現在、修復工事中で見学不可となっているようです。
本陣 赤木家住宅
現在、修復工事中で見学不可となっているようです。
スポンサードリンク
永野古墳群(1号墳)
お散歩コースには、いいです。
余りにも松本塚が有名なものだから忘れられているようだ。
小さいけれど存在感はある古墳。
広瀬村古墳39号
小さいけれど存在感はある古墳。
小村寿太郎像
正直であることを信念とされた明治の名外交官小村寿太郎先生日南高校さんの西側にある公園竹香園内におられました。
(๑•̀⌄ セ ́๑)b!
南方古墳群
いくつも点在しています。
(1・⌄ー1)b!
スポンサードリンク
湖雲ケ城跡
日本3大仇討で有名な曽我兄弟の墓と伝わる五輪塔。
曽我兄弟の墓
日本3大仇討で有名な曽我兄弟の墓と伝わる五輪塔。
第3古墳群唯一の前方後円墳です。
西都原265号墳(船塚)
第3古墳群唯一の前方後円墳です。
昔ながらの大きな柱や梁などきれいに残っていて見ごた...
関本勘兵衛家住宅
昔ながらの大きな柱や梁などきれいに残っていて見ごたえがある建物です。
戦国時代の空気がただよう。
高原城
戦国時代の空気がただよう。
221号線沿いに有りますが、今は看板が名残です。
神武天皇がお祓いをする際にはこの川の水を汲み使われ...
祓川
神武天皇がお祓いをする際にはこの川の水を汲み使われたと言われています。
今城慰霊碑
先祖が沢山亡くなられた場所行くのに少し大変だったけど来られて良かった。
三の丸とそれぞれの曲輪間の空堀は10メートル級で、...
都於郡城 二ノ丸跡
三の丸とそれぞれの曲輪間の空堀は10メートル級で、当時の技術の高さを伺うことができます。
本丸部分は藪だらけで何も無し❗️せめて石碑とか説明...
西階城
本丸部分は藪だらけで何も無し❗️せめて石碑とか説明板でもあればと思った。
沖水古墳
この街中にあって僅か一基だけが残されていることは奇跡に近いかな。
2019年4月草刈り作業しました。
前方後円墳宮崎県指定1号古墳
2019年4月草刈り作業しました。
下北方古墳14号墳(円墳)
円墳ですね!
地域の方々が大切に守り続けてきた歴史ある仲山城跡。
中山城
地域の方々が大切に守り続けてきた歴史ある仲山城跡。
東栗巣野六地蔵幢 (市指定有形文化財)
朽ちてて登るのは危険だと思います。
人間魚雷回天震洋油津基地跡
朽ちてて登るのは危険だと思います。
朽ちかけた木の目印以外どこにどうあったのかわかりにくいです。
TVCMを見たことあるかな。
川南古墳群
2017.12.17 草の枯れた小さな山が幾つかあるだけでした。
TVCMを見たことあるかな。
何度来ても曲輪が立派ですね☀️
都於郡城 本丸跡
何度来ても曲輪が立派ですね☀️
大淀第一号古墳
古墳があるよ。
今では地域のゲイの発展場になっています。
黒木家住宅 (主屋・座敷棟・台所棟・土蔵) 国指定登録有形文化財
今では地域のゲイの発展場になっています。
高原町旧黒木家住宅
武家門は文化財ですがその内部には立ち入れません。
河上家武家門(宮崎市指定有形文化財)
武家門は文化財ですがその内部には立ち入れません。
本郷地区掩体壕跡
サザエさんに出てきた田の神様。
石山萩原の田の神
サザエさんに出てきた田の神様。
幼少期の「寓居」(住んでいたところ)
有村次左衛門寓居の地
幼少期の「寓居」(住んでいたところ)
身近な場所がグーグルマップに乗ってるのでコメントし...
水神宮
身近な場所がグーグルマップに乗ってるのでコメントしてみます。
なんかジブリに出てきそう。
市木のナギ
なんかジブリに出てきそう。
先にはいつくかの石塔や田の神様などがありました。
薩摩迫館跡
先にはいつくかの石塔や田の神様などがありました。
神武天皇がここにご降誕されたとのことです。
神武天皇御降誕伝説地
神武天皇がここにご降誕されたとのことです。
刀鍛冶師「田中国広」の遺跡。
刀匠 田中国広遺跡
刀鍛冶師「田中国広」の遺跡。
案内板は野崎病院敷地内にあります来院駐車場にあるの...
曽井城跡(曽井遺跡)案内板
案内板は野崎病院敷地内にあります来院駐車場にあるので誰でも見る事が出来ますよ。
峠のイメージはあまり無いですね。
加久藤峠(山道)
宮崎県側の植栽が綺麗でした。
峠のイメージはあまり無いですね。
このあたりでも最大ではないか。
宝塔的五輪塔
このあたりでも最大ではないか?
武家門は文化財ですがその内部は私有地ですので立ち入...
市来家長屋門(宮崎市指定有形文化財)
武家門は文化財ですがその内部は私有地ですので立ち入れません。
山城ではなく、れっきとした登山でした?
玄武城
山城ではなく、れっきとした登山でした😂
見晴らしがいいです。
延岡城 三階櫓跡
見晴らしがいいです。