公園の脇にあるお堂でした。
多門の毘沙門天
公園の脇にあるお堂でした。
お寺に続く道端に、立派なお堂が建っています。
スポンサードリンク
ご住職のお姿が、ありがたくここでおすそ分け、合掌。
四天王寺 本堂
ご住職のお姿が、ありがたくここでおすそ分け、合掌。
曹洞宗の禅寺です。
かってこのカーブで列車が脱線したことがあった。
二重池の親子地蔵
道がカーブしたところ、線路のすぐ脇。
かってこのカーブで列車が脱線したことがあった。
小さな川にかかる橋を渡ると奥に大師堂が祀られていま...
滝法院(弘法さん)
小さな川にかかる橋を渡ると奥に大師堂が祀られています。
津空襲で御堂や楼門等が焼けた中、今も立派に残る地蔵...
津観音 丈六地蔵尊
第二次世界大戦の跡を残すお地蔵さん。
津空襲で御堂や楼門等が焼けた中、今も立派に残る地蔵尊‼️
スポンサードリンク
関ヶ原の前哨戦の津城籠城戦の際の矢弾の跡が残る門❗
四天王寺 山門
関ヶ原の前哨戦の津城籠城戦の際の矢弾の跡が残る門❗
津の出張の帰りにこちらを訪問。
香良洲の大師堂
その際に今の大師堂境内に金毘羅社が移転した大正五年:僧侶今井延男が現在地から少し離れた所に仮堂を建て、大師像を祀り翌年、大師奉祭の許可を受け...
テンノウさんは何のテンノウさんかは分からん』とおっ...
本郷の祠と山神さま
テンノウさんは何のテンノウさんかは分からん』とおっしゃっていました。
三重県津市雲出本郷に有る祠と山神さまです。
雲出川の堤防沿いにあります。
開運毘沙門天王霊場
雲出川の堤防沿いにあります。
空き地の部分に、以前は毘沙門天お堂が建っていたそうです。
弘法井戸
弘法井戸(こうぼういど)弘法さんの井戸の由来「昔上野の村を通りかかった旅の高僧(弘法大師)が一軒の農家に立ち寄り水を所望した。
ここはずっと変わらずに地域を見守り続けています。
小森町地蔵尊
ここはずっと変わらずに地域を見守り続けています。
津観音の手水舎は銅造水盤が使われている。
津観音 手水舎
津観音の手水舎は銅造水盤が使われている。
・川側の石にも摩崖仏が、彫られています。
かさつき地蔵
・川側の石にも摩崖仏が、彫られています。
光蓮寺山門隣に新設された納骨堂です。
光蓮寺納骨堂「安穏廟」
光蓮寺山門隣に新設された納骨堂です。
ストビューも入っていない狭い道沿いにあります。
山神さま
ストビューも入っていない狭い道沿いにあります。
庚申堂といぼとり地蔵
お世話して頂いているそうですいぼとり地蔵は三重県内では他に名張市、鈴鹿市、河芸町、白山町、などにも見られます。
三重県津市一志町高野に有る寺院です。
東光寺
三重県津市一志町高野に有る寺院です。
前に立つとありがたい気持ちに。
波仲地蔵
前に立つとありがたい気持ちに。
たくさんの仏様が所狭し場所にあって一度にお詣りでき...
密蔵院 大師山八十八ケ所 お山巡り
たくさんの仏様が所狭し場所にあって一度にお詣りできるので高齢の人(自分も)にはいいのでは!
椋本の空也堂
以前から芸濃町に空也堂がある事は知っていたのですが場所が全く特定出来ずに何度かトライして失敗していましたがやっと場所が特定出来ました詳細につ...
延命地蔵菩薩 おんばさん
地蔵堂のそばにある立て札よりおんばさん今から三百年ほど前当時の庄屋さんが子供たちの流行病から救い守りたいとお祭りしたのが始まりといわれ栄ます...
三重県津市殿村に有る石棺仏です。
殿村石棺仏
三重県津市殿村に有る石棺仏です。
田んぼの端にあり、良く目立つ。
地蔵堂
田んぼの端にあり、良く目立つ。
注意してないと見逃してしまうかも。
小山大日如来石仏
注意してないと見逃してしまうかも。
小山 山ノ神
駐車場なし!
民家の脇にあります。
浄土寺の愛宕祠
民家の脇にあります。
妙見堂
久居英霊殿
小山 青巖寺
萬度参
密蔵院 大師堂
安楽寺
山堂地蔵
長常の神明祠
三重県】の方に書きました。
神明祠阯
三重県】の方に書きました。
三重県津市中村町の地蔵尊です。
目なおし地蔵菩薩
三重県津市中村町の地蔵尊です。