御朱印はそちらで貰うことが出来ます。
神炊舘神社
年の初めはしっかりこちらでお参りします!
大きな白い鳥居が印象的です。
スポンサードリンク
水をくんできました、その水でお茶をのみました、おい...
藤沼神社
3本の大杉が見事です。
3/31まで通行止でした。
県道に分断された参道に取り残されたように佇む狛犬さ...
羽黒神社
通称「江持石」でできた岩塊につくられた神社で、驚いてしまう。
御朱印はやっていないそうです。
じ、神社が崩壊していました。
朝日稲荷神社
拝殿、本殿がどこにあるのか分かりませんでした。
じ、神社が崩壊していました。
少し高台にある神社⛩^ - ^
須賀神社(須賀川妙見宮)
少し高台にある神社⛩^ - ^
御神馬。
スポンサードリンク
道狭く駐車場無く停められる場所さがし歩いて神社様ま...
菅舩神社
同じ塩田の西清水にも菅船神社がありますがなぜ二つあるんでしょうね…
道狭く駐車場無く停められる場所さがし歩いて神社様まで。
笑顔の狛犬(狐)がいました。
松山稲荷神社
近隣の用件に併せて、当地を訪問しました。
微笑みの狐様が失礼ながら可愛らしいです。
階段登ろうとしましたが、クモの巣があり諦めました。
蟇目鹿島神社(ひきめ鹿嶋神社)
本殿の入り口の扉いつも開いているのでしょうか…
流れるような尾の狛犬。
かなり長い表参道ですよねまぁ本殿近くにも立派な鳥居...
鹿嶋神社
かなり長い表参道ですよね💧まぁ本殿近くにも立派な鳥居があります。
立派な神社。
タケミカヅチノミコトを御祭神とする神社です。
鹿島神社
狛犬がいい感じです。
タケミカヅチノミコトを御祭神とする神社です。
ふくしま緑の百景に選ばれています。
菅舩神社
ふくしま緑の百景に選ばれています。
小振りな狛犬。
姫宮神社
この神社は三千代姫の霊を慰める為に作られた神社だったのですね愛宕山に三千代姫のお堂があってそちらにはよく散歩がてら行っていました神社の前はよ...
暮谷沢で自害した二階堂為氏の正室・三千代姫の霊を祀るために造られたそうです。
大木に囲まれて厳かな雰囲気でした。
仁井田神社
大木に囲まれて厳かな雰囲気でした。
良い!
磐女神社
地元の神社さん。
空気が凄い。
牡丹稲荷神社
たくさんの鳥居をくぐる長い参道の先に本殿があります。
こちらの牡丹稲荷神社には福島県内の企業等が奉納した鳥居が立ち並んでいます。
鎌足神社に初詣での幟が立っていたので寄ってみました...
鎌足神社
ここは古来「岩瀬の森」と呼ばれ、和歌の歌枕であった。
鎌足神社に初詣での幟が立っていたので寄ってみました。
飛翔獅子が迎えてくれました。
神明神社・八幡神社
八幡神社と合祀です。
飛翔獅子が迎えてくれました。
歩いて素通りしました。
古峰神社(古峯神社)
社殿を持つ「古峯神社(古峰神社)」を拝見した経験は、これまでのところなく、ここが初めてです。
歩いて素通りしました。
近辺で見かける勇ましいお顔の狛犬さんが参道におられ...
天満神社(須賀川天満宮)
近辺で見かける勇ましいお顔の狛犬さんが参道におられました。
小ぶりの狛犬が迎えてくれます。
白旗神社・熊野神社
小ぶりの狛犬が迎えてくれます。
源義経公を祀った神社です。
いつでも気軽にお参りすることが出来ます。
愛宕神社
いつでも気軽にお参りすることが出来ます。
滑川脇の小高い場所にある神社です。
岩渕神社
所用でこの地区を通過する際に、正面まで伺いました。
保土原神社 参拝口
所用でこの地区を通過する際に、正面まで伺いました。
白山比咩神社
本殿の後ろにたくさんの小さなほこらがありました。
深緑の森に囲まれて朱色の本殿が綺麗に映えていました...
狐山稲荷神社
深緑の森に囲まれて朱色の本殿が綺麗に映えていました。
赤城神社
群馬の赤城大社から分霊招いて鎮座された神社です。
天気が良かったので数十年ぶりに登山山頂からの景色が...
雲水峰金比羅神社
天気が良かったので数十年ぶりに登山🏔山頂からの景色が絶景で登って良かった。
小ぶりの狛犬。
石背国造神社(石背文庫)
小ぶりの狛犬。
菅原道真公を奉った神社です。
天満神社
菅原道真公を奉った神社です。
社殿は斜めに逸れたところに建てられています。
蚕養神社
社殿は斜めに逸れたところに建てられています。
白蛇神社ともいいます。
白蛇大権現
白蛇神社ともいいます。
神社というより、社が放置された荒れ野原の感じ。
雷神宮
神社というより、社が放置された荒れ野原の感じ。
鈴木勝治の狛犬。
鹿島神社
鈴木勝治の狛犬。
北町あじさい公園の横にある神社です(*´∀`)
御北稲荷神社
北町あじさい公園の横にある神社です(*´∀`)
お気をつけてお参り下さい。
蠶養神社(こがい神社)
お気をつけてお参り下さい。
枝垂れ桜が見事でした。
藤原稲荷神社
枝垂れ桜🌸が見事でした。