この角度からみると確かに亀に見えます。
亀石
表示が無かったら、気が付かず、通り過ぎてしまって居ました。
#亀石行きは頭側、帰りは尾側。
スポンサードリンク
聖地巡りとして友人と訪れました。
明治聖代戦役記念碑
半分の月がのぼる空の聖地巡礼で訪れました。
電車で大阪から訪問。
中にカフェや色々なグッズショップが入居しています対...
伊勢河崎商人蔵
とにかく日本らしいあらゆる物が販売されています。
毎月第4日曜日に「河崎だいどこ市」を開催しています。
多くの人が触ったせいか、幹の表面がツルツルになって...
千代大杉
神宮さまの大スギです。
みんな触ってたので触ってみました。
明治時代以前の伊勢信仰を担ってきた伊勢御師の最後の...
旧御師丸岡邸
丸岡正之さんが建物を保全してくれています。
伊勢繁栄の歴史を語る最後の御師宅。
スポンサードリンク
日蓮聖人誓いの井戸の霊跡。
日蓮聖人 誓願の井戸
外宮から倭姫宮に行く途中にあったので少し立ち寄りました。
神宮美術館の駐車場に入れて(無料)旧倭姫命参道を御幸道路に出て外宮方面にすぐの位置にあります。
大岡越前守で有名な奉行所があった所です。
山田奉行所跡
伊勢神宮参拝の帰り道に発見。
かつて山田奉行所があったところだそうです。
ぶらタモリで伊勢神宮、お伊勢参りを勉強。
旧御師丸岡邸
丸岡正之さんが建物を保全してくれています。
宮町ですから。
かの有名な三大誓願を立てられたと伝えられております...
日蓮聖人 誓願の井戸
かの有名な三大誓願を立てられたと伝えられております。
外宮から倭姫宮に行く途中にあったので少し立ち寄りました。
真珠王御木本幸吉翁ゆかりの碑です。
御木本駕籠立場碑
「籠に乗って朝熊山に登った」ってのが凄い事だと思います。
色々とこの地域に貢献されておられてますね!
夫婦岩のすぐそばにカエルのような岩を発見!
かえる岩
夫婦岩のすぐそばにカエルのような岩を発見!
相方と一緒に行きました。
綺麗に整えられた松が植えられています。
大正天皇御手植松
綺麗に整えられた松が植えられています。
よくよく知るべきで、子供達に教えるべきでしょう。
ダンデライオンワンランク上のチョコを求めて…期待以...
逓信館(旧山田郵便局電話分室)
エレガント、ノーブル。
食事等は頂いてませんが、映えスポットです!
ここに旅館があったと感じれれない。
油屋跡
芸能人も訪れたりテレビ撮影などもあったり案外?
今では何故そのようなことがあったのか分からない位に落ち着いた処です😃✌️
近鉄宇治山田駅のバス乗り場にあります。
度会府庁跡
復活させるなら度会県でなくやっぱり度会府だよ!
江戸時代末期から大正にかけてウチの御先祖様が度会郡に住んでいた。
駐車場の奥にひっそりと佇んでいます。
旧林崎文庫
駐車場の奥にひっそりと佇んでいます。
中には入れませんでした。
秋には紅葉や大きなどんぐりがたくさん実ります。
倭姫命宇治山田陵墓参考地
秋には紅葉や大きなどんぐりがたくさん実ります。
倭姫さまのお墓ではないかと考えられているそうです。
お近くの公園の駐車場を使わせて貰いました。
倭姫命宇治山田陵墓参考地
位の高い人達が住んでいたと考えるのが妥当である。
お近くの公園の駐車場を使わせて貰いました。
茶人としても知られる松下幸之助によって寄贈された茶...
神宮茶室
こちらから宇治橋を眺めました。
茶人としても知られる松下幸之助によって寄贈された茶室。
この付近に住んでるものとしては心穏やかではおられな...
中央構造線看板
中央構造線の看板がある場所です。
この付近に住んでるものとしては心穏やかではおられないような情報がサラッと書いてある。
河崎蔵 カフェです いい感じです。
伊勢河崎(古い町並群)
勢田川の海運で栄えた河崎町、新旧家屋が入り乱れる。
その歴史を大切に今を生きる方々の生活感を感じました。
何度も通ってるはずのこんな所に砦跡があるなんて全く...
村山砦跡
砦跡らしき跡はないです。
何度も通ってるはずのこんな所に砦跡があるなんて全く知らなかった…。
伊勢の世古
、、、。
所謂路地を世古って呼ぶのは伊勢独特なんだな。
全力石
触りましょう。
これが置かれているアーケード街からはエネルギーの欠片も感じさせられません。
明治期に太田小三郎ら地元名士によって設立された神苑...
神苑会記碑
現在の伊勢市の発展の礎を築いた「神苑会」明治時代の混沌とした伊勢市を長期的展望を持って活動した人達がいた事を知るべきです。
明治期に太田小三郎ら地元名士によって設立された神苑会の記碑。
参宮客相手の宿屋や土産物屋があった。
紀州藩高札場跡 石碑
参宮客相手の宿屋や土産物屋があった。
昭和3年23本建設されたもののうち一本を残されたも...
1928年製コンクリート電柱
目立ちませんが歴史を感じます。
昭和3年23本建設されたもののうち一本を残されたものです。
何故か解らないけど大きな岩です。
猿田彦石
何故か解らないけど大きな岩です。
結婚式場は伊勢市では、有名。
古市街道に向かう途中10メートルほど右に入った小高...
大五輪の五輪塔
古市街道に向かう途中10メートルほど右に入った小高い所に有ります!
同時にお稲荷様が奉られていらっしゃいます。
古市の遊郭えの道しるべ!
古市へ二町の碑
古市の遊郭えの道しるべ!
この坂を上り二町進むと「伊勢市古市町」であることの案内です。
御師葉山大夫門
主に江戸時代 伊勢神宮の御札を持って全国を回り伊勢信仰を広めた人々です。
古い門があります。
滋賀、三重、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山、鳥取)...
近畿自然歩道「お伊勢さんを感じるみち」
滋賀、三重、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山、鳥取)をとおり、太平洋及び瀬戸内海と日本海とを結ぶ路線延長3,291kmにわたる、全国で8つ目の...
度会郡の「古墳」の項に、和泉式部塚 ~ 前山村字亀...
式部塚御神石
度会郡の「古墳」の項に、和泉式部塚 ~ 前山村字亀谷郡ニ在リ今、林地タリ藤原保昌ノ裔建立スト云フ後、塔ヲ山田吹上町光明寺舊地ニ移セリ 〔宮川...
調布、東村山市、大宮市など関東の広い地域で活躍した...
御師 龍太夫 邸跡
調布、東村山市、大宮市など関東の広い地域で活躍した伊勢神宮参拝コーディネーターです。
筋向橋
色々歴史があるようですが観光名所というほどのものではないあぁそうなんだぁっていうだけ歴史についてはWikipediaでどうぞ。
伊勢の近代化に多大な功績を残した太田小三郎を讃える...
太田小三郎君紀功碑
伊勢の近代化に多大な功績を残した太田小三郎を讃える碑。
景色がキレイです♪思ってたよりも松が小さかったです...
十貫松跡
景色がキレイです♪思ってたよりも松が小さかったですね(^^)
9/19に再度確認に訪れました。
河崎の環濠遺跡
9/19に再度確認に訪れました。
現在の橋の横に保存されています。
中橋の旧親柱
現在の橋の横に保存されています。
前山古墳
五十鈴川流地点の西にある標高60メートルの丘陵より北方に派生する尾根の先端に立地する鹿海町字前山にある古墳です。