播州清水寺境内にあります。
滾浄水(おかげの井戸)
播州清水寺境内にあります。
この井戸の水面に顔を映すと寿命が3年延びるとの言い伝えがあるそうです。
スポンサードリンク
太平記ファン必見です。
光明寺城跡(光明寺合戦本陣跡)
いわゆる太平記の舞台になった五峰山 光明寺山頂にある光明寺城跡です。
太平記ファン必見です。
今回三草山城跡の東側にある口池の南側に有る駐車場か...
三草山城跡
今回三草山城跡の東側にある口池の南側に有る駐車場から登る畑コースから行きました。
定期的に登りたいと思うくらいのレベルでした?
住民福祉に貢献した証を残す碑がここにあります。
上滝野生協浴場跡地
名所の登竜灘近くに播州ラーメン屋さんなど、ありました。
滝見橋が新しく架けられます。
【※野道しかありません。
天神山城跡
軍用石で利用してる大きな石が多いので危ない。
一之宮神社の裏から山道を歩いて主郭へ行ってみました。
スポンサードリンク
この寺に放置された首を手厚く葬ったとある。
安国寺・宝篋印塔
この寺に放置された首を手厚く葬ったとある。
水路を通しました。
阿江与助銅像
水路を通しました。
舟運を支配した人物とされているそうです。
丁寧に説明していただいてとても参考に成った。
三草藩武家屋敷旧尾崎家
案外広い屋敷でした。
丁寧に説明していただいてとても参考に成った。
四ツ辻古墳群
未調査で保管された1~4号墳を見る事が出来ます。
天保十一年(1840)建立の道標「右ほっけ山 是よ...
「右ほっけ山」の碑
天保十一年(1840)建立の道標「右ほっけ山 是より三里」「左きよみつ寺」と刻まれています。
弘化二年(1845)建立の道標正面「すく大坂」右側...
「すく大坂」の碑
弘化二年(1845)建立の道標正面「すく大坂」右側「すくきよ水三里」左側「すくほ津け山」裏側「すくたか郡」と刻まれています。
三草山の登山コース上で通路脇や少し離れた場所に炭焼...
炭焼窯跡
三草山の登山コース上で通路脇や少し離れた場所に炭焼釜の跡が複数残ってます。
加古川流域最古の道標
加古川流域で最古らしく天和2年に建てられたと銘文が刻まれているようです(刻まれているのは解るんですが判読が難しい)天和2年(西暦1682年)...
室町時代頃に作られた石棺仏です。
地蔵石棺仏
地蔵がたってる。
室町時代頃に作られた石棺仏です。
横の道でちょくちょく車止めて休憩させてもらってます...
坂本遼 生家
横の道でちょくちょく車止めて休憩させてもらってます。
役行者像
修験道の開祖である役(えんの)行者像があります。
タタラ古墳
河高公苑墓地の頂上にその古墳があります。
播磨中央公園の外れにある古墳です。
下ノ山1号墳
播磨中央公園の外れにある古墳です。