1番の見頃の時期に初めて行きました。本当に綺麗でし...
難宗寺のいちょう
夜ライトアップされてます。
半分以上散っていました。
スポンサードリンク
解説板有り石垣門跡一部残る。
河内佐太陣屋跡
解説板有り石垣門跡一部残る。
美濃国加納藩(32000石)の永井氏が貞享年間(1684~1688)に渚(現枚方市御殿山)からこの地に陣屋を移し、摂津・河内の12000石を...
特筆する何かがある訳ではない。
喜左衛門記念碑と伝和泉式部供養塔
排水には特に悩まされてきた。
門塀が閉まっており、内へ入れず。
ベンチがあるので休憩できます。
守口宿一里塚跡
一理塚の石碑があります。
ベンチがあるので休憩できます。
八島交差点付近に高札場があったらしい。
守口宿高札場
八島交差点付近に高札場があったらしい。
スポンサードリンク
豊臣秀吉が、各大名に命じて作らせたと言われています...
京街道守口宿跡
看板があります。
ちょっとした風情を感じます。
守口城があったと聴いてビックリしました。
守口城
石山合戦で、明智光秀が、砦にしたらしい。
守口城があったと聴いてビックリしました。
守口城があったと聴いてビックリしました。
守口城跡
織田方の明智光秀が同地に城砦を築いている。
守口城があったと聴いてビックリしました。
京街道を散策していたら偶然見つけました。
大塩平八郎ゆかりの書院跡
マックの片隅にひっそりとあります。
京街道を散策していたら偶然見つけました。
豊臣秀吉さんが造った堤の上が街道になってました。
文禄堤、京街道
豊臣秀吉さんが造った堤の上が街道になってました。
戦国安土桃山時代の遺物。
難宗寺守口道標
木崎正隆氏像
来迎坂
十三夜坂
高瀬川跡
来迎寺 石造十三重塔
高瀬川跡碑
碑文と河川跡を模したモニュメントがあります流水できるような形になっていますが今は使われてないようですね。
参道脇に碑がある。
明治天皇 駐輦遺跡
参道脇に碑がある。
慰霊碑
淀川筋佐太渡船場石碑
交通安全 お不動さま
常夜灯型道標
豊臣秀吉公時代に築造された、淀川堤防の断面遺構です...
淀川堤防遺構(豊臣秀吉公時代築造遺構)
豊臣秀吉公時代に築造された、淀川堤防の断面遺構です。
京阪電鉄守口車庫・工場跡の碑
大庭七番國旗掲揚臺
豊臣秀吉が吉川広家・毛利輝元・小早川隆景の三家に治...
文禄堤
後に居抜きで京街道として利用され宿場町(守口宿)として発展しました。
周囲より小高い文禄堤上の街道をよく見ることができます。
台風の被害はで、ご近所は 大変な被害ですf(^_^...
ひなだ園地
他の人の写真からこの場所が歴史ある場所だと知りました。
昔の水路跡。
草木が茂ると見つけにくい。
佐太樋跡
草木が茂ると見つけにくい。
駐車場はありません。
ここから京都方面が京街道の文禄堤の残る区間となって...
京街道の碑
ここから京都方面が京街道の文禄堤の残る区間となっています。
旧三和通り商店街が出てきました。
やるき地蔵
旧三和通り商店街が出てきました。
シャッターが占められている駐車場のようなスぺースに...
大日砦跡
シャッターが占められている駐車場のようなスぺースに大きな石が転がっています。
私有地につき立入不可。
全 31 件