宿場町の中では古い建物か有りました。
旧中山道 美江寺宿
車を停める場所がなく…神社の駐車場とかがあれば参拝したかったな。
宿場町の中では古い建物か有りました。
スポンサードリンク
ここが、富有柿発祥の地なのかとしみじみ。
富有柿発祥の地
ここが、富有柿発祥の地なのかとしみじみ。
富有柿がめちゃくちたくさん近くなってました。
この場所を見つけました。
中山道美江寺宿本陣跡
本陣跡、当時を偲ぶ景観は少ないようです。
とくになにもなし。
日本書紀にも書かれている元伊勢。
伊久良河宮跡
日本書紀にも書かれている元伊勢。
近所ですが、初めて訪問。
こんなに近くに貴重な建造物があるとは思いませんでし...
牛牧(五六)閘門
長良川の逆流による氾濫を防ぐための治水工事。
整備工事が行われていました。
スポンサードリンク
熊野神社が城跡のようです。
十七条城跡
十七条城跡(/≧◇≦\)
熊野神社が城跡のようです。
Gaozhaフィールドトレイル。
中山道美江寺宿高札場跡
Gaozhaフィールドトレイル。
熊野神社のモチノキ
瑞穂市・自然居士之墓
青木氏館跡(旗本青木氏陣屋跡)
只越城跡の碑
本田村高札場跡
東結一里塚跡
天王川伏越樋
大垣城移築城門
旧穂積駅入口遺構(一ノ町拱渠)
甲中吹橋梁(ねじりまんぽ)
本田城址
歴史に興味のある方には、それなりの楽しみ方があるか...
十九条城跡
信長公ゆかりの城跡ということで訪問しました。
十九条城跡(/≧◇≦\)
墓参りに行くのに昔の軽自動車で通った事があります。
甲中吹橋梁(ねじりまんぽ)
珍しいねじりまんぽが見られます。
赤レンガの造形が素晴らしい現役遺産。
中山道美江寺一里塚跡
一里塚って、塚無いじゃん。
共に 交戦するが 天文11年《1542年》夜間に ...
和田家住宅
そして 土岐頼芸の家臣でも有る為、共に 交戦するが 天文11年《1542年》夜間に 焼失した。
山本友左坊之墓。
山本友左坊之墓
山本友左坊之墓。
道標
全 24 件