ダイナミックな画風の仁王様の絵がある。
雪野八幡宮
ダイナミックな画風の仁王様の絵がある。
菊池経直公が建立したとされます。
スポンサードリンク
かなり細い道の先にありました。
仁田尾天満宮
左座荘の当主が祭主です。
かなり細い道の先にありました。
不動坂不動尊
国道445交差点(薩摩瀬交差点)より1K弱万江川の橋を渡った所でY股を正面右上り坂方面に登る道の右側にあります車は境内に2台くらいなら停めら...
御朱印をいただきました。
八幡宮社務所
地元の八幡宮です。
御朱印をいただきました。
境内社の一つで、福岡に総本社がある。
宮地嶽神社
境内社の一つで、福岡に総本社がある。
スポンサードリンク
本堂の取り囲む様にして古塔郡があります。
賀庭寺
本堂の取り囲む様にして古塔郡があります。
仏に感謝しましょう。
無くし物が見つかるという神社です。
万楽寺菅原神社
無くし物が見つかるという神社です。
知り合いのコーラスのイベントがあり、見に行きました...
熊本聖書教会
天井が小さかったです。
知り合いのコーラスのイベントがあり、見に行きました。
貴船神社
大きい樟がインパクトあり、これまで何度も訪れました。
樟の大木があります。
学童の神様 菅原道真公が奉られてる。
菅原神社
学童の神様 菅原道真公が奉られてる。
加藤神社
そこから見える景色は悪くありませんでした。
稲葉天満宮
ホットカーペットが地面に再利用されてました。
綺麗な参道の階段を上ると、立派な楼門、社殿がありま...
五社宮
綺麗な参道の階段を上ると、立派な楼門、社殿があります。
菊池武重公が建立したとされます。
大きな銀杏の木があったのですが、台風で倒れちゃいま...
天満宮
大きな銀杏の木があったのですが、台風で倒れちゃいました。
山王神社
見落としそうでした。
小浜天満宮
良い感じがする神社。
いい何処ですね。
府本熊野宮
熊野宮の荘厳な入口の横に愛嬌のある恵比寿さん。
背の高い木々が多く凄く癒やされました。
南嶋日吉神社
背の高い木々が多く凄く癒やされました。
平城天皇の勅により鬼島(ここより約1kmの地)に陳祭したと伝える。
子供が少し遊ぶには良いところ⛲
八王神社
子供が少し遊ぶには良いところ⛲
Interesting hiking path f...
染岳観音院
天草市指定文化財。
Interesting hiking path from the temple to the summit, where you can f...
若宮八幡宮
県道から入りこんだ奥の斜面の小段にある若宮社。
家臣に視察させたところ、水底から円石が2つ発見され...
寺町海津見神社
2018年11月の時点で再建中で完成間近。
家臣に視察させたところ、水底から円石が2つ発見されました。
熊本地震で被災した神社です⛩今は綺麗になってます。
熊野坐神社
熊本地震で被災した神社です⛩今は綺麗になってます。
金凝神(綏靖天皇)とは阿蘇十二神の十二宮である。
日置金凝神社
小さな神社ですが、ロマンを感じる神社。
金凝神(綏靖天皇)とは阿蘇十二神の十二宮である。
熊野神社
渋いです。
住宅地化している。
拝殿の奉納絵馬が色々ありました。
菅原神社
拝殿の奉納絵馬が色々ありました。
薬師堂の創建時期は分かっていない。
菰田薬師堂
薬師堂の創建時期は分かっていない。
誰が投稿したのかな⁉️何のへんてつもない小さなお堂です❗
初詣に行きました近隣住民に守られているお宮さんとい...
春日神社
初詣に行きました近隣住民に守られているお宮さんという感じです。
境内が思ったより広く、雰囲気のよい神社でした。
水が少ない時は、川の中で遊べる。
山王堂(谷神社)と庚申碑
水が少ない時は、川の中で遊べる。
当社は九州におけるその一つである。
御霊神社
当社は九州におけるその一つである。
岩立神社
初詣前、近所の人が来て甘酒かなにか参拝客に作っていました。
Matuo family
光専寺
祭りにいきましたが、地元で人気のようですね。
Matuo family
藩政時代の船着き場に位置する住吉さま。
住吉神社
藩政時代の船着き場に位置する住吉さま。
通りから少し川沿いに入ったところにあります。
杖立温泉神社
通りから少し川沿いに入ったところにあります。
道路からは、少し分かりにくいです。
アーバン横にあります。
鏡観音堂
アーバン横にあります。
水場を渡った場所に鎮座する神社。
七坪産神社
水場を渡った場所に鎮座する神社。
系図には見当たらず、神体の裏に1467年藤原宗政とあるので誤り」とあります。
根が1つ、幹が2つの巨樹が珍しい。
鹿嶋宮
根が1つ、幹が2つの巨樹が珍しい。
二十年前から通っています。
宝樹院
二十年前から通っています。
半年に一度くらいのペースで先生に会いに行っています☆流れのつながりを教えていただいたり特に商売をされている方はおすすめです。
山頂に立つ小さな祈りの家に到着します。
真命山・諸宗教対話センター
6~7世紀ごろに日平山吉祥如意輪寺が欽明帝依勅によりできたとされるが日羅を祀る日平山花簇寺に置き換わっているらしい中世には菊池系の小森田氏の...
山頂に立つ小さな祈りの家に到着します。
完成すれば素晴らしい名刹になるでしょう。
正教寺(浄土真宗本願寺派)
完成すれば素晴らしい名刹になるでしょう。
立ち寄った小さな美術館で水彩画を中心とした展示を見せていただいた。