綺麗な木々と全体の雰囲気。
光明寺本堂
坂が急です。
しばらくすると本堂まで参拝できました。
スポンサードリンク
久しぶりにモーニングに伺いました。
アルハンブラ
モーニングあります。
ランチ。
平成28年7月3日参拝 日本一幅善導大師。
大慈院
光明寺にある四ヶ所の塔頭寺院のひとつ 大慈院です。
近づいちゃうと長時間動けなくなりそうだったので今回は心を鬼にしてスルーしました。
ここまで来たら、必ず
中を通って。
光明寺仁王門
光明寺山頂にある仁王門です。
仁王門です(‐人‐)
熊野権現様が守り神です(‐人‐)
鎮守社(熊野権現社)
左にはお堂の基礎が残っており気になりました。
熊野権現様が守り神です(‐人‐)
スポンサードリンク
太平記ファン必見です。
光明寺城跡(光明寺合戦本陣跡)
いわゆる太平記の舞台になった五峰山 光明寺山頂にある光明寺城跡です。
太平記ファン必見です。
遍照院
光明寺にある四つの塔頭寺院のひとつ 遍照院です。
やっと到着。
こちらでも御朱印いただきました。
花蔵院
こちらの門をには熱感知センサ付きのライトが設置されいます。
こちらでも御朱印いただきました。
文殊堂
1682年再建。
学徳成就進学祈願の智恵文殊菩薩が本尊です。
光明寺本堂の近くにある鐘撞堂です。
鐘撞堂
光明寺本堂前にある鐘撞堂です。
久しぶりにヘビと遭遇、アオダイショウかわええ。
光明寺にある四ヶ所の塔頭寺院のひとつ 多聞院です。
多聞院
光明寺にある四ヶ所の塔頭寺院のひとつ 多聞院です。
役行者像
修験道の開祖である役(えんの)行者像があります。
落ちついた雰囲気で気品のある美しさです。
水子子育地蔵堂
落ちついた雰囲気で気品のある美しさです。
金剛橋
調整池
地蔵堂
古道仁王谷コースで参拝したので帰りに寄らせて頂く事となりました。
光明寺の石門を入ったすぐ横にある地蔵堂です。
推古天皇の時代に掘られたとされています。
閼伽井の水
推古天皇の時代に掘られたとされています。
まだ左に…階段があるし…。
常行堂
光明寺常行堂(阿弥陀堂)です。
ご年配の方が行く際は注意した方がいいです。
全 19 件