以前から訪れたかった松山城に来ました。
備中松山城
山の中腹(8合目)にある駐車場から15分から20分ぐらいかかります。
天守が現存する唯一の山城です。
スポンサードリンク
62歳だし、登城は限界だった。
備中松山城 三の丸跡
上番所跡、足軽番所跡の石列が残っています。
門跡を過ぎた小さな広場。
しかし随所に看板があるので迷いません。
大松山城跡
天神山、大松山の4つの峰からなる臥牛山の最北部にある中世山城跡です小松山の天守閣や石垣がある近世城郭に比べてほとんど人が来ませんので散策がゆ...
鎌倉時代1240年、有漢の地頭の秋葉三郎重信が築城とある。
しかし随所に看板があるので迷いません。
大松山城跡
天神山、大松山の4つの峰からなる臥牛山の最北部にある中世山城跡です小松山の天守閣や石垣がある近世城郭に比べてほとんど人が来ませんので散策がゆ...
鎌倉時代1240年、有漢の地頭の秋葉三郎重信が築城とある。
気が引けたのですが車の手洗い頼みました気持ち良くし...
エネオス ニュー高梁SS
高梁での給油はここです。
何時も大変お世話になっております。
スポンサードリンク
現存天守12の1つとあって貴重な天守です。
備中松山城 天守
小規模ですが貴重な現存天守!
山城までたどり着くのに疲れた疲れた・・・。
苦労して登ってきた甲斐がありました!
備中松山城 大石内蔵助腰掛け石
伝 大石内蔵助腰掛け石。
この登城ルートは荒れてないので使えます。
備中松山城に観光に訪れた時のこと。
岡山県立高梁高等学校
歴史ある学校です。
いい学校です!
シャトルバスはここで降りてここから20分くらい70...
備中松山城 ふいご峠駐車場
シャトルバスはここで降りてここから20分くらい700m階段と坂道を登り続けます。
途中何ヶ所か車両が交差するための待避場所がありましたがほぼ車両一台分のみで一歩間違えば転がり落ちてしまうのではと緊張しました。
自然豊かで森林浴を満喫出来ます。
大松山つり橋
景色は楽しめません。
近代建築の技術が使われているので築城とは関係ないのでしょう。
本丸の入場料を取る場所になっています。
備中松山城 五の平櫓
天守を見渡せる広場です。
本丸の入場料を取る場所になっています。
天守閣から覗いたら,随分と綺麗に見えました。
備中松山城 二重櫓
天守の奥にあります。
国指定重要文化財。
城牆內遠眺高粱市區的景緻。
備中松山城 路地門跡
立派な石垣と共に見応えがありました。
城牆內遠眺高粱市區的景緻。
城主の叔父の裏切りにより寝返りが続発して、毛利・宇...
備中松山城 天神の丸跡
城主の叔父の裏切りにより寝返りが続発して、毛利・宇喜多勢の攻撃に三村勢は壊滅してしまう。
天神山、大松山の4つの峰からなる臥牛山にある備中松山城天神の丸跡です名前の通り明治時代頃まで天神社が鎮座されていたらしく基礎部分が残っていま...
城牆內遠眺高粱市區的景緻。
備中松山城 路地門跡
立派な石垣と共に見応えがありました。
城牆內遠眺高粱市區的景緻。
これより上にはトイレはありません。
備中松山城 公衆トイレ
これより上にはトイレはありません。
ちょい臭。
姪こが、女子サッカー選手で、活躍しとるけぇー!
方谷學舎高等学校
いつの間にか学校名が変わっていたのね~!
母校です古い校舎に通っていました。
天守の近くにある小さな門だが実に趣があっていい。
備中松山城 本丸東御門
古びた御門に歴史を感じます。
天守の近くにある小さな門だが実に趣があっていい。
見晴らしが良い。
備中松山城 中太鼓櫓跡
見晴らしが良い。
やはり、日本で一番高い山城、最後の登りは大変でした...
備中松山城 上番所跡
やはり、日本で一番高い山城、最後の登りは大変でした。
上番所跡の石柱です。
臥牛山のアベマキ
伐採されてます!
備中松山城二重櫓の奥の山道を20分ほど歩くと到達。
臥牛亭
幕末の藩主板倉勝静が御根小屋の建てられた建物です。
漆喰塗りの土塀と下部の石積みが素晴らしい。
備中松山城 土塀
漆喰塗りの土塀と下部の石積みが素晴らしい。
五の平櫓と六の平櫓の間に有り、本丸の正面玄関です。
備中松山城 本丸南御門
五の平櫓と六の平櫓の間に有り、本丸の正面玄関です。
番所から城にゆく橋。
備中松山城 土橋
番所から城にゆく橋。
二重櫓の横に有り、本丸の裏手。
備中松山城 腕木御門跡
二重櫓の横に有り、本丸の裏手。
大手門より小さいが、石垣が残っています。
備中松山城 黒門跡
大手門より小さいが、石垣が残っています。
備中松山城 足軽番所跡
足軽箱番所跡。
備中松山城 御膳棚跡
搦手門すごい。
足軽箱番所跡。
備中松山城 足軽番所跡
足軽箱番所跡。
備中松山城 厩門跡
備中松山城の北側からの警備を担当する番所の跡です。
備中松山城 北詰番所跡
備中松山城の北側からの警備を担当する番所の跡です。
ここは広い曲輪が広がっており、石垣遺構も残っていま...
備中松山城 相畑城戸跡
ここは広い曲輪が広がっており、石垣遺構も残っています。
臥牛山一番最果ての場所にある番所の跡です。
備中松山城 切通跡 番所跡
臥牛山一番最果ての場所にある番所の跡です。
2016年11月18日高梁〜井倉ランニングで訪れま...
蛭子神社
2016年11月18日高梁〜井倉ランニングで訪れました。
ここは比較的小さな曲輪です。
備中松山城 勢龍が壇跡
ここは比較的小さな曲輪です。