こちらは村上藩士・若林家とその子孫の住宅でした。
保存復元修理を経て村上藩1800年代推定の武家屋敷の内部も見学できます。
国の重要文化財で、当時の武家屋敷です。
受付の方が、案内で外れているときは先に中を見て回って出るときに後払いでも大丈夫です。
案内の方は、温厚で朗らかな方で説明が面白いです。
陽気な気候に恵まれると、縁側からの風景など十分に堪能できます。
中に隠し通路の様なものがありますが、諸説あって案内の方にも用途は不明とのことです。
自分は、武家屋敷なので緊急避難用かと思いました。
国の重要文化財に指定されている茅葺屋根の武家屋敷です。
200年以上昔に建てられ現存している。
庭も素敵で「鶴の松」と「亀の松」があります。
受付の方が建物の案内してくれて質問にも親切に答えてくれました。
村上小学校のグラウンド横というかおしゃりぎ会館と呼ばれている村上市郷土資料館の横にある建物です。
茅葺き屋根の寄棟造りで平屋建ての曲がり家でLの字型の建物です。
座敷部分が突出した感じで部屋が並んでいます。
建てられたのは江戸時代後期で1769年とされています。
部屋割りが細かく土間が狭いのが武士の家の特徴らしいです。
隠し部屋と言われるのも見せていただきましたが、幅が30センチくらいしか無いので誰が入ったんだろうと思いました。
私思うにこれ、多分、隠し部屋では無い気がします。
襖とか障子を入れてたんじゃ無いの?って思いましたよ。
でもこじんまりした室内は今の感覚でも普通に住めそうだし、普通にありそうな感じのお家でした。
村上藩の中級武士だった若林家の住宅時代と共に改修・改築されてきた家屋でしたが、公開するにあたり江戸時代に建築された当初の姿に復原されています。
料金表は、両隣にあるおしゃぎり会館と歴史文化館との共通券が書かれたものしか見当たりませんが、若林家住宅のみの見学も可能です(200円)。
車はおしゃぎり会館の駐車場に停めて問題なさそうです。
江戸時代の武家屋敷です。
大変綺麗に整備されています、裏庭も手入れが行き届いており見応えがありました。
おしゃぎり会館、若林家住宅、村上歴史文化会館の隣接する3か所が共通券で500円です。
かつての武家屋敷を保存、展示してあります。
典型的な日本家屋で、ここに居るだけでも、凄く落ち着きます。
1977年に国の重要文化財として指定。
村上藩内藤家の曲屋の茅葺平屋建築二百数十年、150石の中級武士住宅。
2021年3月2日(火)若林家住宅村上市の水族館「イヨボヤ会館」を見てから、市役所横にある三つの施設をみたいものです。
三つの施設は「おしゃぎり会館」「若林家住宅」「村上歴史文化館」武家屋敷の名残を残す「若林住宅」は、質実剛健そのもので、11月に訪れると、火の気のない住宅で、村上市の冬をもろに感じることができます。
ちょっと古い写真ですが、基本変わっていないと思います。
縁側の軒先には、村上名物「塩引き鮭」がつるされ、庭園の方に目をやると、樹木には「雪釣り」が施され、雪国を連想させますが、海が近いせいで、さほど雪は降らないようです。
「イヨボヤ会館」「おしゃぎり会館「若林家住宅」「村上歴史文化館」の4施設の入館料は、一千円。
途中、昼食を挟むと、歴史ある城下町・村上市の観光をゆったりと楽しめるはずです。
案内の方がやたら渋い人で、囲炉裏端に胡座かいては、火に焚き木をくべて鉄瓶に湯を沸かしていた。
焚き木が細い白木だったので珍しく、それは?と訊くと、近くの瀬波温泉の旅館で出た割り箸を引き取って、最後のお務めをしてもらっていてね、と。
それきりの会話だったが、ちらちらとした炎とともに、とても印象に残っている。
静かな所にあります。
案内もしていただけます。
中級武士の住宅は珍しいらしく国の重文指定です。
「鶴の松」「亀の松」なる松を配置した庭園が立派で驚かされますが、庭園は後に拡張したものみたいです。
国の重要文化財で藁葺き屋根の建物です。
村上歴史館、おしゃぎり会館のセットで入場券が買えます。
武家屋敷雰囲気あり良かったです。
おしゃぎり会館と歴史館と一緒で観光しやすくいいと思います。
観光地としてはどうにもぱっとしない村上市ですが、国重文の建築物が二棟あります。
ひとつは浄念寺本堂、もうひとつがここ若林家住宅です。
堂々とした浄念寺本堂に対して、ここは江戸時代の中級武士の生活感が染みついています。
感嘆の声をあげるよな見どころはないものの、興味深くはあります。
見どころ豊富とは言いがたい村上市ですが、徒歩圏内に名所が集中していて、酒も鮭も美味しいので、呑兵衛がほろ酔い気分で観光するにはもってこいのところです。
ここは外連味はないものの見ごたえのある史跡なので、村上観光の折は立ち寄りをお勧めします。
おしゃぎり会館の入館料で一緒に見れました。
派手ではありませんが、茅葺きの住宅で入り口の直ぐの囲炉裏で暖まることが出来ました。
今日は雨降りで寒かったので何だかホッとしました✨
よく保存されていて古民家好きには興味深かったです。
もう少し読みやすい位置で、老眼でも見やすい説明文があれば…と思った。
村上城跡ゆかりの武家屋敷跡です。
解説を丁寧にしていただけてとても良かったです。
質問にもしっかりと対応していただけました。
昔ながらの武家屋敷いまも残る歴史と風格を堪能。
中級武士の生活感が伝わってきて良い。
使われていた古い建材をなるべく使って復元されているので、雰囲気があり、中堅武士の暮らしぶりが伺える。
この建物のみの見学なら大人1人200円。
上級武士の家らしい。
当時の生活を知るうえで、勉強になった。
しかし、もう少し庭を手入れしてもいいのではないだろうか。
荒れ放題だ。
武家屋敷とはいえ、質素なつくりで、質実剛健な暮らしをしていたことが伺えます。
名前 |
若林家住宅 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0254-52-7840 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
こちらは村上藩士・若林家とその子孫の住宅でした。
建物曲屋づくりの茅葺平屋建で、部屋割りも細かく、典型的な中級武家住宅の特色を伝えていることから、昭和52年(1977)に重要文化財に指定されております。