ここは4回目かな 写真は2023年9月上旬みどりの...
国道7号線沿いの大型道の駅トイレはきれいを維持している食堂も入浴施設もある近くにコンビニもあるまほろば書いてあるところが道の駅駐車場本体みどりの里〜北側は店舗の駐車場ぽいね。
ここは4回目かな 写真は2023年9月上旬みどりの里定食と天丼セット食べためっちゃ旨かった😋
昔からある雰囲気の道の駅。
施設は古びた感じがする。
ただし施設としては過不足なく十分である。
新潟旅行の時に立ち寄りました! 周辺には産直所や温泉施設等があり良いですねぇ~ 今回は温泉施設には行けなかったので今度は温泉に浸かりたいですねぇ~♨️
食堂、露店付き温泉、コンビニ隣接と車中泊組にはとてもありがたい道の駅。
多目的会館、プール、温泉、ペンション群に温泉スタンドと様々な施設の集合エリアなので駐車場も広く、大型用車両とは離れた場所に停車できるのでエンジン音に悩まされることもない。
コンビニはセブンとヤマザキの2店舗あり、どちらも敷地外なので24h営業なのもありがたい。
物販スペースも結構広く、菓子類に加えて地物の村上茶と村上牛の加工品も広く扱っており、もう少し北の笹川流れエリア名産の塩もかなりの種類を常備している。
2023年11月時点はEV充電設備が故障していたので、充電目当てで立ち寄る方は訪問前に確認をおすすめします。
新鮮なお野菜・果物ありました❗️お昼は、でっかいあなご天丼とあったかかけそばセット¥1
2022.10 道の駅の部分と食堂、売店の場所が段差があり、分割されている感じ!道の駅が目立たないです。
お店が無く寂しい感じ。
でも、Wi-Fi、温泉があり、便利です。
道の駅で、やまとのうさんの笹団子を買うことができました。
そして塩引き鮭の半身が2000円弱で売っている良心的なお店です。
村上市内は荒巻鮭を1尾1万円以上で売っている観光地プライスです。
まぁ迫力ありますが^^;昔の塩辛い保存食なのでそこまで価値が見いだせず。
道の駅の施設内に繭フラワーもありショッピングが充実しています。
村上市を走る国道7号線沿いにある道の駅です。
岩船産コシヒカリが最高評価の「特A」を令和3年に獲得したみたいので、5kgを購入。
温泉施設や宿泊施設などが併設された道の駅です。
御食事どころ、お土産店ももちろんあります。
とってもお買い得な麦わら帽子があったので、思わずお買い上げ。
この夏、活躍してもらいますよ!
日本海東北自動車道の終点、朝日まほろばICを降りた少し先にある道の駅。
コミュニティ施設を併設した小さな造りですが、お土産どころは結構充実しています。
珍しいのはコーヒーショップが置かれてて、高齢のお客さんがたがコーヒーやソフトクリームなどを堪能されていたこと。
県境にあるので、新潟から山形へ抜ける際の休憩や、新潟県でのお土産の買い忘れがあったときにもってこいでしょう。
高速下りてすぐが便利温泉施設が敷地内に有り。
近くにコンビニあり便利。
新鮮な野菜が安すぎる。
店員さん凄く親切。
穴子の天丼…おいしかったです。
20年5月に訪問しました。
彌彦神社の帰りに寄りました、また訪れたいです。
2年前の秋に訪れて本当に豊富な果物の種類に驚き、今回少し時期は早かったのですが、再訪しました。
リンゴを中心に洋梨、和梨、黄桃に葡萄や栗、更にはアケビなどもあり、正に旬の果物の即売会場でした。
味も非常に良く値段もお手頃。
果物王国「山形」らしい道の駅です。
2021年8月13日実家に帰省とついでに道の駅スタンプラリーで伺いました。
スタンプは綺麗に押せますが、スタンプブックの押すスペースは横長、スタンプは縦長😑スタンプを横向きに押せば良いのかもしれないけれど。
けれど。
って感じです😅
大きく、充実した施設、お土産も豊富道の駅以外の施設も複数ある。
温泉がメインの道の駅です。
温泉のスタンドもありました。
駐車場は広いです。
お土産物売り場には、新潟県産のお米コシヒカリや酒類などが売られていました。
また、お米を素材にしたクッキーなどもありました。
急速QC ここで使えるとベストなポイントなのに、24Hじゃないのがツラい直ぐ、一番近い日産でQC※距離8㎞程度。
ここでは 新発田に鮮魚買いに行く途中大好きな とち餅の切れ端を買いに立ち寄りますが 人気で品切れが多くあった時はラッキーとばかりほとんど買って友達にも分け喜ばれます 最高😃⤴️⤴️切れ端のとち餅。
広い駐車場にトイレ、道路情報センター、土産物店やレストラン、日帰り温泉や宿泊施設も備える道の駅!開業からかなり期間が経ってるためやや老朽化してる所も見うけられる。
出入りはしやすいので使い勝手はいい!
バスツアーで立ち寄りましたぁ~時間も無いためイートインではなくてテイクアウトで焼き肉弁当を注文。
出発時間が迫っていることを告げると素早く対応頂き有難い。
短い時間で出来上がったのに「お待たせしましたぁ」とは恐縮。
そして出来上がった匂いがいいわ~薄味だけど、これが旨い~期待せずにいたので食べきれない場合は残そうと思っていたのに、あっという間にペロリと完食。
ニンニクが程よくパンチを効かせ最高でした。
記憶に残るお店。
鮭有効利用調査で11月の連休に訪れます。3箇所ある駐車場は、旅人には大変ありがたいものです。
高速道路の午前0時~4時までの深夜割引を利用ですので、仮眠をとりたいところにちょうどあり有り難いことです。
駐車場の背中部分にある林は、ほっこりさせてくれる場所です。
雪囲いされた樹木、朝露に濡れた落ち葉があります。
ちょっと早めの寝覚めで、散策したときに気づきました。
(11月下旬)2020.12.05午前12時半・駐車場に到着し、仮眠。令和2年11月19日、「 #朝日みどりの里 」の駐車場。トイレタイムの朝方、車の中から見た朝焼け。数秒で変化する朝焼けの朱色。見とれていると、真っ赤になる瞬間をミノガしてしまいます。
新潟の県北にある道の駅田舎の道の駅にしては中々品揃えがある方だと思う、隣に野菜直売所があって地元の野菜、果物、惣菜等販売してます、先日行った時には入り口付近で無料で たら汁?あら汁?を振る舞っていて寒い時期に有り難いです(^^)よーく煮込まれてて美味しかった!道の駅の売店も色々と新潟のお土産、燕三条の金物類も販売。
山形も近いとあって山形土産も少し有りました、中でも有名ラーメン店『龍上海』のラーメンがお店で一番人気らしい(笑)新潟のラーメンも負けず劣らず美味しいけどね👍
温泉施設が併設され、田園風景を眺めながら素晴らしい湯に癒されました。
地域の物産も豊富であり、また訪れたい道の駅です。
温泉のシャワーの水圧は国内屈指❗かと クセになります 洗髪スペースが少ないので★4で。
去年12月に,平屋のコテージに泊まりました。
併設された♨️にも入ったのですが、体を洗ってると浴室上から風が入って来て、せっかく暖まっても寒くて湯槽から出られませんでした。
コテージ内のお風呂にも、源泉が引いてあるので、そこでゆっくり🐌💨💨入りました☺️又、コテージ使いたいと思います。
村上の全ての特産品が揃っているのではないかと思える豊富な品揃えの物産会館に、食堂やプール、宿泊施設、シルクフラワー制作工房など、施設が充実していて、1日楽しめる魅力的な道の駅です!
食堂のラーメンは年配者が喜ぶサッパリラーメンで、丼物も充実しています。
土産物コーナーも特産品が置いてありオススメですね。
いつになったら延伸するかなぁ…の日本海高速道路IC前の複合型道の駅。
温泉♨有り難い。
が、老朽化激しくシャワー使えんとこあるし、泉質変わったのか肌ピリ痛い。
塩素キツく感じる猫肌よ。
冬になると露天風呂の温度が劇的に下がるので内風呂で温まってから、露天GOする。
ちょうどよい加減。
ようやく背を伸ばし腰や肩の凝りをほぐす。
ふはー。
酔狂な人は俺だけで貸し切り気分を味わう。
露天風呂がなかったらホント損した感じになる、そんなまほろばの温泉♨。
SB完備。
半二階にあるのはなんでだろう?☆ 泊まれる部屋もある。
5000円から。
利用する人のためにカップ麺とか菓子類も置いてあり〼。
それにしても広いな道の駅あさひ。
湯上りにドライ飲みたくなるが我慢辛抱。
確か村上春樹も朝日に来たはず。
やれやれ。
いろいろな施設が附属している。
けっこう楽しめる。
ここから先、庄内方面は人家もまばらになるので、ここでトイレや休憩を済ませるのがよいだろう。
宿泊施設を、初めて利用しました。
平屋と二階建ての二種類のコテージに、温泉が付いています。
赤ちゃんや小さなお子さんのいる家族で泊まっても、ひろびろのんびり出来そうです。
薄暗い店内には所狭しと新潟中のお土産が。
ここに行けば大抵の商品は買えるので、助かります。
そして…20年ぶりに復活したアイス。
ジョンレノンが「こんなに美味しいバニラは食べた事がない。
」と大絶賛したロイヤルスウィートバニラソフトクリーム。
はい、20年前だもんね。
それなりです。
期待しすぎは禁物(笑)
すぐ傍にコンビニがあり施設が閉まってもそれなりに便利。
日中は観光バスの休憩所になり🚻が混雑する場合があります。
ジョンレノンが軽井沢のchap-noで食べて絶賛したというロイヤルスィートバニラクリームが食べられます。
濃厚で美味しかったです。
直売所や温泉施設、体育館、玩具博物館など大規模な道の駅です。
色々販売されています。
手軽な価格のお蕎麦屋さんや、日帰り温泉が隣接しています。
地場産野菜販売エリアがもう少し綺麗であれば…
村上市各地の名産のほか県内の土産物がそろってるので買い物にはお勧め。
他の施設もコンパクトに揃ってる。
ただ、施設の古さ、オルゴールな店内BGM、少し暗めの店内などが寂れてる感を十二分に演出してるのがとてももったいない。
名前 |
道の駅 朝日 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0254-72-1551 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
村上に来た時はほぼ毎回立ち寄っています。
土産物売り場では鮭の加工品が充実してました。