放生会を修する祈祷道場とした。
宇治川の喜撰橋を渡るとあります。
浮島に建っています。
浮島の石のベンチに座って、観流橋を通る宇治川の流れを見ながらランチしました。
京都府立宇治公園の塔の島と呼ばれている人口島にある石塔です駐車場は平等院の駐車場が1番近いと思います国指定の重要文化財でもある浮島十三石塔は高さ約15mで現存すること日本最大の石塔です元々は西暦720頃の高貴な僧侶が建てた供養塔ですかつて石川五右衛門が一つ石塔の笠石を盗んだという伝説があります(あくまで伝説なので本当か嘘かは定かではこざいません)近くの休めるベンチも石でできていて統一感がありました♪
■浮島十三重石塔宇治川、塔の島(中洲)に建つ十三重石塔。高さ約15mの美しい十三重石塔。鎌倉時代後期に奈良・西大寺の僧叡尊が魚の霊を供養するために造立したもの。宝暦6年(1756)の洪水で川に埋もれていた塔を明治時代末に発見して再建したもの。
塔の島と橘島を総称して中の島という。
●圧倒的にでかい。周りに比べ並ぶ社などがない、近づくと迫力ある高さだ。堤防沿いは桜の名所として知られ、4月上旬には公園化された浮島で宇治川桜まつりが開かれている。平等院を訪れる際は是非寄りたい散策コースだ。
勝宝山西大寺(南都西大寺)の再興などで知られる僧・叡尊は鎌倉時代後期にあたる弘安7年(1284年)宇治橋の大掛かりな修造を手がけたが、橋が完成する弘安9年(1286年)に合わせて、宇治川の川中島として大橋の南方に舟を模した形の人工島を築き、放生会を修する祈祷道場とした。
そして、宇治川で漁撈される魚霊の供養と橋の安全の祈念を旨に、島の中央に大塔婆を造立したそうです。
名前 |
浮島十三重塔 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
この塔から観流橋の方を眺めると、橋脚に川の流れが当たっててあがる水しぶきがみられます。