人々が夢と希望を託した小学校だと、解る石碑が、胸を...
明治初期の、人々が夢と希望を託した小学校だと、解る石碑が、胸を打つ。
グランド南側の石碑の説明文『『『『『登龍門「龍門は黄河の上流に在る山名。
河水此処を経て最も迅速。
鯉魚これに登れば化して龍となるという。
由りて人の栄達することに喩う。
」李白「一登龍門 則声価十倍」(上田万年・大字典より)(一たび龍門に登れば、 則ち声価は十倍す)の意。
池田小学校に伝わる登龍門の石碑は、 明治七年(1874年)、 当時の大阪府権知事、渡辺昇の書を石刻したもので、 池田村内に創立 (二月二十五日)した一番小学校を記念した碑です。
池田村の先人達がこの門をくぐる子弟達が鯉魚からやがて龍とならんことを願って建立したものと思われます。
文明開化を合言葉として近代国家の夜明けを迎えた、 明治維新の人々の若々しく、かつ清々たる気宇が察せられます。
』』』』』グランド北側の平和の像の説明文『『『『『とこしえに平和をいつの世も変わらぬ平和を願い全校の子どもたちと教職員とが力を合わせて平和の像をここに建立する礎石は広島市役所におもむき原爆被災に耐えた旧庁舎の石材を譲り受けたものである』』』』』
校庭はやや狭いがきれいに整備されている。
ゴミひとつ落ちていない。
良い環境のなかで勉強できそうだ。
先生方が熱心だと感じます。
児童数に比べてグラウンドがやや狭いです。
名前 |
池田市立池田小学校 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-751-2900 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
教室の前の方は掲示物が少なく配慮されていると思いました。