竪穴式住居の基礎や土器が復元されていて中々見応えの...
縄文時代の遺跡跡があります。
静かな公園。
真宮遺跡は、縄文時代から中世までの複合遺跡です。
昭和48年に区画整理事業に伴う工事中に発掘され、約4万平方メートルから縄文時代の平地住居跡12軒、土器棺墓37基、土坑6基、弥生時代の方形周溝墓1基、古墳時代の竪穴住居跡11軒、奈良・平安時代の竪穴住居跡19軒と堀立柱建物跡1棟と埋甕1基が発見されている。
縄文時代の住居跡からは、土器、石斧や石鏃、石皿といった生活用具、石刀・石剣や土偶・岩偶・動物形石製品 などの儀式用と思われる遺物が出土しているそうです。
綺麗に管理されてます。
よく考えたら凄いですよね。
縄文時代3000年前にここに人?が居たんですよね。
凄いですよね!日本🇯🇵
竪穴式住居の基礎や土器が復元されていて中々見応えのある遺跡ですよ。
国指定史跡です。
「しんぐういせき」とよぶそうです。
矢作川左岸沿いに位置する、縄文~鎌倉時代の長期にわたって生活の痕跡が残る複合遺跡で、土墳や竪穴住居の遺構が再現されています。
遺跡保護のため、本当の遺構は埋め戻されています。
しかしいつも思うのですが、ここと同じように遺跡を埋め戻す遺跡はかなり多いですが、埋め戻す必要ってあるのでしょうか?また発掘し直すなんてことはないでしょうに。
ましてや公園にしてそこで再現しているのであれば、凸凹や大きな石がジャマとなり、草野球やサッカーとかし辛くなるのでは?
名前 |
真宮遺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト |
https://www.pref.aichi.jp/kyoiku/bunka/bunkazainavi/kinenbutu/siseki/kunisitei/0876.html |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

ここの遺跡の芝生広場で時々変な外国人たちがカンフーの練習している事があり迂闊に近付くと危険、武器らしき物を持っていた。
見かけたら警察に通報した方がよい。
あとここの公衆トイレはホモのヤカラが時々いるらしいので迂闊に用を足しに公衆トイレに近寄るホモに襲われる危険あり。
見かけたら警察に通報した方がよい。