日本&世界の歴史に絡む繋がりが分かりました!
入場料、大人1.000円です。
ちょっと躊躇したけど、行って良かったです。
中野さんの功績が伺えました。
凄く日本人的な考え方で尊敬できます。
SNSダメージばっかやってる政治家や中途半端な役職の輩には是非行って欲しい。
とても綺麗な紅葉と歴史ある建物を見る事が出来ます。
1時間半くらいでゆっくり回れます。
特に庭が凄い。
ずっと見てられます。
夕方が1番綺麗なのですが、閉館は16:00もしくは16:30と早め。
確かに暗くなってから帰るのは、峠の中腹にある施設ですから少し危ないのはわかりますが、もう少し夕方の景色を味わいたかったです。
周辺に石油の里や、蕎麦屋さんなどあるので一日中楽しめそうです。
入場料1000円という表記で一瞬入るかどうか迷いましたが・・平日だったこともあってか、人も少なくてすごくよかったです!弥彦は平日でも人が多すぎて落ち着かなかったので人込みが嫌いな方はこちらをお勧めします。
2022年11月14日(月)現在、まだまだ紅葉は楽しめます。
雨降っていましたが、それはそれでいい感じで。
新潟の歴史のみならず、日本&世界の歴史に絡む繋がりが分かりました!素晴らしい記念館ですので必ず立ち寄りましょう!あまりPRしてないので勿体ない施設だと思いました!中野邸美術館も庭園も忘れずに入館入園をお勧めします!
平日に行きました!11月頭に行きましたが、ちょうど紅葉の移り変わりが綺麗でした!今はもっと紅葉が進んでいるかと思います。
邸宅から見えるお庭も、泉恵園の方も平日のため人があまりいなくて、ゆっくり歩いて観れてよかったです!
11月上旬に行きました。
とても紅葉が綺麗でした。
11月6日現在は、7分程の紅葉です。
おおかた見ごろで、紅葉の色の種類も様々でとても楽しめます。
また、美術品の数々や庭園の広大な敷地も、時を忘れるくらい夢中になり、とても大満足でした。
紅葉も終盤でしたが、邸宅と大庭園の泉恵園も素晴らしかったです。
鮮やかな紅葉の時に次は訪れたいですね。
教科書で習った日本の石油王の御屋敷中野邸記念館は昔の繁栄が偲ばれる大豪邸でした。
立派な庭園も見所なので、新潟方面に行かれたら是非見学をお薦めします。
新潟県の紅葉の名所とあったので出かけてみました。
思った以上の大邸宅で明治時代の石油王というのは大したものだと再確認。
裏の山をそのまま利用した庭園の紅葉も素晴らしい。
駐車場は混んでいる時は厳しいかも? 中野邸内は見応えがあります。
庭の探索も時間をとっても歩く価値はあります。
見事な紅葉でした。
邸宅の中も、歴史が感じられてよかったと思います。
天気もよく、紅葉も見頃、とてもきれいでした。
スタッフの姿は見えねども、案内、導線、感染防止対策に至るまでほぼ完璧❗️中野邸本館の見学も含めて、安心して楽しむことが出来ました☺️泉恵園は、日頃の運動不足をひしひしと感じながらも、気持ちよく散策しましたよ😁
日本の石油王、中野貫一の邸宅。
それに相応しい豪壮華麗な造りです。
邸宅も素晴らしいですが、周りの庭園も素晴らしい。
モミジが至る所に植栽されていますので、訪れるなら秋の紅葉シーズンの時に、お薦めします。
昨年は閉館してしまい中を見れず外の紅葉だけ見ましたが、今年は中野邸入館して、そして紅葉の素晴らしさを目に焼きつけて来ました🍁
明治に建てられた素晴らしい建築と庭です。
お昼を食べた後で 来場した為か 空いていた。
ゆっくりと 見て回れました☺️✋。
コインロッカーが有るので 身軽になりたい方はオススメです‼️🎽
紅葉の最盛期に訪れました。
入場料がかかりますが建物や庭を観るだけでも価値があるように思います。
今年はカフェなどが営業していないのが残念でした。
紅葉をみながら温かいコーヒーが飲めるだけでもありがたいので是非再開、もしくは温かいドリンクが買えると大変ありがたいです。
初めて訪れました。
素晴らしく贅沢な庭園、美しすぎる紅葉、赤と黄色、緑のコントラストが最高🤩🤩🤩
まだ、紅葉行けるかも‼️綺麗で良かったです☺️
入園料(¥1000)が高くて入らずに帰って来ました❗
秋葉区に産まれて5○年、今まで近すぎて一度も行ったことありませんでした😅 今日は里山ビジターセンターの方に勧められて初めて行って来ました😆 紅葉で有名なのに、まだ紅葉してない中野邸に😅 中には一の蔵から四の蔵までだったかな?蔵があり、その中にはそれぞれ展示物がありました。
メインの中野邸は…確かに立派な建物です❗ ただ…人感センサーで人が近づくと説明とか注意が流れるのですがなかなかしつこい?うるさい?何度も『傘や杖は持ち込まないでください』と言われました😅 『立ち入り禁止』とか『触らないでください』とかの注意立て札も至るところにありました😅😅 まぁそれは置いといて✋ 今年は夏の暑さや最近の台風の影響か、もみじの葉は枯れたり痛んでいるのが多かったです😓 でも今日は平日で1人でゆっくりと見て回れました😊 奥の方にある無料休憩所がとっても素敵でしたよ✨
某、国営放送で紅葉中継をしているのをたまたま見て、結構綺麗だったし、天気も良かったので行ってみました。
最初、入館料が1000円だったのでちょっと高いかな?と思ったのですが記念館の方は邸宅や5棟の蔵、中庭と主庭、当時の生活を思わせる調度品、それと、邸宅の敷地の隣にある“泉恵園”と言うひとつの小高い山(標高60m.約12000坪)をそのまま使った山地庭園が有り結構見所が有りました。
特にもみじの木が沢山有るみたいでしたが、紅葉には少し遅かったみたいでした。
5月に観られなかった石油王・中野氏の中野邸記念館を見学してきました。
往時建坪約650坪の建物の内、総二階建て約250坪の邸宅が現存しています。
中野邸の敷地は泉恵園(もみじ山)と邸宅をあわせ12000坪(+650?)以上あるとか。
石油王だった当時を伺わせる晩品がめじろおしでした。
中野家は江戸時代中期よりの、代々庄屋を務める地主。
中野貫一翁と息子である忠太郎氏が、明治36年に油田開発の商業化に成功。
明治・大正の「日本の石油王」と呼ばれました。
この邸宅と庭園は、中野親子が明治33~36年に築いたと云われています。
庭園の造園や邸宅の維持、泉恵園(もみじ山)管理等は、当時の近隣住民の失業対策を打って営んでいたと言う。
国力の安定しない明治~昭和初期、数々の経済不況を経験し、苦労を知ってる名士らしい労務政策ですね。
邸宅を見学した後はギャラリー茶寮「あさひな」で休憩。
現存する建物の中で最も古く、建設は江戸時代後期と云われています。
喫茶は閉店中。
持ち込みOKなので飲食は自由らしいですよ。
現在は財団法人「中野邸美術館」が管理・運営しています。
見応えありました。
当時使用されていたものがかなり残っていると伺えます。
結構広いです!中野当主の説明映像は15分程なので、是非見られたら(休憩がてら♪)良いと思います。
石油王と言われた、中野貫一の館に入ることができます。
和式の作りながらも西洋の文化を取り入れた、豪華な内装でした。
また館内はお香の匂いが漂い、落ち着いた雰囲気になっていました。
広い庭園で、写真スポットが沢山。
紅葉シーズンは何度でも行きたくなるほど綺麗です!
紅葉が美しい。
庭の奥は山道なので、歩きやすい靴で行きたい場所。
名前 |
中野邸記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0250-25-1000 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火木金土日] 9:00~17:00 [水] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
紅葉のはしりに訪問。
記念館は中野家の歴史が学べる。
じっくり時間をとって、庭園を眺めていたいところ。