源泉100%が何より良い湯を現していますね♨️コロ...
地域と繋がる日帰り温泉 花の湯館 / / .
2024年GWに利用しました。
内湯は、41°〜42°の浴槽と37°〜39°の浴槽の2箇所あります。
露天風呂は、40°〜41°の設定になってます。
結構ゆったり入れる広さが有るのですが、当日は子供の日の企画なのか、菖蒲とオモチャのボールが沢山浮かんでました。
子供連れが多く賑やかでした。
館内にWi-Fiが有る様なのですが、何度も接続しようとしましたが出来ませんでした。
初めて行ってきました、今日は超!アヒル風呂って事でお風呂にアヒルの人形がプカプカたくさん浮いてました。
大きいのから小さいのまでカワイイ(^ ^)あと、肉球型入浴剤ゼリーも配布されプルプルのゼリー状の入浴剤を溶かして入浴もでき何かと楽しかったです。
食事も美味しくて、とても良いんだけど…マイナス点もいくつか…まず、露天風呂!小さい!!お湯は良いのに、もったいない!あと、休憩所!休憩できない…狭くて、横になる事もできず…寝る部屋もないし、ちっとも休まらない…温泉と食事は良いのに、ホントもったいない!って感じでした。
内湯も熱めと温めの浴槽が有り、露天風呂、サウナも有り、施設も充実しています。
ただ、サウナ、露天風呂共に小さめなので、混雑時には譲り合って入らないとキツいです。
料金はタオル無しで600円とリーズナブルです。
私が行った時は日曜日の夕方で家族連れが多かったです。
ただ入れ墨のお父さんが何人か入っていたのには驚きでした‼️私自身、入れ墨の人も入浴しても構わないのですが、他のお客様は萎縮してしまいます。
入れ墨の人にはラッシュガードの様な物着てもらうかした方が良いのではと…それと食堂も、ジャズが流れてカフェの様で居心地が良かったです。
食券ですがQR決済使えるのは良かったです😋
集落から少し奥に入ったところにありますが、周辺に看板が多くあるので迷うことはありません。
10時オープンと同時に行きましたが、地元の方で列ができていました。
年末といつこともあってか男風呂はかなりの混雑でしたが、快適に入浴できる範囲の混雑です。
露天は小さいので2人入ったらいっぱい、譲り合って使用してくださいと書いてあります。
2階の奥に休憩所がありますが、とても綺麗で落ち着けます!食堂からの持ち込みもできるみたいで、メニューも豊富でした。
気軽に行ける距離の花の湯館温泉♨️初湯に初サウナを楽しみました。
ほどよく空いているし、リーズナブルで、何より温まり良い温泉です。
立ち寄り温泉で利用しました。
500円ではなく600円になっていましたがいいお湯でした。
平日の夜で少し空いていて快適でした。
サウナはありますが水風呂はありません。
がそういうオケのようなものとシャワーと休憩ベンチありそこで整えることは可能です。
水シャワーでもいいです。
更衣室で風呂上がりのフルーツ牛乳が飲めるのはいいです。
露天風呂は4人も入ればいっぱいで、シャワーの仕切りもないこじんまりした日帰り温泉ですがイベントやワークショップなどに力を入れていて楽しいです。
特に日曜日には「超アヒル風呂」になり、たくさんのおもちゃのアヒルちゃんたちとお風呂に入れます❤️
東京の銭湯料金程度で源泉100%とサウナが楽しめる温泉施設。
浴場に入った瞬間「柚子風呂がある!」と思ったがよく見るとアヒルのおもちゃであった。
子供連れが多いためか工夫されているのであろう、地元民に愛されているのがよくわかる。
サウナには水風呂がないものの、露天で水を浴びれるところがあり、整いスペースも気持ちよかった。
設備は少しくたびれているがコスパは抜群である。
次回は併設されているカフェにも行ってみたい。
ここの温泉は、泉質は低いが料金が¥500と、とてもリーズナブルで露天風呂も小さいながら完備。
休憩室には、wi-fiもありましたね‼️
ゆったりと落ち着いた施設です。
サウナはありますが水風呂はありません。
露天風呂の中庭がなかなかです。
障害者手帳をお持ちの方はなんと無料で入館できます。
ありがたく利用させていただきています。
私のお気に入りの場所はここです。
凄く暖まります✨オイリーです。
これで100%源泉で500円は安い‼️(タオル無し)。
地元?のおっちゃん達が喜んで入ってました❗御食事所のわかばもスッゴく良いです🎵とにかく落ち着ける‼️我が家の部屋もこうしたいって思っちゃた♥️食事も美味しいので、是非食べて頂きたい✨次は粗食わかば定食で地の物を満喫すると心に決めて退館しました🙇運転手がいれば麒麟山(伝辛サイコー😃⤴️⤴️)でおでんも是非頂きたい❕
Today.水原の帰りに小須戸に日帰り温泉があるとの事で寄ってみた。
タオルを持ってたので大人500円、子供150→100円でリーズナブルで入浴できました。
風呂は中が中央にジェットバスの円形のもの、それを囲むように熱めのお風呂。
外には最大3人?入れる小さな露天風呂が1つ。
2人用のサウナがありましたが水風呂なし。
100円(返却される)ロッカーがありました鍵をつけず利用していた人がいました。
温泉でコスパはまぁまぁかと思う。
熱めの風呂と温めの風呂に露天風呂、サウナがあります。
無料休憩室には女性専用の横になれるスペースもあります。
子供が休憩するスペースもあります。
温泉はとても温まります。
カフェもありラーメン、うどん、蕎麦、カレーに定食、今の時期はお汁粉やチャイなど温まるメニューもあります。
訪れた時はジャズが流れていました。
子供向けにレンタルアヒルもあり売店で売られてもいました。
豆乳ソフト美味しかったです。
但し良くも悪くも子供が沢山来ています。
お子さんは200円では入れます。
湯船にバシャンと飛び込んだり脱衣所で走り回ったりカフェや休憩室も賑やかでした。
静かに過ごしたい方には向かないと言うか時間帯を考えた方が良いと思います。
源泉100%が何より良い湯を現していますね♨️コロナ渦ではありましたが沢山の人が訪れていました。
受付で検温。
タオル持参で行けば大人500円はお得。
併設された飲食店がおしゃれでまた、来たいなと思う所です。
ケーキが美味しかったです。
とてもゆったりできる日帰り温泉施設です。
接客も丁寧でした。
たまたまなのか、小学生の入浴料が50円なのには良い意味でビックリしました(笑)湯上がりの休憩室も綺麗で、ほんのちょっと遊ぶ場所や、広々とした掘りごたつ風の広間があったりして癒やされます。
今回はお食事処は利用しませんでしたが、美味しそうな料理が沢山あり、タイミングが合えば食べてみたいですね。
湯田上温泉手前の新潟市秋葉区にある、新潟市小須戸温泉健康センター花の湯館。
積極的なイベント企画もありなかなか賑わっている温泉施設で、若いファミリーにもお勧めできます。
お洒落なお食事処「温泉カフェわかば」も完備されています。
従業員さんが親切で、雰囲気が良いのも人気の秘密かもしれませんね。
[入館料]大人(中学生以上)500円(タオル無し)貸しタオルセット 100円(バスタオル・フェイスタオル)[開館時間] 10:00~21:00[休館日](毎月第2水曜日)※貸部屋(有料) 使用料/1部屋(3時間)2000円。
1階に健康増進室、2階に子供も寛げる大広間と食堂が完備されています。
3階の展望室からは景色を眺められます。
脱衣場は、コイン返却式のロッカーと中央には脱衣籠があります。
和洋2つの浴室があり、男女で週代わりで利用される。
内湯は、中心に小浴槽の38℃~39℃ジャグジー風呂、それを囲む大浴槽は41℃~42℃のジェット風呂があります。
露天風呂は、3人程が入れる小さい浴槽が設置されています。
無色透明の湯は、トロミがあり若干のツルスベ感があります。
カルキ臭が感じられこれといって特徴はありませんが、温まりは良いかと思います。
源泉名は、大沢温泉。
温泉法第2条の別表に規定するメタけい酸の項に適合する、ただし療養泉には該当しないので、泉質名は付かない。
源泉温度 18.9℃、PH 8.32。
平成27年2月9日 分析表(イオン濃度 mg/kg)Li 0.0、Na 136.7、K 7.8、NH4 0.5、Mg 5.9、Ca 7.6、Sr 0.0、Ba 0.0、Al 0.0、Mn 0.0、Fe(II) 0.0、 F 0.5、Cl 117.8、Br 0.5、I 0.4、SO4 0.9、HCO3 214.2、CO3 25.8、HS 0.4、S2O3 0.0、HPO4 0.0、メタケイ酸 106.2、メタホウ酸 2.9、遊離CO2 1.4、遊離H2S 0.0、ガス性除く成分総計は、628.1mg/kg。
温泉に関する情報。
・加水なし、入浴剤使用なし、・入浴に適した温度に保つため加温あり、・衛生管理のため循環ろ過装置を使用、・衛生管理のため、塩素系薬剤を残留塩素濃度 0.2mg/L以上となるように使用しています。
・天ケ沢地区の源泉明治時代以降100年以上に渡り石油産業の里として繁栄しました。
商業的な採油が行われなくなった現在では、石油と共に湧出していた温泉が、花の湯館の源泉となっています。
花の湯館は、水を一切加えない源泉100パーセントの温泉です。
温泉は無色透明で匂いも感じませんでしたが、温まりました!ジェットバスも気持ちよかったです。
露天風呂はこじんまりしています。
初めて利用させて頂きました。
他の方のコメントにある通り、無法地帯でした。
「席取り、持ち込み、禁止」なのですが、きっと昔からの方達なのでしょうが、堂々と持ち込み、席取り、されていました。
休憩室は色んな食べ物の香りが充満してました。
キチンと張り紙で、促していらっしゃるのですが、ただ禁止と書くよりは、直接、何故禁止なのか、と言う事もした方が良いと思います。
昔から来られている方達はきっと「前は持ち込み良かった」と言うかもしれませんが、設備、施設を継続させる為にはこの様にしていかないと継続出来ない旨をきちんと伝えるのも良いと思います。
とても良い施設だと思います。
ただ、自分としては、今後改善されて無ければ行く事はありません。
数年前に訪れたときよりも、施設が充実していました。
お湯は無色透明で温泉なのかわかりませんけど、アヒルさんが大量に浮かんでいたのは面白かったです。
(土曜日のみのようですが)子供用シャンプーやベビーチェアがあるのは便利でした。
休憩室も子供連れを想定されているようで、子供は大喜びです。
今度は喫茶店に入ってみたいです。
温泉が肌と相性が良く、近くなら毎日通いたい位。
わかば食堂もとても美味しいです。
お気に入りです。
息子と二人で休日の日帰り温泉。
普段行かない所に行ってみようとはじめての施設に。
まず驚きは入浴料。
大人500円で安めだな〜と思ったら、子供は50円。
(平日は150円だそうです。
)大人2人子供2人でも1100円で済むという。
お風呂はそんなに広くないけど、内湯、露天、サウナと全て揃ってました。
大広間も大きな施設じゃないので、そんなに広くなかったですがリニューアルして間もないようで綺麗な空間でした。
個人的にはゆったり横になれるスペースがよかったです。
一番驚いたのは、食事メニュー。
普段いろんな日帰り温泉に行きますが、食事はあまり期待しないようにしてます。
が、ここのメニューは美味しかったです。
私は塩麹カレーうどん。
息子は唐揚げ丼。
正直、塩麹とか名のつくメニューは私の圏外にあると思ってましたが、スパイスもこだわってるのか?とても丁寧に作られたような味がしました。
食べ終えてからも、スパイスの効果なのか?そんなに辛みはなかったのに汗がどんどん出てきました。
息子も唐揚げ丼美味しかったといってました。
居心地、料理の味、満足でした。
また行きたいですね!ありがとうございました😊
静かな場所で内風呂とサウナと小さな露天風呂があります。
平日というのもあるのかガヤガヤしていなくて、商売っけがないのも個人的には好き(笑)外観と温泉に似つかわしくない(失礼w)2階の休憩室は雑誌もあり、小洒落てました。
食事処もWiFiもあるので、1日ゆっくり出来そう(^ ^)
新潟観光の途中で寄りました。
建物も比較的新しく、立派な外見と中身でした。
浴槽は大風呂1つ、中風呂1つ、露天風呂1つ、サウナ一つでした。
それほど大きい訳ではありませんが、落ち着いて入る分には充分でした。
入浴前に腹ぺこで食事を取りましたが、ここのカレーは激ウマでした。
野菜たっぷりでスパイスを余計に感じない程よい甘さでした。
ご飯処としても良かったです。
最寄駅から車移動でなければなかなかきつい距離です。
子連れの大騒ぎが平気ならジェットバスもあるし手軽。
洗い場が少ないのと温泉マナーの悪い地域性が相乗効果で、掛湯のみの奴続出。
ハットの日(8/10)に帽子を被って行ったら割引に!未就学児が無料なのはありがたいです。
お湯は肌がつるつるに!休憩室も広くキッズスペースあり。
お洒落なカフェで食事もできます。
夏休み中でイベントもあり、楽しく過ごせました。
大広間広くてのんびり出来ました。
普通の自販機の他に、おつまみ自販機も有り。
入口で駄菓子も少しだけ販売してました。
中にはカフェ有り(写真みてね)持ち込みは出来ないけどとても気に入りました。
ちょくちょく来ようかなと思います。
花と緑の新潟市秋葉区の小須戸エリアで親しまれている日帰り専用の温泉施設。
駐車場有、食事処有、サウナ有り。
明るく広々とした浴室は、和風と洋風それぞれにバイブラジェット、サウナ、露天風呂などの施設を完備している。
入浴大人:450円。
回顧主義では無いが、以前の素朴な感じの方が好きだった。
カフェを併設し、温泉客以外の取り込みに力を入れたいのもわかるが何とも中途半端。
休憩室がめっちゃ狭くなって休む場所無いし。
カフェはこだわった素材が生かされず、コーヒーもソフトクリームも普通。
ラーメンに至っては非常に残念。
調理場に4人もいて、たかがラーメンに50分待たされる始末。
カフェはあくまでオマケと割り切れば、タオル付大人500円で入浴できるのは非常に魅力的。
温泉4.0 カフェ1.5
名前 |
地域と繋がる日帰り温泉 花の湯館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0250-38-5800 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 10:00~21:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
日帰り温泉で行きました。
403号線近くの山の方にあります。
施設は広く、1階にフロント・売店・休憩スペース・浴場があり、2階に飲食・広い休憩スペースがあります。
料金600円で、シャンプー・ボディーソープあり、洗い場7席、内風呂2つ(42℃・39℃)、サウナ、小さい露天風呂1つです。
お湯は透明でややトロミがあります。
ビンのコーヒー牛乳が100円でした、安い。