2020年まで白いカクテルのダブルジガーの形をした...
少しおしゃれな感じの灯台でした灯台感はあまり無い隣の展望台からの景色は絶景です。
見晴らしの良い公園です。
海のすぐそばまで降りられて、波で削られた岩の穴等も見られます。
県営の公園の為、入場は無料ですが、駐車場は1日500円です。
綺麗で新しい灯台。
もともとは海の磯場にあったみたいです。
古くからある灯台とはまた違ったデザインでおしゃれ♪
令和二年に建て替えられた灯台は、公園の先端に設置されています。
近くの展望台に登ると、レンズと同じ目線で360°景観を楽しめます。
なお、海岸線に設置されていた以前の灯台は撤去されてしまっていましたが、跡がくっきり残っていて歴史を感じます。
2024年3月29日に散策しました。
凄まじく風が強い暴風雨の中、なんとかたどり着けました。
潮風をまともにくらって、早々に駐車場へ戻りました。
次回は、晴れた穏やかな日に散歩したいと思います。
以前の灯台は老築化のため撤去され2020年に新造された灯台です先端が尖ったロケットのような型でありながら、三浦大根をイメージした色となっており、格好良く、かわいい、素敵な灯台ですまわりは芝生広場となっておりピクニック広場も近くにあって天気の良い日は最高です1番近くの駐車場から歩いて400〜500メートルくらいでしょうか駐車場から安房埼灯台のある城ヶ島公園内の遊歩道は道も綺麗に整備されています灯台を見たあとは少し足場はわるいですが、海岸に降りてみることをお勧めします海岸の地形、景色も素敵です。
灯台跡へ向かう道が出来ています。
釣りや岩場歩きが好きな人にはとてもいいと思います。
灯台目的で行ったのですが完全に撤去されたようです。
訪れる方は参考までに。
ピクニック広場の斜め左側の先にちょっと狭い階段があります。
階段をジグザグに下ると安房崎の磯場に出ることできます。
以前は、この安房崎の先端に灯台が建っていたとのことです。
今は、灯台跡として白色のコンクリートで位置を表していました。
また、跡地までのルートも白色のコンクリート線で導いているので、その線をたどって行く面白さもありました。
侵食した岩場にある海水の溜まり場に、小魚が群れをなして泳いでいる姿や、岩場に当たる白波を身近に感じることができる、とてもステキな場所でした。
城ヶ島東端の房総が望めることにちなんだ安房埼の岩礁に、2020年まで白いカクテルのダブルジガーの形をした灯台がありましたが撤去されています。
一応岩場の一角に灯台点灯時の電力供給用の電線溝のコンクリート跡が残っており、これを辿っていくと灯台跡地にたどり着けます。
昼間は釣り人や観光客がまばらにいます。
風が強い日はとてつもなく強く、波が高い日は近づけません。
対岸には宮川公園の風車や毘沙門バイパスの橋梁、剣崎灯台の断崖絶壁が見えます。
公園の駐車場からは10分ほど歩きます。
城ヶ島の最東端の岬の岩礁に白い灯台がありましたが撤去されました。
少し後退した丘の上に新しい安房埼灯台があります。
旧安房埼灯台跡周辺の海域は暗礁もありますので、水上バイクや船舶の航行は注意して下さい。
1984年3月に訪れました。
かつては城ヶ島公園の奥から階段を降りて岩場の海岸の先端に鼓形の灯台が立っていました。
2020(令和2)年3月に改築されて古い灯台は撤去されました。
新灯台は公園内の第一展望台近くに移転したので津波対策でしょうか。
以前は小さな燈臺があったのですが、現在は撤去され、跡が殘るのみです。
變はったのは、ここへ至る經路が細くではありますが、コンクリートで示されるやうになったこと。
これを傳っていけば簡單に跡地へ辿り著く・・・と思ひきや、潮の干滿や船の航跡に依る餘波で履物がずぶ濡れになる可能性もw 吳々もハイヒールやサンダルなんかで行かない方が良いでせう。
が、氣分の良い場所です。
公園です。
大根のような色味の面白い灯台が建っています。
ポップアップテントを持ち込んで広場でピクニックをしている人や海岸まで降りて磯遊びをしている人、展望台に登って海を眺めている人、様々な楽しみ方ができる場所です。
トンビが飛んでますので、サンドイッチやオニギリを食べる際は取られないように注意してください。
3年ぶりに三浦半島先端までドライブし崖上に広がる神奈川県立城ヶ島公園(駐車場有料、入園無料)を散策しました。
園内の芝生広場には灯台らしくないデザインの新灯台が設置され、岬の先端に立っていた旧灯台は跡形もなく撤去されていました。
写真は旧安房埼灯台の今と3年前のコラージュです。
友人と散歩程度に寄ってみました!以前は城ヶ島の入り口ゲートで50円支払っていましたが、現在はゲート無料で通過可能です!また、2輪車は100円で駐車場に止められるため便利だと感じました。
岩肌の海岸には鷹がいて、飛び立つ瞬間を激写できます!そして小さな貝殻で敷き詰められた海岸があるため、インスタ映え間違いなし!!来場の際は運動靴を推奨します。
気を抜くと岩肌の海岸で足をひねります。
城ヶ島の東端の岩場に建つ灯台です。
1962年に初点灯してから、半世紀を超えて東京湾の航行の安全を見守ってきたが、今般老朽化のため取り壊し、新安房崎灯台(三浦大根灯台)へバトンタッチする。
塔屋の腰のあたりがくびれているのが珍しいデザインである高さ11mで、円筒形の中心がくびれているような、独特の形状をしていま。
かなり広い岩場です。
波打ち際まで行けますが、注意して歩かないと怪我をしそうです。
風が心地よく感じました。
城ヶ島には灯台が二つあり、「安房埼灯台(あわさきとうだい)」と「城ヶ島灯台」です。
ともに小さな灯台で、安房埼灯台は11m、城ヶ島灯台は12m、今まで見た灯台で最も小さい灯台です。
安房埼灯台は安房ヶ崎と呼ばれる城ヶ島の東部の岩場に建つ灯台で、東京湾をはさんで安房(あわの)国(くに)(現在の南房総)を望むことからその名がつけられている。
高さは約11m。
白色で円筒形の中心部分がくびれた独特の形状をしており、1962年に初点灯してから、半世紀を超えて船舶の安全を見守ってきた。
安房埼灯台は「恋する灯台プロジェクト」の認定灯台です。
しかし残念ながら、現在の安房埼灯台は老朽化で建替えが決まってます。
現在の愛らしいデザインをカメラと記憶に残す事ができ、ここまで来た甲斐がありました。
青い空の下にぽつんと佇む真っ白な灯台。
岩場が広がるので歩きやすい靴で行くのが良い。
西日に照らされながら岩の上で食べるおにぎりが最高。
洗濯板のような?ワニの背のような?笑縦に走る地層の上を散策できます。
城ヶ島公園の先端から階段を降りて、安房崎灯台へ、その後右手の海岸を散策し、1つ目の展望台へ続く階段では登らず、そのまま散策を続けると、足場を確認しルートを自分で見つける必要がありますが、次の階段にたどり着きます。
岩場を上り下りしますので、小さいお子さんは難しいかと思いますが、アスレチック気分を楽しめ、階段途中の景色も良いですし、オススメルートです。
満ち潮で灯台の下まで行ったので、ずぶ濡れです。
荒い波&満ち潮時は危険なので遠くから見物することをお薦めします。
((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
楽しみ方は大きく3つ。
1) 安房崎灯台と房総半島の景色を楽しむ、2) 磯遊びをする、3) 地質を楽しむ。
全部楽しんでも、どれか1つを楽しんでも十分充実した時間を過ごすことができます。
3)に関しては、灯台の足元がまさに三浦層群三崎層という地層になっていて、灰色の地層と黒色の地層がすぐに目に入ります。
前者がシルト層、後者がスコリア層です。
断層という地層のズレもそこらじゅうにあるので、探してみても楽しいです。
城ヶ島は西側の城ヶ島灯台側とこちらとで観察できる地層が違うので、両方合わせると1日が終わってしまいますね!
東京湾を望む海岸に面した灯台である。
辺りは岩場であり、灯台の側まで行く際は足元に注意しなければならない。
灯台付近は海の眼前であり、場合によっては波しぶきがかかるかもしれない。
しかし、灯台近くまで行ってもなにもないため、やや離れた位置から、海と空と合わせて楽しむのが良いだろう。
訪れた日は、海上に浮かぶ雲が非常に神々しい様相を呈しており、それに伴って灯台も一層映えていた。
灯台向かって右のエリアでは、釣り人が多数みられた。
大自然と、灯台が素敵にマッチしてます。
海の岩場、安房崎灯台、城ヶ島公園など散策していると気分が良いです。
またお天気が良い時にのんびり訪れたいです。
貝殻がたくさん流れ着くポイントがあり、タカラガイもたくさん拾えます。
台地になっている公園から階段を降りると磯です。
夏はバーベキューしている人もいますが、海に近いところはしぶきが飛んでくるので注意。
この灯台は特になにもないですが、磯の先にあり、歩いてたどり着けますがしっかりとした靴で行くことを勧めます。
磯は起伏が激しいから!
天気だと展望が良く風が気持ち良い。
青空と波音で時間を忘れる。
名前 |
安房埼灯台 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト |
https://www.kaiho.mlit.go.jp/03kanku/onetapview/awaskilh/tour.html |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
快晴の天候では日焼けに見舞われますので、事前に日焼け止めクリーム等を塗布しておくことをお勧めいたします。
それにしても晴天に映える素敵な場所ですね。
芝生のグリーンも相まってネギデザインの灯台はひょっこり生えた大自然の恵みであるような錯覚を覚えるほど。
きっと誰もが詩人になれる、そのような場所です。