鳥居と桜がマッチして綺麗でした!
天台宗 恵日山 明長寺 / / / .
本堂の屋根瓦か一つ一つ違う色をしていて時代を感じます。
正面に石造の宝塔が2基あるのが珍しいです。
向かって右が尊勝塔、左が宝篋印塔のようです。
それぞれ仏頂尊勝陀羅尼と宝筐院陀羅尼というお経を奉じている塔だと思います。
天台宗東海道 33 観音 第24番札所本堂の彫刻が 美しい[文化財]葵桐葉紋染め分け 辻ヶ花小袖紙本 着色地蔵菩薩及び 十王 図[植物について]庭園の美しい花が 印象的な寺門の右側 桐の実がなっており紫陽花の花も咲いている門の左側 桜の木ともみじの木が見られます庭園には 赤ピンクの カイドウの花 青紫の ツユクサの花が咲いていました2021年9月 5日現在 渡り廊下の工事中でした。
川崎大師の帰りに寄りました。
工事中のようで外も中も資材が溢れかえっていました。
中も本堂以外は何もなさそうでした。
文化財はどこに保管されているのでしょうか。
川崎市川崎区大師本町、天台宗 恵日山 普門院 明長寺。
創建は不詳ながら戦国時代の文明年間(1469年〜1487年)に静圓法印が創建したと伝えられる。
明長寺所蔵の「葵梶葉文染分辻ヶ花染小袖」は国の重要文化財に指定されている。
東海三十三観音霊場第24番札所。
2013/4撮影。
Beautiful temple hidden somewhere near 川崎大師。
川崎大師 表参道にある天台宗寺院国重要文化財の辻ヶ花染の小袖を所蔵東海道三十三観音霊場24番現在本堂右手の渡り廊下の工事中。
恵日山普門院明長寺。
天台宗の寺院。
御本尊は十一面観音立像。
境内の環境づくりに力を入れているとのことで、現在のところ工事をしています。
京浜急行川崎大師駅を降りて、大師表参道厄除門と書かれた門に続く門前町を歩いていくと、左手に朱い山門のある恵日山普門院明長寺があります。
寺の創建は、文明年間(1469―1487)と伝えられていますが、寛文9年(1669)の落雷により堂宇(どうう)が焼失した後、天明2年(1782)に7世住職良逢によって現在の本堂が再建されたと文献に書かれています。
この寺には、国の重要文化財に指定されている葵梶葉文染分辻が花染小袖(あおいかじはもんそめわけつじがはなぞめこそで)が所蔵されています。
詳しくは寺の立札に記載されているので立ち寄った時にお読みください。
川崎大師のすぐ近くにあるしっとりとした静かなお寺です。
正月には、寺の脇に写真の様な屋台が立ちます。
周りよりCPが良く、美味しいんです。
静かで落ち着いているお寺の中は ゆっくりと自分のペースでお参りができてお経を唱えることもできます また近くにはあじさい寺で有名な白山神社ありますが こちらも紫陽花が綺麗でした。
花が綺麗なお寺です。
お墓がすぐ近くに沢山あり、檀家様に大切にされているお寺だと感じました。
明長寺様の環境に対する思いが十分に伝わりました。
京浜急行川崎大師駅を降りて、大師表参道厄除門と書かれた門に続く門前町を歩いていくと、左手に朱い山門のある恵日山普門院明長寺があります。
寺の創建は、文明年間(1469―1487)と伝えられていますが、寛文9年(1669)の落雷により堂宇(どうう)が焼失した後、天明2年(1782)に7世住職良逢によって現在の本堂が再建されたと文献に書かれています。
この寺には、国の重要文化財に指定されている葵梶葉文染分辻が花染小袖(あおいかじはもんそめわけつじがはなぞめこそで)が所蔵されています。
詳しくは寺の立札に記載されているので立ち寄った時にお読みください。
近隣に在る寺院、徳川家康の孫が「大坂の陣」により大功をたてた事から建てられたのではないだろうか。
建物自体は、1765年に再建されたもの。
鳥居と桜がマッチして綺麗でした!
Nice Tendai Shu temple
天台宗東海三十三観音第24番霊場平成26年11月30日参拝潮音殿石観音管理寺 准秩父三十四観音第23番霊場 平成26年9月18日参拝 東海三十三観音第7番霊場 平成26年9月18日参拝。
名前 |
天台宗 恵日山 明長寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
044-266-6222 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
草木に覆われて侘び寂びの世界になっているが、冬場はちょっとかな。