多摩川の大師の渡し跡があります。
目の前の砂洲に歩いて行けるようだ。
多摩川沿いにステンレスでできた由来の説明がある支柱があります。
多摩川に橋が架かる以前には、多摩川を横断する手段として「渡船」が各地で利用されていた。
しかし、明治以降多摩川に橋が架けられることにより「渡船(渡し場)」は廃止されました。
多摩川沿いで落ち着きます。
羽田空港から飛び立つ飛行機が雄大に見えます。
夕方、夕陽がキレイ。
ステンレスの大師の渡しの由来の記念碑が有りますし近くに大師河口センターが有りトイレが利用できますし広場にベンチ水飲みばも有ります。
住宅街の近くで水鳥が見られます。
神奈川県道6号東京大師横浜線の大師橋の上流側(西側)には、多摩川の大師の渡し跡があります。
川崎大師への参詣者のために明治10年に開業した比較的、新しい渡しで、羽田を結んで川崎大師の参詣客を乗せ、穴守稲荷への「大師の早船」も就航。
昭和14年の大師橋の完成で廃止されています。
江戸時代の官許(幕府の管轄する渡し)は、東海道の渡しである「六郷の渡し」しかありませんでした。
小さい碑。
夜だと少し見つけづらい。
富士山がキレイに拝めました。
1877年に新設された渡し。
1939年に廃止された。
近くで釣りしてる人がいます。
昔はここに渡し船があったんだなぁと感じることができます。
いかんせん、碑が小さいので、見逃し注意です。
50年くらい前は桟橋の面影を残した支柱が見えていたけど(T_T)何も無いと判らないよね😅今は遊漁船が通ったり、しじみ漁をしているのを見掛けます😁
道の脇にぽつんと立っている碑です。
名前 |
大師の渡し碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
もっと近くまで行きたかった。