今日とは比較できない位、難所だった。
小さな山で山頂まで1分です。
山頂に二つの石物、右は「浅間大神」(木花咲耶姫) 、左は◯◯不明。
参道には「馬頭観音」安政二年九月吉日建立…ちなみに安政2年9月28日に遠江沖地震があったそうです。
麓には3つの石物があり左は「仙元大菩薩」これは「木花咲耶姫」のこと。
真ん中は「月山・湯殿山・羽黒山」供養搭で明治十三年 辰四月八日 建立 山先達右は「月山・湯殿山・羽黒山」平成九年四月吉日とある。
「月山・湯殿山・羽黒山」とは出羽三山「羽黒山=現在」「月山=過去」「湯殿山=未来」と見立てられ、この三山を巡ることは死と生を辿る「生まれかわりの旅」として古より信仰をあつめており、そこに行ってきた記念で建立したと思われます。
ナントカ富士と呼ばれる場所は、江戸時代に富士信仰があって、さらに当時は富士登山は、今日とは比較できない位、難所だった。
そこで、江戸庶民は富士山を眺望良好な場所を求め、おおくの場所を調べて、ナントカ富士と命名したようだ。
この場所もそうだったようだが、現在もコンビニと団地と運送業者があるくらいで、神奈川区なのに、非常に寂しい場所である。
少し高い位置から通行人を見下せます。
残念ながら富士山は見えませんでした。
道路が、富士塚のところで細くなります。
三秒で登頂も清々しい達成感がある。
名前 |
羽沢富士 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
045-671-3284 |
住所 |
〒221-0863 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町917−917 |
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
桜の季節は特別に綺麗かと思います。