お賽銭箱に手が届きません。
地元に愛されている神社。
通りから入る所に小さな橋があります。
社近くはとても静かな空間です。
静かでいいのですが、右側にある末社はフェンスになっていて、お賽銭箱に手が届きません。
お賽銭箱にそのまま入れられる雨樋など設置されると良いと思います。
入り口の小さな橋が目印。
木が良いです。
気も良いです。
狛犬が二対ありました。
どちらも明治時代のものです。
菊名駅近くにある、大豆戸の郷社。
参道入り口の橋が目印。
橋を抜けてかつての参道を抜けたときは、あまり期待してなかったが(失礼)思ったより良かった。
木が魅力かな。
鳥居近くにある銀杏は低い所か(1,5mぐらい)から均一に枝がでた上まで。
垂れてもないです。
社殿周りの木も、上の方に大きめ。
社殿と木青空と、蝉の声で今の時期「夏」という感じです。
末社も右側にあります。
四つの古めの祠?があります。
場所は、菊名駅から歩いて7分です。
普段は無人の神社です。
昭和22年に八王子神社と杉山神社が合併して、誕生した神社。
小さな!神社です。
なんか…落ち着くんですよ。
地元にある古い神社です。
小高い丘にあります。
坂道がきついですが、散歩時の運動になります。
この神社の前は杉山神社でしたか。
今日も参拝者が鳥居の前で礼をしていましたありがたい神社ですね。
いつもお世話になってます。
とても気の良い神社なのでぜひお参りください。
地元の方に愛され、とても素敵な神社です。
とても優しい神様にお迎えして頂けます。
地域の氏神とのことで創建年代の詳細は不明のようだが、小さなお社ながらも彫刻は丁寧、山を背にして空気の良い神社。
管理も行き届いている様子。
地域の氏神とのことで創建年代の詳細は不明のようだが、小さなお社ながらも彫刻は丁寧、山を背にして空気の良い神社。
管理も行き届いている様子。
名前 |
八杉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-581-2298 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
社殿は小さいが見事な彫刻がとても多く、かなりの見応えがあった。
後ろの本殿が急角度で上がっているのも特徴的だ。
こちらは鉄筋コンクリート造。
拝殿とのギャップも面白みだろうか。