四季折々の緑に囲まれながらの散歩やジョギング。
バラ苑に伺いました。
ゲートからそこそこキツめの坂道と階段を登った先にあります。
季節には3000株あまりのバラ🌹が圧巻です。
いろいろ楽しめて1日遊べそう。
今回はちょっと展望台まで行ったくらいだったけど、次回はもっと楽しみたい。
ただ、土日祝は駐車場の最大料金がない。
(普通車最初の1時間まで300円、あと30分ごと)平日は最大料金1000円。
車で行ってたっぷり遊ぶなら、平日がいいかな。
犬の散歩にベストな場所駐車場は東側にある。
西側駐車場は専修大学の横で、山の上に有り帰り登りがきついので東に停める。
一時間300円は良心的価格下から登り岡本太郎のモニュメントまで行きUターン。
梅園もそろそろ咲き出していて、気持ちがいい。
犬も喜んで走り回る。
入り口にあるSLの横に軽食が取れる店あり。
パストラミのサンドウィッチが美味しい。
緑が多く、広い敷地でアップダウンも結構ありハイキングしている感じです。
高台からはかなり遠くまで見渡せます。
ボランティアの方が歴史を含め様々なことを知っていて色々教えて頂き為になりました。
紅葉が始まったばかりでしたがとても楽しめました。
岡本太郎美術館があったり日本民家園があったり宙と緑の科学館があったりと色々楽しめます。
広くて散策に最適だし、イベントも多いからもう少し頻繁に行きたいのだが、駐車場がいつも混雑するので躊躇してしまう。
お子様やワンちゃんとのんびり過ごすには最適だと思う。
岡村太郎美術館に通じるメタセコイアの林の中に佇むと心が洗われる気がする。
お天気がいいと青空とのコントラストがきれい。
2023年の紅葉はあともう少しかな。
散歩目的に訪れました。
向ヶ丘遊園駅から約10分、程よい近さですね。
園内は過度な傾斜もなく、のんびり歩くにはちょうどいい。
民家園や岡本太郎美術館には入りませんでしたが、時々ベンチに腰掛けながら過ごさせていただきました。
ただ、9月中旬にしては暑い日でしたので、あまり長居できませんでした笑。
ちょっと訪れる季節を考えて、また来たいと思います。
画像は2022年11月26日です。
終盤ですが紅葉もまだ見頃、年によって前後あるかと思いますので参考になれば幸いです。
生田緑地自体の入園はタダ。
施設はだいたい有料です。
バスもありますが、小学生中学年以上なら少なくとも向ヶ丘遊園駅から歩ける距離かと思います。
個人的には電車賃の節約で登戸駅から歩いて行ってます。
四季折々によい場所です。
ちょっとしたアドベンチャー気分を味わえる山道コースもあります。
山頂の展望台は無料のエレベータがあり、とても眺めがよいです。
鉄道車両の静態保存もあり、懐かしい常磐線のボロ電に出会えます。
展望台からの眺めがよく東京タワーやスカイツリーまで見えました。
日本民家園も見どころがいっぱいで楽しかったです。
園内を歩いていると坂や階段もあり良い運動になりました。
紅葉も見られたのも良かったです。
犬の散歩するのに適度な広さで、一周約40〜50分程度。
大きな広場もあり、近隣の子連れの方も多くいました。
景色も、隣接する岡本太郎美術館や、展望台を始めダイナミックに変化し、なかなか楽しめる公園でした。
唯一の難点は、人の多さからくる、駐車場不足かもしれません。
平日に行ったので問題ありませんでしたが、常に駐車場に警備員がいる事からも、土日は混雑が予想されます。
ともあれ、良い公園でした!
自然豊かで四季折々の姿を楽しむことができます。
休日はキッチンカーやバザーが開催されていることもあり賑やかです。
プラネタリウムのある建物は子供もマスク着用しないと入れませんのでご注意下さい。
広大な敷地は自然豊かで、都会の喧騒を忘れさせてくれます。
園内には日本民家園や岡本太郎美術館があり、非日常的な空間で癒されます。
お蕎麦や軽食など食事を取れる施設も併設していて、トイレも豊富にあるので子供連れでも安心だと思います。
園内は勾配のきついところも多く、散歩をするだけでもかなりの運動量になります。
様々なイベントも開催されてるので、ホームページでイベント情報をチェックしておくのが良いです。
ただし休日は車での来園者が多く、到着時間によっては駐車場はほぼ満車状態で、かなり待つか、他を探す事になります。
犬のお散歩で通ってます。
土日は子ども連れのご家族が多くにぎやかで、自然豊かで歩きやすく、素敵な緑地です。
特に秋は奥の池付近の景色が素晴らしく、冬の朝の霜が降りた広場も、まるで海外のような景色。
梅園や紫陽花の咲くスポットもあり、四季を楽しめます。
ときどき日曜に開催されているマルシェや各種イベントもおすすめです。
広い公園はいろんな人が楽しめます。
公園のSL。
客車は中に入れます。
プラネタリウムもコロナウイルス感染対策しながら営業中。
民家園も見どころ満載。
年間券を買って四季を楽しめます。
過去には奥の池にカワセミがいました。
ここ数年は見ていません。
12月上旬に紅葉狩り🍁目的で訪問。
他の人のクチコミどおり綺麗でした❗広い敷地の散歩は運動にちょうどよい感じ。
古民家も500円で入りましたがとてもよかった!毎年の恒例行事にしようと思いました😄
とても暖かい一日でした。
坂も多いので、天気が良ければ、冬でもすぐに体が温まりますね。
一軒一軒丁寧に見ていくと疲れてしまうので、草木を見ながらゆったりした気持ちで訪れるのが良いと思います。
場所柄、社会科見学らしき子供たちとシニアが多いところです。
岡本太郎美術館が隣接しているので、こちらも是非見に行くことをお薦めします。
とても短文で生田緑地の魅力の全ては伝え切れないですが、四季折々の緑に囲まれながらの散歩やジョギング。
ボリューム満点の科学館やプラネタリウム、それから他の公園や緑地に無い魅力の岡本太郎美術館と日本民家園。
枡形山の山頂広場は隠れた桜の名所として親しまれ、展望台では多摩川から都心の方まで見渡せます。
春と秋には素敵なバラ苑も無料で開放されます。
その敷地はとにかく広くて1日で緑地のすべては見切れない奥の深さです。
何度行っても新たな発見があります。
大好きな公園です。
緑が多く、散歩ルートも多いです。
天気がいい日はピクニックしてる人も多いですね。
レストランもありますし、週末はフードトラックなどもあるので、手ぶらで行っても大丈夫。
岡本太郎美術館も併設されているので、雨が降ったらそちらを訪ねてみるのも良いでしょう。
あと、公園内には地域猫も多いですwかわいくて癒されます。
地形的にも歴史的にも特徴の多い稀な整備公園です。
日本民家園や先進的なプラネタリウムも備え岡本太郎美術館を有するボリュームがあります。
過去には土壌調査実験中に大規模な事故があり多数の犠牲者が出たそうで園内に慰霊碑が祀られています。
古民家エリアは有料でしたが、その他全ての敷地、広場や森など無料で入場できます。
アドベンチャーコースというルートで森を歩きましたが、かなり壮大な自然を体験できました。
お子様連れの家族やペットを連れた方はアスレチックのある広場やススキのある草むらに沢山いらっしゃいましたが、森の中はほとんど人とすれ違いませんでした。
とてもいい運動になりますよ。
駐車場は休日だと停めるまでに結構待ちましたが駐車料金が安くて良心的です。
1時間200円、その後30分ごとに100円追加。
犬の散歩、気分転換に良く行きます。
土日は駐車場入場に並ぶ事がありますので、平日がお勧め。
プラネタリウムも有名で、ハイクラスな設備が整っています。
木々、自然が多く、夏前はホタルもいます。
夏以降はスズメバチも多いので、気を付けましょう。
植物、昆虫、動物採取は禁止だったと思います。
各季節で、花を楽しめます。
着のみ着のままでフラッと訪ねている自然豊かな総合公園。
初めてこの時期に訪れましたが、新緑が鮮やかで、藤の花も綺麗に咲いていました。
菖蒲池では蛙の大合唱。
まさかこんな時期に、しかもこんな場所で蛙の鳴き声を聞けるとは思いもしませんでした。
向ヶ丘遊園駅から近く広大でとてもリラックスできます!民家園は有料ですが中でお蕎麦も食べれます🎵
桜は散り始めてましたが、新緑がとても気持ち良かったです。
今回は民家園に入り旧家を見て歩きました。
入場料は一般500円、65歳以上300円、65歳以上川崎在住者は無料ですよ😃また行こうと思います。
手ごろな広さで見どころが多く、何度でも行きたくなる公園です。
一番気に入っているのは公園中央の緑地に展示されている蒸気機関車と客車。
客車は車内に入れて、ふかふかの椅子でゆっくり過ごすことができます。
すぐそばにはカフェがあり、おしゃれな軽食や飲み物がいただけます。
室内席もテラス席もあります。
緑豊かで、ただ散策するにもいい場所です。
起伏に富んでいて階段も多いですが、バリアフリールートも用意されています。
地図を見てルートをしっかり選べばベビーカーでもほとんどの場所に行けます。
(ただし坂はけっこうきついです)敷地内には岡本太郎美術館、プラネタリウムもある宙と緑の博物館、日本民家園があり、近隣に藤子不二雄ミュージアムもあるなど文化施設も充実います。
とても広く、有名な岡本太郎館、博物館、ブラネタリウ、レストラン、広場には、お弁当を広げるスペースも多く、ブルーの列車や機関車が展示されています。
他にも、昔の各地の民家のある民家園や、小高い山を登れば、枡形城あともあり展望台になって、360度街や山がパノラマのようにみえます。
森林浴にもいいですよ〜
いつぞかの散歩で訪れてみたいと考えていた公園。
他の公園と違う点としては、・無料で入れる古民家が並んでいるという点・博物館(岡本太郎博物館)が併設されている公園という点・多摩地区からみた23区の景色が高台から一望できるという点の3点が主に挙げられます。
ただし、訪問したのが年末ということもあり、展望台も博物館も古民家も入ることができず…(12月29日〜1月3日の間は年末年始による休館となっている模様)目的の施設には入れませんでしたが、自然豊かな公園で少し季節外れの紅葉を楽しむことができました!また今度は各施設が楽しめるタイミングで、訪問したいと思います。
※以下車で訪問する方は注意点※周辺のコインパーキングは、エリアから鑑みるとやや高めなのでご注意ください!└私が確認したところは「20分110円、平日最大980円、休日最大1320円」となってました。
落ち着ける場所です。
緑の芝生が最高ですよ。
紅葉見頃です🍁2018.1202 08:00
公園といえど、かなり人が多くにぎわっている様子でした。
とても広い公園。
訪れた時はやたら多くのシャボン玉を作るおじさんがいて、子ども達に大人気でした。
イスとテーブルもあるので食事もできるし、電車が飾っていて乗ることもできます。
SLが展示されていて、中に入って遊ぶことも出来ます。
プラネタリウムもあり、大人も子供も楽しい時間を過ごせます。
季節によっては、ハチが居るので注意してください。
SLが展示されていて、中に入って遊ぶことも出来ます。
プラネタリウムもあり、大人も子供も楽しい時間を過ごせます。
季節によっては、ハチが居るので注意してください。
名前 |
生田緑地 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
044-933-2300 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

自然豊かな公園です。
科学館や美術館などがあります。
展望台からは東京スカイツリーや東京タワーを見ることができます。