吉祥寺にこんな立派なお寺があったことを知りませんで...
心安らぐ、、緑豊かなお寺ですね!
好きな名前のお寺の一つ。
蓮乗寺、光専寺、安養寺と共に吉祥寺四軒寺の一つに数えられている。
このお寺はもともと東岸寺といい、1659年(万治2年)に吉祥寺村の開村と共に開創されたお寺。
このお寺の院号、寺号は天暁院月窓妙清大姉の法名に因んだもので、1645年(正保2年)に示寂されたものである。
逆に言えば、吉祥寺村の開村以前から存在していた可能性があるお寺である。
御朱印は本堂脇の寺務所にて、ご住職自らの手で、丁寧に対応して頂いた。
丁度、ご朱印を書いて下さっている間に、別の御朱印巡りをされている方と話が出来、お互いの情報交換、御朱印談義が出来たのは為になった。
万治2年(1659)開山。
曹洞宗のお寺さんです。
吉祥寺の開村とともに開かれたといわれています。
本堂左脇にある観音堂に安置されている白衣観音坐像は、武蔵野市内最古の銘(元禄二年)を持ち、近世作例としては珍しい乾漆づくりだそうですが拝観はできませんでした。
観音堂の脇には孫悟空で有名な玄奘三蔵(602~664)像があります。
寺務所に入ると、正面に木の根を彫刻したお坊様が迎えてくれます。
最初は異様に感じますが根があるだけにどっしりとした感じです。
吉祥寺の街中にありながら境内は非常に静かです。
吉祥寺にこんな立派なお寺があったことを知りませんでした。
月窓寺という名前も素敵です。
この日はご住職が不在で奥様がいろいろとお話しをしてくれました。
庭木のこと、四軒寺のこと、ありがとうございました。
ご住職が居る時なら御朱印も書いていただけるということでしたので、また日を改めて訪問したいと思います。
季節が変わって木々の変化も楽しみに。
吉祥寺散歩で、サンロード商店街から西友に行くとき毎回目の前を通ることになるが、ここ4年間で初めて山門が開いていたのを見て、参拝する。
初詣客向けに、コマ・けん玉・羽子板・輪投げが自由に遊べるようにおいてあった。
正月気分にほっこり。
2023年1月3日。
地域のお祭りをやっていました。
老若男女、老いも若きも、みんな笑顔で楽しそうでした。
愛されているお寺だなと感じました。
南無釋迦牟尼佛🙏日本国内の宗教法人所得ランキングでは、第1位 創価学会、第2位 明治神宮に続く第3位というから驚き😳❗❗周囲は賑やかだが、境内はひっそりと静寂を保っており、喧騒を離れて一息つきたい方にはおすすめ。
20210927自閉児と健常児との混合教育のパイオニア、「武蔵野東学園」の創始者、北原キヨ先生が眠っております。
初心忘るるべからず。。。
繁華街の中心にありますが、ココは落ち着き・開放感ある別空間て感じがしました。
吉祥寺に古くからあるお寺です。
毎月第一火曜日に坐禅があり、多くの人が参加しています。
中にはスーツ姿の方も見受けられます。
5:30から入場可能で6:00には坐禅が始まります。
初めて参加する方には和尚さんからお話と説明があります。
今は緊急事態宣言の影響で、坐禅はやっていないとの貼り紙がありました。
早くコロナがおさまって再開してほしいです。
お寺の方は皆さん親切で、大変気持ちの良いお寺です。
また状況が落ち着きましたら参加したいです。
直書きの御朱印をいただきましたが、とても丁寧に対応下さいました。
これからも時々お参りに来ようと思います。
吉祥寺駅近く商店街にあり、住職さんは感じ良く、御朱印もいただけた。
都会の雑踏のなか、安らぎを感じるお寺さんです。
三蔵法師の像も良い。
ふらりと立ち寄らせていただきました寺院。
中も非常に広く趣がある場所でした。
御朱印対応もとても丁寧で非常に心象がよかったです。
機会があればまた立ち寄りたいと思います。
吉祥寺・サンロードに面した山門がしまっていたので、入れないのかと思っていたら横の木戸から社務所の方が出てきて「入れますか」と聞くと「どぅぞお入り下さい」と丁重に招かれた。
境内は街の賑わいをよそに静けさ漂い、正面に立派なお堂が佇んでいた。
観音堂の『白衣観音坐像』はこのあたりがまだ吉祥寺村であった頃から、村民の信仰の対象だったという。
今も盆踊りや子供会、書道会、合気道の会が開かれて、広く近隣住民から慕われていることに変わりはない。
それがお寺さんのあるべき姿なのかと思った。
この辺りには四つのお寺があり、四軒寺と呼ばれて、吉祥寺の街に馴染んでいます。
こども会、書道会、坐禅会など地域に開かれたお寺。
雲洞山天暁院月窓寺(月窓禅寺)。
曹洞宗の寺院。
吉祥寺四軒寺の一つ。
山門は楼門(ろうもん)形式の一つで竜宮門となっており、近隣では調布市にある三榮山大正寺にあるのみと珍しい形式である。
本堂左脇にある観音堂に安置されている乾漆造りの白衣観音坐像は、武蔵野市内最古の銘(元禄二年)を持つ。
吉祥寺の商店街にあるのですが街中の喧騒が嘘のように静かです。
夏にはお祭り、書道、合気道、座禅会、子供会などが行われているようです。
また、サンロード側のちょっと変わった形の門にある風神雷神の石のレリーフが見応えあります。
吉祥寺のアーケードを抜けると現れます。
商店街の喧騒から逃れられる場所でした。
吉祥寺の混みあっている中で、ここは静かでとても落ち着きます。
花まつりや夏祭りなどイベントもやっていて、にぎわいもあります。
曹洞宗、釈迦如来本尊。
周辺4ヶ寺とあわせ四軒寺の1寺。
吉祥寺の繁華街にあるのに中に入ると静寂で気持ちが静まる。
読経後、御朱印拝受時別室に案内されて親切にしていただいた。
修行大師像や観音像などは見たことあるけど、境内に三蔵法師像が珍しいなと思った。
ブラタモリでいつもサンロードから見えていた特徴的な山門を持つ寺が「月窓寺」と言う名前であることを知りました。
風情がある名前に興味を覚え、初めて境内に入りました。
子どもが数人見られ、珍しいなと思ったら第一土曜日に子供会なるものがあり、それでいたようです。
他にも書道会や合気道会など色々と催しがあるようです。
近くで見た本堂は立派な造りでした。
白衣観音の御開帳は8月だそうで、この日は拝見出来ませんでした。
その頃にまた来ようと思いますが、結構混雑するのかなぁ。
周囲の喧騒が信じられないくらい静かで落ち着いた、美しいお寺さんです。
雲洞山天暁院月窓寺。
万治2年(1659年)開山。
安養寺・光専寺・蓮乗寺と共に四軒寺と呼称されています。
曹洞宗の寺院で、御本尊は釈迦牟尼佛像です。
観音堂に祀られている乾漆造白衣観音坐像は武蔵野市指定有形文化財です(通常非公開)。
吉祥寺駅から徒歩で約5分。
車の場合は南側の門から入り、しばらく進むと右手に駐車場があります。
吉祥寺の街中にこの規模を保てているのは、よほどな後ろ盾があるのだろうかと妄想しつつ。
綺麗に整備されすぎて、風情が足りない感があるけれど、これも禅宗らしい潔癖ゆえかしら。
8月 の第1週に白衣観音ご開帳があります。
遠目でしか確認できませんでしたが、高さ30〜50cmの金色の仏様が厨子の中に…
月窓寺。
客殿の正面に稲荷龍天白山相殿。
吉祥寺駅から商店街を行った先にあります☺駅前の雰囲気と違った世界観が、あります☀玄奘三蔵「三蔵法師」の石像が、あります🎵
アーケード商店街のすぐ隣のお寺です。
商店街は賑やかなのにすごく静かです。
JR中央線、京王井の頭線の吉祥寺駅、北口から、サンロード商店街を抜けると、この、曹洞宗月窓寺がある。
サンロード側には、禅寺独特な山門がある。
正面から入り、墓地を両側に見ながら進むと、本堂がある。
脇の観音堂には、武蔵野市の重宝、白衣観音座像がある。
また、三蔵法師のブロンズ像などもある。
合気道月窓寺道場が開かれている。
吉祥寺駅周辺は、にぎやかな街だが、この寺の境内は、静かで、心落ち着く、素晴らしいお寺だ。
合掌。
名前 |
月窓寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0422-22-2345 |
住所 |
〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目11−26 |
関連サイト |
http://www.tesshow.jp/tama/mitakamusashino/temple_musashino_gasso.html |
評価 |
4.3 |
散策ついでに訪問。
行事の時期でなければ空いています。
なお、ペルソナ5の聖地らしいです。