紅葉も鮮やかで城といい感じに写真撮れました綺麗でし...
郡上八幡山の山頂に建つ山城の「郡上八幡城」に行きました。
パンフレットやHPでは、麓(城下町プラザ)から徒歩約20分~30分(もっとかかりそうですが)、車の場合は約5分になっています。
道中は一方通行になっていますが、かなりの登り坂になっていて車をオススメします。
結構狭い道です。
日本最古の木造再建城で、続日本100名城第141番になっています。
天守閣からは、城下町や奥美濃の山並が一望できます。
駐車場は無料になっていて城廻を散策するだけでも素敵な観光地なので是非一度行ってみて下さいね。
今日はとても天気が良く、紅葉も鮮やかで城といい感じに写真撮れました🏯綺麗でした🍁ここはオススメスポットです。
城の中の床が、1階にいる時に2階や3階の歩いてる人達がいたら、木の軋む音が激しく、笑えてきました(笑)直しすぎてないところもまたいい感じです。
お城の駐車場🅿️に行くまでの一方通行がかなりくねくねしており、道幅も狭いので気をつけていかないとって感じです!超大型車は特にかな🚗
郡上八幡旧庁舎前に車を駐車し、郡上八幡城まで坂道を歩くと、20分程で到着することが出来ます。
入場料は400円で、天守閣からは、市内が一望出来ます。
お城の入口前には、ボランティアの人が兜を被せてくれ、無料で記念撮影をしてくれます。
このボランティアの方のなかに1人の男性がいましたが、実は郡上八幡の藩主の子孫だそうです。
廃藩置県がなければ、殿様かもですね。
もみじ祭りが開催されている11月の第2土曜日に訪れました。
色づきはじめた感じでちょっと早かったかな😅。
お城の4階から眺める街並みやきれいな川はなかなか良かったです😄。
郡上八幡城を訪問👣致しました。
稲葉貞通は天正16 (1588) 年に山頂を本丸とし天守台を設け、山腹の平地を居館とし、二之丸としました。
郡上八幡城跡は昭和31 (1956) 年に岐阜県史跡に指定されました。
昭和初期の経済は低迷していましたが、失業救済のため、八幡町長 仲上忠平が建設を決定しました。
地元郷土振興のため水谷藤兵衛を大工棟梁とし、昭和8 (1933)年に大垣城 (昭和11年国宝指定、同20年焼失) を参考にした木造四層、入母屋造、桟瓦聳の模擬天守を城山の天守台に建設しました。
昭和8年2月11日に上棟式を行い、5月20日に模擬天守が竣工しました。
第二期工事として桜之丸に門と土塀、桜之丸と松之丸に隅檜各1基を新築し、10月28日に完成、11月3日に落成式を行いました。
模擬天守は昭和62(1987) 年に郡上市重要文化財建造物となりました。
郡上八幡城は近代以降に建てられた天守の中で、最も古い木造天守の一つとなっています。
山頂部の本丸付近まで車道(一方通行)が整備されており楽に登城出来ます。
是非とも、ご訪問👣下さい。
再建約90年を迎える日本最古の木造再建城!城内は犬山ほど臨場感は感じませんが作家である司馬遼太郎氏が日本で最も典型的な山城で悲しくなるほどに美しかったと表現するほどの城。
今回訪れたのが10月始めだったので景観がややフラットな時期でしたが新緑、紅葉、雪景色の時期はさらに美しいだろうなと!駐車場は二ヶ所?かな?山のふもと付近と山頂のお城最寄の駐車場ふもとの駐車場は10台ほど?停められて山頂の方は20台ほど停められるそうですただ山頂の方までの道はかなり狭くなっていると注意書きがあり念の為、ふもとに停めて徒歩で山頂へ。
とはいえ10分ちょっとで到着します。
駐車場目の前には内助の功で知られる山内一豊の妻お千代さんの像がありますどうやら功名が辻で描かれた出身地ではなく、郡上の出身だということが濃厚らしいです。
写真を撮り終え、お千代さんを横目に山頂へ途中ショートカットできるルートもあるので足場はやや不安定ですが数分早く到着できますw城内入場の支払いは現在現金のみでした(2024年10月)城内は郡上八幡城の歴史がまるッとわかるように展示されていて郡上に愛着が湧きますお城から出た後は売店で気になっていた明宝ハムのフランクフルトを食し城を後にしました。
郡上八幡城おすすめです!
名前 |
郡上八幡城 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0575-67-1819 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

イルミネーションもやってます✨1559年(永禄2年)、室町時代後期の戦国武将「遠藤盛数(えんどうもりかず)」が岐阜県・八幡山の山頂に築いた砦が「郡上八幡城(ぐじょうはちまんじょう)」の起源と言われています。
1933年に当時国宝だった「大垣城」を参考に再建された木造の天守閣は、木造再建城としては日本最古のものとして知られ、自然に囲まれて凛と建つ白亜の天守は「日本一美しい山城」と称されるほど美しく、四季折々の素晴らしい景観を見せてくれます。
また、城内には武将や城に関する各種展示物があり、郡上八幡の歴史を学ぶことができます。