婆娑羅大名として有名な近江守護佐々木道誉によって建...
戦国武将の佐々木道誉のお墓があります。
正楽寺とも言うようです。
自分はここの背後にある勝楽寺城跡に登城予定でしたが日暮れが近く途中で断念しましたが山頂は眺めもいいらしくお城の説明板もあるようです。
登城口の猛獣避けの柵を開けて入城します。
必ず開閉時は鎖をしないといけません。
真田戦記勝楽寺滋賀県犬上郡甲良町正楽寺4足利尊氏とともに室町幕府創建に活躍し、その豪放無比な言動から婆裟羅大名と呼ばれた佐々木道誉(京極導誉)が建立した臨済宗建仁寺派の寺院で、開山は雲海和尚です。
境内横には兵火と風化による損傷が目立つ宝篋印塔があり、佐々木道誉は墓茶道・華道・能楽などの文化芸術に大きな関心と理解を持ち、秀れた文化人でもありました。
この勝楽寺に41歳の時から78歳で亡くなるまで隠棲し、尊氏や義詮の部下としてだけでなく、相談・指南役として活躍しました。
ハイキングコースは近いようで中々でした。
鎌倉、南北朝と活躍した婆娑羅大名、佐々木道誉の菩提寺。
大日如来が美しかったです。
婆娑羅大名の佐々木道誉が眠る場所。
山門は現存です。
名前 |
勝楽寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0749-38-2041 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

婆娑羅大名として有名な近江守護佐々木道誉によって建立された寺。
佐々木道誉の墓もあり菩提寺となっている。
かつて佐々木道誉の居館もこの地にあった。
織田信長によって焼き払われたが、四脚門は戦火を逃れ今も現存している。