①お供えセットが必要な方は高龍神社(2件のお土産さ...
2024/10末日 遂に高龍の神様にご挨拶に伺えました❢秋の香りがする風を感じながら念願の参拝でした❢駐車場から歩いてトンネルを抜けて、お土産屋さんの中を失礼して通過階段が現れます。
(通りすがりにご挨拶をさせて頂きましたが、お土産屋さんの方は笑顔の素敵な感じの良い方です。
)右側にはエレベーターがあります。
今回は修行…運動不足解消も兼ねて?左の階段で伺いました🎶階段はかなり狭いので皆様、お気をつけて❢途中の手水舎にはお不動産の像がありました。
そして、上がり境内に入ると空気が変わりますね。
こちらの神社はお社の中まで入ることが出来ます。
ご挨拶して社務所で御朱印を頂きました。
ラッキーな事におまけまで頂きました🎶※御朱印は書置きもありますが直書きもお願いできます。
大祭日等は書置きのみとの事です。
お陰様で素敵な参拝が出来たことに感謝致します。
ありがとうございます。
奥宮に行かれる方、①お供えセットが必要な方は高龍神社(2件のお土産さんが手前にあります)まで行って購入してください。
必要ない方は直接奥宮へ。
②奥宮にて参拝。
御朱印がいる方は引換券を取ることをお忘れなく。
③高龍神社まで戻って参拝します。
(高龍神社への参拝セットが必要な方は再び購入してください。
)④参拝後、社務所にて御朱印を頂いて下さい。
名刺ある方は複数枚お忘れなく。
辰年のうちに参拝させて頂きたいと思っておりましたが、願いが叶いました。
5年ぶりの参拝です。
前回は平日だった事もあり静かでしたが、日曜日という事もあり賑わっていました。
運気が上昇するとの御利益が噂で広がって参拝者が増えているようです。
という自分も運気が上昇した御礼に参拝させて頂いた次第です。
前回御朱印帳を購入させて頂いた時に書き手の方が不在とのことで、空けておいたページに書いて頂くつもりでしたが、基本が2枚書きとのことで裏面に書いて頂きました。
順番を待って目の前で書いて頂いた御朱印は4面書きでした。
素晴らしい御朱印ありがとうございました。
商売繁盛のご利益があると評判の神社で全国から参拝者が訪れている。
本殿内の壁にはいつから始まったか、参拝者が会社の名刺を残していく風習があり、残された名刺は年に2回お焚き上げされている。
日曜日には特別祈祷ができ、予約無しでの当日参加も可能。
駐車場完備。
辰年には多くの参拝者が訪れる。
数十年ぶりの訪問です。
長岡の中心部から長岡の奥座敷〝蓬平温泉〟を目指して車で20分程でしょうか? 付近の道路際に駐車場が有り、そこから歩いてトンネルをくぐり抜けお土産屋さんの中を通り階段もしくはエレベーターで拝殿まで行きます。
正式?には下の売店で玉子やお神酒等の供物セットを購入しお供えするのがならわしなのだそうですが、知らなかったので次回機会が有れば正式に参拝させていただきたいと思います。
名前 |
高龍神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0258-23-2020 |
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

商売の神様とお聞きしてから、毎年、年始になるとスタッフ数名と所狭しとご祈祷をして頂いております。
10年くらい前は急な階段に屋根がなく雪の中を登った記憶がありますが、今は屋根があるのでその心配はありません。
下でお酒、ろうそく、卵セットを購入し上まで運び、入り口にお供えします。
境内内で会社名や個人名を書くのですが、これを丁寧な字で書かないといざ読み上げていただくときに読めません。
これを理解して、新年、書き初めのように丁寧に格納心がけています。
帰りにダルマやお守りを購入してきます。
お陰様で大変なことも多いですが、少しづつ事業も伸びているように思います。
感謝です。
これからも宜しくお願いいたします。