598年に聖徳太子が、建立したとされています。
とてもきれいに手入れされたお寺です。
川崎市農業技術支援センターを左手に見て進むと有ります。
キレイにされていて、ザ日本寺院。
よみうりランドのそばにあるお寺様です。
池の鯉が寒さで集まっていました。
少しビックリしましたね(笑)
多摩川三十四ヵ所観音霊場の参拝でお伺いしました。
臨済宗建長寺派のお寺で仙石山寿福寺といい、観音霊場の第一番札所になります。
霊場御本尊は十一面観世音菩薩です、奈良県にある長谷寺の御本尊の十一面観世音菩薩と同木同彫刻と伝えられています。
寿福寺の創建年代等は不詳ながら、かっては天台宗の寺院であったといいます。
僧法慶(弘安元年:1278年寂)が臨済宗寺院に改めて開山、江戸時代には寺領七石の御朱印状を受領しており、近隣に多くの末寺を擁していた本寺格のお寺になります。
寺宝に木造国一禅師坐像があり、川崎市の重要歴史記念物に指定されています。
お寺は高台にあり天気の良い日は素晴らしい景観ですよ。
臨済宗のお寺でした。
小さな池に鯉がいて、見ているとなごみます。
綺麗な山寺多摩川三十四観音霊場大一番札所。
よみうりランドの裏手にあるとても落ち着いてるお寺様です。
人は少なく、落ち着いた雰囲気。
坂が急なので、徒歩か車。
電動アシスト付の自転車でも危ない。
山門右側、六地蔵が祭られています。
手に楽器を持っているのがユニーク。
終戦記念日の正午お参りし、涼やかな湧き水の音を聴きながら黙祷。
いつも綺麗にされておられ 清清しい気持ちになります❗️
手入れも清掃も岸壁です。
北東方面には東京新宿副都心がくっきり見えます。
多摩川三十四ヶ所観音霊場第一番。
準西国稲毛三十三所観音霊場第四番。
書き置きの御朱印(カラーコピー?)頂きました。
駐車場はかなり広く、公衆トイレ有。
眺めの良い所にある歴史ある寺院です。
大晦日には一般の人も並んで除夜の鐘をつく事ができます。
2018/5/19拝受 臨済宗建長寺派の寺院。
到着した時に色鮮やかに咲くツツジの大群に圧倒され美しさに感動してしまった。
かなり長い坂を上るので徒歩は大変。
多摩川三十四観音霊場第1番札所の御朱印(南無十一面観世音菩薩 大慈閣)を頂きました!
川崎市多摩区菅仙谷にある。
そんな場所であるのに、山寺の雰囲気を醸し出している。
晴れた日は、都内まで一望出来るロケーションの良さもある。
すぐそばに、読売ランドや川崎市の農業技術支援センター(旧フルーツパーク)もある。
更に、鎌倉時代初期には築城された小さいながら小沢城址がある。
江戸後期の江戸名所図会によれば、598年に聖徳太子が、建立したとされています。
源善行が、奥州征伐に開運を観音堂に開運を祈願したり、源義経と弁慶が、大般若経を奉納したり、歴史的に価値のあるお寺だそうです。
庭園も美しいものでした。
多摩川三十四観音の第一番、発願寺です。
三十四観音の御朱印帳面は、こちらで購入できます。
ここから、多摩川三十四観音巡りを始めたいと、思います。
多摩川三十四ヶ所観音霊場第1番札所です。
京王稲田堤から行くのが正解のようだ。
今回は京王よみうりランド駅前を通る道路から山越えの近道があるようだったが、自転車では行けそうもなかったのでよみうりランドの外側から川崎市農業技術支援センターを通ってようやくたどり着いた。
松の植え込みの整備された参道を通り、山門をくぐると正面に形の美しい本堂がある。
大慈閣と書かれた観音堂の横には透き通る池に鯉が泳いでました。
斜面を登ると鐘楼があり、さらに登ると高台に墓地があります。
周りの樹林は緑の多い保全地区です。
ここに亡き母親方の祖父母が寝ています。
このお寺からの眺めはとても良いです。
晴れている日は最高ですね。
ただ、そこそこの坂道を登ってこなければならないので、足が丈夫でなければ車で来るのが良いのかな・・・頑張って登ってきてこその眺めだとも思うけれど。
とても静かで、落ち着いていられる場所です。
人によっては行くのが大変なところかもしれませんけど。
落ち着けます。
名前 |
寿福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
044-944-3212 |
住所 |
〒214-0006 神奈川県川崎市多摩区菅仙谷1丁目14−1 |
評価 |
4.2 |
立派な本堂でとても手入れのされた参道です。