肉汁の出汁の味、お肉の味、口中に広がるハーモニー!
うどんとつゆを別々に温かいか冷たいかに指定するようになってます。
うどんは硬めでも丁度良い歯応えでした。
すりたての胡麻を入れられるし、カツオのだし汁もあって美味しかった。
また行こう!
めちゃくちゃコシのあるうどんが食べられます!!ジャンボなかき揚げも美味しい😊店員さんが気合が入っていて心地いいです。
お腹いっぱいになるから量は注意したほうがいいです。
土日祝日は混むと思います。
私が行った時は並んでました。
平日ランチ時のレビューです。
割と混雑します。
店舗前が駐車場ですが、まず車はすぐとめられないと思います。
道路上でハザードつけて駐車スペースに並んでいる車をよく見かけます。
車の駐車や人数が集まってから受付して食券を買うルールなので複数人で行く場合は注意しましょう。
回転率は悪くないので20分以上待つことはないと思います。
肝心のうどんはリーズナブルな価格設定な印象です。
並でうどん400g表記でしたので十分な量です。
大は600gでした。
麺はしっかりコシがあるので十分に食べ応えがあります。
お昼からお仕事控えている方は食べ過ぎないようにご注意ください。
受付の店員さんも元気で、古き良き食堂のような雰囲気もあります。
総じて今ではあまり見かけないレガシーさを持つ素晴らしいうどん屋さんだと思います。
近くを通った際にはオススメです。
ご近所の配達先で昼を迎えたチャンスで平日木曜12時過ぎに行きました。
7組待ってましたが回転が良く20分で入店。
肉汁うどんを食べましたがめちゃくちゃ美味かった!だし汁で残り汁も飲みました。
次回は300円で入れ放題の天ぷらも食べて見たいです♪人気店なのに店員さんがすごく感じがいい!また機会が合えば行きたいです。
休日のお昼に伺いました。
14時ごろ着きましたが車も待ちがあり、直席まで約30分くらいの待ちでした。
注文は肉汁うどん 中盛り(600g)本日の糧肉汁うどんは極太のうどんでコシも力強く食べ応え十分!600gも中々の量でしたがツルっと食べられるのであっという間に完食しました。
中々こんなに太くてコシのあるうどんは食べれないので並んだ甲斐がありました。
本日の糧は漬物でごぼう、カブ、きゅうり、ナス、 揚げ物でジャガイモの素揚げ、さつまいも天で一回のみ好きなだけ盛れるシステムなのでつい欲張ってしまいました。
個人的にはジャガイモの素揚げが美味しかったです。
300円とコスパも良かったです。
またコシのうどんが食べたくなったら来たいです。
祝日のお昼に到着、店前の道路に駐車待ち3台、外待ち客なし、もしかしてと店の裏手にある第2駐車場へと行くと空きがあり駐車してお店へ待ち無しで入店(かなりラッキー!)食券機で肉汁うどん中盛(¥980)、相方は並盛(¥830)を購入し元気いっぱいの店員さんへ渡し席へ。
本日の糧(¥300)が美味しそうだっけど出てくるうどんが食べられるか不安で諦め待つこと10分ほどで着丼、具沢山のつけ汁とツヤツヤの極太うどん、まずは一口と数本のうどんをつけ汁に入れるも口には一本をほお張るのがやっと😵💫噛みごたえ抜群‼️甘じょっぱい汁はかなり好みの味で旨い❕埼玉の武蔵野うどん「永井」さんを思い出す。
お肉とネギもボリュームあり楽しんで頂けます。
そのまま食べてても良いけど、壁の自家製大辛一味と青唐辛子味噌が気になり味変して美味しくいただきました🔥。
卓上に出汁割りのポットがあり、つけ汁の濃さ調整用でしたがスープ割して飲み干し超満腹😀ごちそうさまでした。
子供も安心して食事できる貼り紙もありさすが繁盛店と感じました。
元気一杯の店員さんはとても良かったです。
次回はうどんの量を抑えてトッピングや本日の糧を一緒に食したいです。
ここいらでは間違いなく一番のうどん屋さん。
武蔵野うどん系らしく、太く・コシが強い麺を醤油強めのつけ汁で頂くタイプ、量も多めです。
で、間違いなくおいしいです。
ベースの味や麺は埼玉にある『田舎っぺ』に近い感じですが、メニューやお店の雰囲気含め今風にアレンジしている感じです。
やはりお勧めは『肉うどん』系。
『ひやひや』や『ひやあつ』はお好みで…ある程度、食べ進んだら辛味を入れて食べるといい感じ。
駐車場はお店に隣接+少し離れたところにあり。
自転車のラックあり。
トイレは洋式。
肉汁うどん小盛(690円) かき揚げ(200円)を発券。
店員さんに手渡して好きな席に着席。
20分弱待って肉汁うどん完成。
極太のうどんはエッジくっきり 見た目で分かるコシの強さ。
つけ汁は具だくさんの豚バラ肉に長ネギ。
南哲流の指南書を参考に食べ進めるが麺は芯が残ってるからモソモソ感がある。
麺の茹で加減を指定できるならよく茹でにしたい。
つけ汁はとにかく濃い!豚肉 ネギ単体では味が濃くて食べるのがツラいくらい。
これほどコシの強いうどんを食べたのは初めてで貴重な体験をさせて頂いた。
量はかなり多め。
普通に美味しかった。
ご馳走様でした。
駐車場に車を止めてから、入り口の右側に並んで一組ずつ受付し、その際に券売機で注文してから呼ばれるまで待つ、というシステムに変わったようです。
初めて行くとわかりにくいですが元気いっぱいの店員さんが出迎えてくれます。
うどんは小、中、並、大とあり、悩んでいると定員さんが実際のうどんが乗ったお皿を見せてくれました。
太くてもちもちしていて、つけ汁も美味しいです。
バラ肉は薄くスライスしてあるので脂身が苦手な私でも食べられます。
出汁でスープを割っても良し、店内の壁にぶら下がっている大辛唐辛子や胡椒などをかけるもよし、いろんな楽しみ方で食べられます。
今回は季節限定の生唐辛子をいただきました。
おすすめは「本日の糧」です。
お皿に乗せ放題(一回限り)。
さつま芋の天ぷらが美味しかったですよ。
肉汁うどん大盛(1050円)大盛は800グラムと有りましたが、少なく感じました。
多く食べる人は特盛(1000グラム)でも余裕でいけます。
麺は太く歯応え十分な麺でよく噛んで食べる必要があります。
スープは少ししょっぱいですが、あの麺に合わせるなら此のくらいの濃さが必要です。
最後にスープ割しましたが、やはり塩っぱいでした。
うどん自体は、ネギや肉と一緒に食べるとさらに美味しいくなります。
福岡の弱腰うどんが好きな人は、どうですかね?店員さんの接客は満点で、子供連れも大丈夫です。
子供に対する気配りも大変良いです。
唯一気になったことは、300円の一度限りの盛り放題。
芋の天ぷらと数種類の漬物。
皿が小さくあまり取れないし、品も…。
全体的には再来有りです。
2022.05.21AM11:15訪問横浜の自宅から横田基地まで行こうとし、途中で昼食を食べようと思いこちらを訪問。
早めにお店に到着したが、私が駐車した時点で残り1台の空き(7、8台は停められる)の状態。
お店に入りアルコール消毒を済ませて券売機で購入します。
オーダーは「肉汁うどん中盛¥900」、「かき揚げ¥200」。
店内は空席あるもカウンター席は私で満席。
テーブルは空きはあるが私の後に入店した客ですぐに埋まります。
この時点で11:20頃。
後は外のベンチで待つことになります。
トイレを拝借したりメニューを見たりしている間に提供されます。
11:30です。
少しグレーがかった麺、具沢山の醤油系スープ、高さのあるかき揚げ。
まずはお店の指示通り麺だけを頂きます。
おお、これはかなり頑丈なコシのあるうどんだ。
グルテンが噛み合い構成されている。
どちらかと言えば私の大好きな「吉田のうどん」に近い。
それよりもしなやか、かつ少し喉越しが味わえる。
これは良い。
でもしっかり噛んで食べるうどんなので、喉越し重視で味わいたい派には少し賛同は得られないかもしれない。
スープも見た目ほど濃くなく豚バラ、長ネギとマッチしたスッキリとしたつけ汁です。
かき揚げも現在高価なタマネギをふんだん使い筒状に揚げてあります。
しかも油切れが良いのでサクサク食べられます。
スープにチョイと浸して食べるのもGOOD。
ガツガツと噛んで噛んで胃袋に流し込みます。
最後にスープに備え付けのポットに入った出し汁を入れ飲みます。
これもGOODです。
レビューを書いている現在(16時頃)もまだ満腹感が続いています。
なかなか美味しいうどん屋さん。
機会があれば再訪したいですね。
ご馳走様でした。
かなり太めでモチモチ、しっかりとコシのある加水率高めな麺、武蔵野うどん系です。
太くて長いので1本1本食べるような感じです。
つけ汁も豚肉と糧のような長ネギで美味しいですね。
最後はそば湯のように出汁でつけ汁を飲むことができます。
鶏天もお肉が柔らかくて美味しいです。
たまからも。
席数が少ないので常に混んでいるようですが回転は早いです。
人気店です。
駐車場は店頭の他に裏に数台停められるのですが、ランチタイムはほぼ満車です。
停めてから食券を買い、外の列に並びしばらく待ちます。
回転は速いので待ちましょう。
うどんは美味しい。
肉汁も濃過ぎずいい感じです。
ただ、品物を考えるとちょっと価格が高いかな。
神奈川県内で武蔵野うどんが食べられる貴重な店。
武蔵野うどんの特徴でもある茶色がかっているうどんは、太くて噛みごたえがあるが、噛むとしっかり小麦の味がする。
噛みごたえがあるから食べづらいかと思いきや、つけ汁につけるとスルスルと食べれちゃうから不思議。
温かいつけ汁は甘じょっぱい。
味変しなくても美味しいけど、テーブル調味料の黒こしょうやすりおろし生姜を少し入れると味が引き締まります。
つけ汁にはきんぴらごぼうとか入れても合うかもね。
注文した並盛はあっという間に完食。
中には特盛(麺1kg)を頼んでるお客さんもいたけど、私も食べれそうな気がする。
正方形の店内は広くはない。
元気な店員の接客は心地いいね。
駐車場は店の前に七台分ほど(第2駐車場もあるみたいだけど)。
車幅の狭い駐車場なので駐車の際はご注意を。
以前から気になっていたこちらの店はじめてなのでまずはベーシックメニューの肉汁うどん中盛りと気になったので「今日の糧」を選択。
うどんはいわゆる武蔵野うどんで讃岐うどんとはまた違う味わいを見せる、喉越しではなく歯応えを楽しませてくれるタイプのうどんだ。
豚バラと長ネギの入ったあまじょっぱい醤油ベースの肉汁との相性が抜群でするすると食べることができた。
今回中盛り(600g)でいただいたが次は大盛り(800g)でも大丈夫そうだ。
途中、味を変えるために胡椒を入れてみたのだが、これもまた美味だった。
また、うどんを全て平らげた後の肉汁に対して卓上ポットの出し汁を1/3程度注いでいただくのだが、これも実に滋味深い味わいが口中で広がり徹頭徹尾、満足して完食することができた。
しかし、小さな皿に数種類の惣菜や漬物を乗せ放題だという「今日の糧」はさつまいもの天ぷらがとても甘く、しっとりしていて非常に美味しかったが、他の物はどれも平凡の域を出ず、これで300円の価格設定は割高感が否めなかった。
次回はかき揚げか鶏天(ともに200円)をトッピングで注文しようと思う。
一緒に行った妻がかき揚げを注文していたので一口もらったがサクサクでとても美味しく、肉汁に浸ったかき揚げの衣の食感と油の旨味が肉汁と良く合っていた。
そしてこの店で特筆すべきは商品のうどんもさることながらとにかく接客サービスの質の高さだろう。
従業員の挨拶、声かけはもちろんのこと、店内の掲示物も顧客心理をとても良く考えて作られており実に感心した。
きちんとマーケティングを理解し、実践していると感じた。
この価格帯の飲食店としてはかなり高レベルのホスピタリティを感じることができた。
普段辛口な私もこの店の味とサービスの前には星5つを付けざるを得ない。
ちなみに第二駐車場は店の右手側の路地を入ったところにある駐車場の中に3台分停めるスペースがある。
冷や肉うどんの「ひやひや」をいただきました。
麺もつゆも冷やしの組み合わせになるひやひや。
ネギと肉は温かい。
そのお味は…とにかく美味しい!うどんの歯応え、食感がとてもいい感じ。
つゆもしっかりと出汁が効いていて、存在感のあるうどんにも負けていません。
濃いめのつゆではありますが、決してしょっぱいなどの印象はありません。
たっぷりと乗ったネギと豚肉も美味しく、うどんやつゆにも合っています。
肉汁うどんも美味しいと思いますが、個人的にはこちらの「冷や肉うどん(ひやひや)」の方が好みですす。
サイドメニューのかき揚げはボリューム満点で、サクサク食感の美味しいかき揚げです。
揚げ物ではありますが、それほど油っぽくはありません。
少しずつ崩しながらつゆにつけて食べました。
食べにくいけど美味しいです。
自転車でも訪れやすい場所です。
今まで何度も話を伺っており、今回初めて来店しました。
サイクルラックがあり、外には行列。
写真の通りとにかく麺が美味い!肉汁を染み込ませて食べるうどんが走って疲れた体に染みる!雨天時は外で雨宿りできる場所が無いので注意が必要です。
食後、やっぱりおかわりしたい!となっても追加で麺を注文できたので自分のお腹にあった量を食べることができました。
この付近を通る時は必ず訪れると思います。
ごちそうさまでした。
始めて食した時、驚きの麺のコシ、肉汁の出汁の味、お肉の味、口中に広がるハーモニー!行列の出来る店だけあってびっくりでした。
美味しいは驚きでもあります!
野菜と食べるトマトカレーうどん。
武蔵野うどんよりは柔らかめで讃岐うどんよりはコシは無い!東京もんにはベストマッチのうどんですね!是非お試しあれと言いたいのですが激混みです!
うまい。
カウンターにはあってもテーブルにはアクリル板は無い。
近くの工場のグループのオヤジが、マスク無しでわかい連中に喚き散らしてる。
武蔵野うどん好きにはおすすめのお店です。
うどんを食べたあとの出汁もとても美味しいです。
いつも混んてるので第2駐車場を良く使います。
写真は冷や肉うどん中盛りと、揚げた厚揚げ。
肉汁うどん並盛を注文。
本当に400gあるか?という感じ。
またネギも倍にした割には物足りない。
つけ汁は美味しく、スープ割りも用意されているのは良い。
ただうどんが太くて固く、モチモチ感がなくイマイチ。
11時40分頃に入店した時には空席があったが、12時頃帰る時には、7〜8人程外で待っていたので、並んでまで食べたい味ではない。
南関東の相模原の地で北関東文化圏の武蔵野うどんを味わえるお店。
「本日の糧」の皿、300円にしたら小さいね。
肉汁自体は旨い。
うどんは太過ぎ硬過ぎ。
全体的にコスパはイマイチ。
こちらのお店で「らー油肉つけうどん」も出してくれたらいいのに…「ら肉」カムバックぷりーず。
毎度肉汁うどんをいただくために尾根幹ライドを頑張ってます。
コシの強いうどんとスープは疲れた体に染み渡り、パワーチャージになります。
食べ過ぎ注意!スタッフによる手書きの壁新聞を楽しく拝見させて頂いてます。
お店の温かみが伝わってきて、ほっこりします。
初めて行きました。
つけ麺の様なうどんを肉倍で注文しました。
甘辛な味付けの汁で、かなり好みの味。
うどん自体もコシのある太い麺で、小麦の味がしっかりとして美味しいです。
尾根幹サイクリングでまた行きたいお店が増えました。
今日は季節のあたたかい柚子肉汁うどんにしました。
美味しかったです。
「並」でもお腹いっぱいになる。
又お店に行きます。
かき揚げもボリュームが凄かった。
個人的には、ちょっと油っぽすぎた。
◆令和元年11月久々の訪問平日のランチタイムの1番客として訪問。
ものすごいコシのある極太うどんで、超人気店。
にも関わらず、店員さんはみな愛想たっぷり(^ム^)きっと、店長さんの教育なんでしょうね👍好感が持てます。
オススメは当然、肉汁うどん。
女子でも大盛りで大丈夫。
ペロッと食べられると思います。
うどんより蕎麦派の小生ですが、ここだけは別です。
駐車場台数が少ないのがたまにキズ。
でも、客の回転が早いので挫けずにアタックしてください。
相模原にあるとても人気のあるうどん店。
極太でかなりコシのあるうどんです。
うどんの量は小盛(300g)から並盛(400g)、中盛(600g)、大盛(800g)、特大(1kg)までの5種類。
うどん界のラーメン二郎のように感じてしまうような店です。
天ぷらだけでなく、トッピングが豊富です。
とても人気のある店ですので、駐車場も満車であることが少なくありません。
11:00に開店し夜の閉店まで通しで営業していますので、通常の食事時を外して訪問するとすんなり入れることが多いです。
駐車場が店前と通りを挟んだところに3台停められます。
車で来た時は、停めてからの注文で、食券を買って注文してから、順番まで外で待つ。
その際に名字を聞かれ、順番が回ってきたら名字で呼ばれます。
注文は席ではなく、食券を先に買うシステムなのですが、種類や量、熱さ等をカスタム出来るようですが、食券売り場横にずっと注文を待つ従業員がこちらをみています。
早くしないと…と焦ってしまいますので、外のメニューであらかた決めてから入るかした方がいいかな(笑)味は濃いめのお味。
テーブルに置かれてるダシを入れると関西風になる感じです。
初めての方は色々と試す価値ありです。
固いくらいの強いコシが魅力のうどん屋です。
200円で1回限り取り放題の糧も美味しくてオススメです(^_-)
コシのある、うどん。
くせになる出汁。
神奈川の奥ほうでもいくつも価値あり。
めっちゃうまい。
極太のうどんは小麦の香りがして、もちもちしている。
つけ汁も味がしっかりしていて、とても美味しい。
店員さんも親切で、厨房からも元気な声をかけてくれる。
駅から少し遠いが、安いし、うまい。
また行きたい。
武蔵野うどん?はよく知らないが、太くて形が四角いうどん。
食べ応えは抜群。
つけ汁も非常に美味しかった。
200円で惣菜数種がお皿に1回盛り放題なのがあったのは嬉しい。
激辛の一味唐辛子があったが、そんなに辛くはない。
激辛好きなのでちょっとだけガッカリ。
混みます。
この車社会の相模原において、駐車場の台数以上に客が来るもんだから、車が道路に並びます。
麺も出汁もしっかりしていて美味しいです。
近辺に住んでいるなら、わざわざ一度は行っていいお店です季節のメニューがあり、『糧』という5種類の野菜のおかず1皿盛り放題のメニューもその旬ごとに代わり、さらに月ごとに壁新聞を掲示しているので、毎月行く度にちょっとした変化が味わえます。
とても元気なお店です。
私はあまり元気な人間ではないので、その元気さがちょっと苦手です。
名前 |
肉汁うどんの南哲 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-703-7585 |
住所 |
〒252-0212 神奈川県相模原市中央区宮下2丁目9−15 |
営業時間 |
[月火木金] 11:00~20:00 [土日] 11:00~21:00 [水] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

三連休の真ん中11時50分に相模原駅から徒歩で行きました。
駐車場待ちの車両4台、順番待ちのグループ5組。
受付し食券買ってから約20分で着席できました。
注文したのは肉汁うどん中盛り 評判通りコシがあって美味しいうどんでした。
食事が終わり店外に出たら順番待ちが2倍くらいに伸びていたので土日祝等はお昼時ずらした方が良いと思います。