2021/11/29[[子宝安産の守護神として日本...
比比多神社(子易明神) / / / .
駐車場から30秒、輪っかあるからくぐると御利益。
江戸時代の書に神木の幹より小貝を出す、とある。
子易貝といい、安産の符としてほしいものに与える。
とある。
一体どのようなものなのか。
現在でもあるのだろうか❶【参考 新編相模風土記稿 1830年】子易明神社 江戸時代のこの神社の紹介文村の小名 子易、及び隣村上下子安の鎮守である。
天正19年11月 2石の御朱印を賜る。
[延喜式]当郡4座の内、比々多神社であるという。
(華表に、比比多神社子易大明神の額を掲ける。
文化元年(1804年)吉田2位良連書す。
)考えるに、三ノ宮村の三ノ宮明神も比々多神社というと社伝にある。
両者共に証とすべき事がないので、いずれが正しいとは、決めることは難しい。
とある。
[伝説として]相伝える、天平年中(729年~749年)に、当国主_染屋太郎時忠という者、社頭造立の志願があったが、果たすことなく卒す。
その妻もうでて 安産守護の霊験をこうむりし事あれば、夫の志(こころざし)を継ぎ、やがて社頭以下造営したという。
[神木と小貝]神木2株 1株は囲い4.8m(1丈6尺)、1株は囲い4m(1丈3尺)であり、幹より小貝を出す。
子易貝といい、安産の符としてほしいものに与える。
[神主鵜川大隅]吉田家の配下である。
先祖は鵜川丹後という。
寛永年中卒小田原北条氏の家臣にて当社神主を兼帯していたが、小田原落城以後、当所に移住した。
家康の関東入国後、更に神主を命ぜられた、という。
[鎮座地] 上粕屋村[祭神] 神吾多鹿葦津姫命[例祭日] 6月15日(大祭) 7月7日(子祭)[社殿および] 幣殿、拝殿、神楽殿、供所等がある。
[境内神社] 熊野社 稲荷社 稲荷社 山王社 天満宮 弁天社。
境内に背の高い御神木、梛の木があります。
御朱印をいただけます。
本当にご利益が有ります。
三男夫婦に結婚後6年間子宝に恵まれなかったが比比田さんに参拝したら7年目に男の子が誕生しました。
それから2年後、このほど第二子を宿ったので、第一子の誕生報告と第二子の安産祈願を兼ねて参拝に訪れました。
次に誕生報告に来れる事を心待ちにしています。
2021/11/29[[子宝安産の守護神として日本で稀な神社]]の触れ込みがあります。
御祭神は木花咲耶姫命。
木花咲耶姫命の父の大山祗命の「木花咲耶姫命を思う親心」の部分が、私は強いかなと思いました。
御神木の中に祠があります。
温かく穏やかな空間です。
併せてご挨拶されるといいと思います。
神社の名前は、比々多神社ですが地域の名前を頂いているようです。
大山阿夫利神社に行く前に、娘である木花咲耶姫命のいるこちらでご挨拶されてから、父の大山祗命のいる大山阿夫利神社へ行かれるのもオツなのではないかと思いました。
駐車場、公園もあり、きれいに管理されています。
社務所に人が居らず御朱印はもらえませんでした。
子易大明神を祀る神社。
大山登山・参拝で、車を利用するときは前を通るけどなかなか立ち寄らない神社です。
事前のプランに入れてないと、色々と寄りづらいところにあります。
そんなに大きくはないけど、色々と見どころが。
本堂と、中の額絵はなかなか。
額絵は、修繕が必要な気もしますが、それはそれで良いかと。
鳥居は、幕末の元号が刻まれてます。
独特の木があります。
木の芯がやられて「うろ」状態なのですが、周りがしっかりしていて丈夫そうです。
公園遊具(ブランコなど)の遊具などもあります。
御朱印はもらえましたが、前に参拝したときは空いてなかったのでなんとも。
場所は、車での大山参道脇。
伊勢原駅から歩きだと一時間近くかかります。
伊勢原からの大山徒歩参拝なら寄るべきかと。
駐車場は、3つだけ。
空いていなければ、その日は諦めましょう。
バス通りで、車の数も多いので危ないです。
凛とした雰囲気の気持ちの良い神社です。
道路挟んで向かいに駐車場があります。
御朱印もいただけました。
※不在の時もあるそうです。
歴史のある建物に見えパワーを感じた。
今回で3度お参りし、妻が妊娠することが出来ました。
神主さんも丁寧で良い方でした。
安産祈願で近いうちに行きたいと思います。
昨日、安産祈願に行ってきました。
丁寧に対応して頂きありがとうございます。
駐車場は道路を挟んで向かいあります。
こじんまりしてますが、ご利益ありそうでお参りにくる方も多そうな雰囲気でした。
子宝安産の守護神としては日本では稀なのだそうです。
もっと下にある比々多神社とは別なのかしら?それとも一緒なのかしら?分かりません。
駐車場は道を挟んで反対側にあります。
すぐ手前にある御神木が地味に力強さを感じます。
いろんな方向から撮影してしまいました。
脇には遊具があり、お子様を育てるのにも良さそうです。
中を覗くと上に額が飾ってあり、ちょっと変わってます。
なんとなく雰囲気が寺院っぽい?黒を基本とした色調もこのサイズの神社にしては珍しいです。
子宝として知られる神社だったので子供の欲しい私達には神にもすがる思いでいってきました。
小さな神社ではありますが懐かしい固定遊具などもありのどかな神社です。
子宝のお守りなども売っています。
大山登山の帰りに参拝しました。
御朱印も頂きました。
とても丁寧な対応していただきました。
こちらにご参拝させていただき赤ちゃんを授かりました♡家族のご祈祷全般、こちらで執り行っていただいておりますが、とても丁寧であたたかいエネルギーにあふれていて、いつも涙が出ます。
境内のけやきの大木も、あたたかいエネルギーにあふれていて、ご神気のとても強く、優しく、あたたかいエネルギーの強い神社さんです☆*・。
三ノ宮比比多神社の分社で子宝を授かる事で昔から有名!鳥居などを少し削って持ち帰ると子供が出きると言われていましたが今は削ることは禁止!其れでも訪れる人は居ますね!神社自体はそれほど大きくはありませんがひっそりとたたずみ、ご利益がありそう!ちなみにおいらの妹は昔はここにお参りして子供が二人出来ました。
子宝・安産祈願が主ですが、うちはご祈祷全般こちらにお願いしてます。
大きいところでは まとめて祈祷されてしまうみたいですが、各家庭ずつやっていただけて個人的には気に入っています。
予約はしておかないと いけませんが、日時は希望を聞いてくれます♪敷地内には少しですが遊具があります。
コロナ対策として お清めの手洗い場、お祈りの鈴は使用禁止です!
神職の方がいらっしゃいます。
御朱印を書いてもらいました。
子宝に御利益があるので有名だそうです。
お願い事が叶うと良く聞いています。
大山に行く途中にある神社です。
子宝と安産に御利益があるそうです。
コチラの近くに友人が居て、前は頻繁に通っていますが訪問は1度もありません。
印象としてはとても静かな神社さんです。
友人によると安産祈願に訪れる方が多いそうです。
3人の孫の安産祈願。
皆、健康に育っています。
裏のお寺には友人が眠っています。
こんなところにと思う程に立派なお寺u0026墓地です。
神職在駐、御朱印を記帳して頂ける氏子神社。
兼務する主要3社もこちらで頂ける。
普段はご自宅で社務と日常生活をされている。
授与所が不在の時は電話か自宅を訪問。
ご祭神はコノハナサクヤヒメの別名、安産に特化した御利益で崇敬されている。
例大祭は7月15日、現在は前後の日曜日。
子供を授かりたいとお考えの方、真面目に行くべきご利益のある有難い神社です。
社殿の左右の柱をさわってお祈りすると男女の希望がかなうとあります。
不妊治療を諦めかけていたころ御詣りにいき、希望通りめでたく女の子を授かりました。
御守り、腹帯等もあります。
ポイントは夫婦揃って仲良く同じ気持ちで、真摯に祈る,ことのようです。
3台分と小さいですが、駐車場もあります。
ご朱印頂けます!
不妊に悩んでいましたがここにたどり着き今では3人の子宝に恵まれました。
不妊治療を共にしてきた仲間にも紹介しましたが次々と子宝に恵まれ、とてもすごいパワーを感じます。
信じるものは救われる。
そんな体験をさせていただきました。
ありがとうございます!
大山阿夫利神社の麓ですが、スルーしないでぜひお立ち寄りを。
落ち着いた雰囲気の神社です。
2016/04/04に参拝。
この子易(こやす)明神は昔から子授けと安産の神として地元では慕われ、霊験あらたかである。
私の最初の子供が授かったとき、今は亡き母に勧められ夫婦でこの神社に詣でた事があります。
お蔭様で難産でしたが母子ともに健吾でした。
比比多神社(ひひたじんじゃ)は神奈川県伊勢原市上粕屋に鎮座する神社ですが『延喜式神名帳』記載の比比多神社の論社。
別名「子易明神」(こやすみょうじん)と謂う。
祭神 は、神吾田鹿葦津姫命(木花咲耶姫)である。
天平の頃、当国守護染谷太郎時忠が国の安土・子宝を願って勧請。
安産の祈祷に霊験あらたかであったと伝わっている。
後に、醍醐天皇の勅願所となり、神階・御告文その他旧記等が、天正18年(1590年)小田原落城時に失われた。
それ以降、神号を「易産大明神」又は「子易大明神」と称し、安産守護神として崇敬された。
式内社である比比多神社のもう一つの論社は同市三ノ宮に鎮座する比々多神社(ひびたじんじゃ)です。
名前 |
比比多神社(子易明神) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0463-94-0079 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
境内社の左右に有る狛犬明和五年奉納と刻まれています、1768年なんと、256年前の狛犬です、こぶりな造りですが見応えたっぷりな顔立です。