徳川家康の別宅だったんだねひばりの御殿ってお酒まだ...
中原御殿は、1596年(文禄四年)に造られたと言われています。
江戸と駿府の往復の途中の宿泊、 鷹狩りの際の宿泊に使われました。
徳川家康の没後1657年(明暦三年)に取り壊され、その跡地は植林され、明治まで中原御林という林になっていました。
現在は、中原小学校の用地となっていて、中原小学校の東側に石碑と説明看板があるだけです。
中原御殿の裏門は、南原の善徳寺の山門として移されています。
徳川将軍家の御殿(別荘)跡です。
中原御殿の跡地には、平塚市立中原小学校が建てられています。
江戸と中原御殿を結ぶ街道は中原街道と名付けられ、また街道の途中で御殿が設けられた宿場町一帯は、川崎市中原区と名付けられました。
中原御殿跡。
歴史を感じます。
徳川家康の別宅だったんだね🎵ひばりの御殿ってお酒まだあるのかなぁ⁉️
都道2号線&神奈川県道45号線、通称「中原街道」の中原とはこの地を指す。
徳川家康公ゆかりの地らしく周辺にも旧家らしい家が散見されます。
時代が下って特に歴史的な遺構もさして見当たらずある程度想像力を働かせないと歴史があるエリアとはわかりません。
道が昔の辻のような趣であったりその辺はわずかに歴史を感じます。
中原街道の名前の由来の場所今は小学校、説明板と碑しかない道路が複雑に交差している地域 場所もわかりにくい。
近所の人間だからいうが、史跡とは名ばかりで実際は説明書きがあるだけで何もない。
徳川家康公が鷹狩りで利用した中原街道の終点・中原御殿。
中原小学校や住宅が建ち並び、往時の面影は全く失われてしまった。
中原街道は、東海道が整備されるまでは京方面から江戸への最短ルートであった。
本日、令和元年改元記念・中原街道(桜田門~平塚)を完歩。
今日は桜ヶ丘から綾瀬市、藤沢市、寒川町を経由し平塚市立中原小学校まで歩きました。
暑くもなく曇り空で快適に歩く事ができました。
家康が、鷹狩りのために建てた御殿が、あった。
ここは、中原と言う地名だが、都内から続く、中原街道の終点にして、その語源の地。
川崎市の中原も、ここに至るその道が通っていたことが、語源。
今は、平塚市立中原小学校があるが。
実は、その小学校の正門前に、亡くなった母の実家が、あって。
伯父は、地元の日産車体に勤め、伯母は、小学生相手の文具と駄菓子の店をやっていた。
昔よくあった、学校の前のお店。
遊びに行った時など、はるか年上の従姉妹から、店頭の駄菓子などをもらって、それが楽しみだった思い出。
1596年、家康の命により江戸・駿府間の往来や鷹狩りの際の宿舎として建造。
御殿を囲む堀は10mの幅があり、付近を流れる谷川(やがわ)の水を引いていた。
御殿跡に建つ中原小学校の北側道路が、かつての堀跡という。
1657年に発生した明暦の大火で焼失した江戸城の修復などのために各地の御殿の用材が使われたため、中原御殿もこの年に取り払われている。
名前 |
相州中原御殿之碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
評価 |
3.8 |
中原街道の目的地です。
もっとアピールしても良いと思います。