朝イチで揚げかま体験を予約しました。
揚げかま体験してきました。
お土産屋でも売ってるフリーズドライで作られたという粉に水を混ぜてこねて具を入れて形を整えて、油で揚げてもらいます。
今まで食べたことないぐらい美味かった。
揚げたてに敵うものなし。
焼きかまぼこ体験をさせてもらいました。
丁寧でわかりやすく、5歳の子でも保護者付きですが楽しく出来ました!練り物が苦手な子でしたが、自分で作ったものを食べたのでものすごく好きになりました!よかったです。
予約はすぐに埋まってしまいますが、直接受付でキャンセル待ちをしたら大丈夫でーす。
鈴廣のかまぼこ作りが体験出来たりかまぼこの歴史等も知る事が出来ます。
お子さん連れでも楽しめるでしょう。
隣の本店?には高級な物から廉価な物までかまぼこやちくわ等選びきれない程の摺物が販売されています。
流石老舗の鈴廣、久しぶりにかまぼこ、ちくわを食べましたが美味しかったです。
箱根登山鉄道風祭駅南口から東海道国道1号線へと向かい風祭駅入口信号を右折した場所にある蒲鉾の老舗鈴廣の博物館である。
風祭駅からは徒歩にして1分程度の距離である。
1Fは蒲鉾の製法や歴史等の展示、職人達の伝統の技が見える工場や予約制の手づくり体験、2Fはかまぼこ板をキャンバス代わりに描いた板絵の展示、3Fはかまぼこを利用したレシピの調理体験が出来る予約制のキッチンラボ等がある。
無料で見学可能なので時間の都合がつく方は買い物ついでに訪問しても良いかも知れない。
鈴廣「かまぼこの里」の並びにある博物館です。
ゆったりと清潔感のある館内で、蒲鉾の製法展示やかまぼこ製造体験(予約制)などが楽しめます。
今回は30分でできる「あげかま」の体験を申込み。
ネット予約をしましたが混雑状況もわかるので安心。
博物館の入口からすぐの場所で受付を行います。
使い捨ての帽子とエプロンを装着。
マスクは自前で。
体験は内容が簡単というのももちろんありますが、インストラクターの案内も丁寧で、映像もあるので何も困ることなく気軽に製造工程が進みましたね。
仕上げの揚げる工程はインストラクターさんが実施。
小さいお子様連れでも安心して行えます。
揚げたてホカホカのカマボコを館内の座席で。
思った以上にプリプリしていて面白かったですね。
自宅でできるカマボコ製造キットも販売していてお土産に買って帰りましたが評判良かったですよ。
かまぼこちくわ体験。
大人と子供はおおよそ半々。
予約しておいたほうが良い。
受け取りに時間はかかるが近くの施設で買い物や食事をしていればそのぐらいの時間が経つ。
かまぼこと竹輪作り体験しました。
焼きたての竹輪は旨い~楽しい経験でした。
あと無料で作れる会員カードすごくお得です。
食事の時に人数分の飲み物頂きました。
梅ジュースおすすめです。
かまぼこも季節事のオリジナルで今は紫陽花のかまぼこです。
かまぼこの天ぷら歯応えあって美味しいよ。
蒲鉾と竹輪の手作り体験が、楽しくて楽しくて…♪教えて下さるスタッフもテキパキしていてわかりやすかったです。
竹輪は焼き立てをその場で頂けます!超オススメ体験です~!
風祭駅から直通、とても綺麗な施設です❗揚げかま体験と無料ツアーに参加しました。
本当はかまぼこ・ちくわ体験を行いたかったのですが満員だったため、揚げかま体験をしましたが時間も30分で完成し美味しく楽しかったです☺️無料ツアーではかまぼこについて分かりやすくガイドしてくれます。
すっかりかまぼこの虜になりました✨博物館のみかなと思うのですが揚げかまのお惣菜コーナーで買ったものも大変美味しかったです!
かまぼこ体験は事前の予約制です。
WEBまたは博物館受付でも可能。
かまぼこを作る工場が併設で見事な技がガラス越しに見えます。
(平日)体験は楽しめました。
3階でも別の体験があります。
こちらは当日受付あり。
かまぼこの製造過程の見学や、かまぼこやちくわの手作り体験教室が開催されている博物館。
かまぼこの歴史や、素材、栄養分のことなどに関する展示は勿論、体験型の展示もあるので、体験教室に参加できない場合やこども連れでも楽しめる施設になっています。
小さいながらもミュージアムショップも併設されています。
かまぼこの製造過程を見る場合には、1階の奥の方がガラスまどになっているので、そちらで自由に見学することができます。
(職人さんが手作業でやっているので、フラッシュを焚かないようにご注意を)二階の通路には、かまぼこ板のギャラリーもあります。
ただ、せっかく来たのであれば是非「かまぼこ・ちくわ手づくり体験教室」にも参加してもらいたいところです。
出来上がってから1時間以上経たないと製品がもらえないことと、参加料が一人1,500円必要な点については注意が必要です。
箱根登山鉄道風祭駅直結。
箱根駅伝でも、毎年テレビに映ります。
鈴廣さんの蒲鉾はとても美味しいので、かまぼこ・ちくわ手づくり体験(約50分程度で、1人1500円税別)に参加してみました。
当日申し込み可能ですが、WEB予約もあります。
ちくわは教室終了後、焼き立てを頂きましたが、香ばしくて甘味もあって美味しかったです。
かまぼこは、簡単そうに見えて、大人でもあの形に整えるには、実は熟練した技術が必要なんだと実感しました。
お昼前に到着、蒲鉾作り体験と2階のチーズハットク体験は二時間以上の待ちだったので諦めました。
隣のお土産モノ売り場は、かまぼこだけでなく、干物やお菓子などが売っており、きれいでしたが、高くて手が出ませんでした。
観光バスのお客さんは、蒲鉾バーで日本酒と蒲鉾を、他にも美味しそうなおでんがイートインできます。
小田原にある、鈴廣が経営しているかまぼこの里にある、かまぼこ手づくり体験教室に行きました。
ネットで申込み、参加する事が出来ます。
かまぼこと竹輪を自分で作り、その場で食べる事が出来ます。
焼きたての竹輪はとても美味しく、楽しい時間を過ごす事が出来ます。
かまぼこは70分後に出来上がります。
当日精算なのですが、色々と優待があり、JAFカードで割引になりました。
親子で一緒にかまぼこを作ったり食べたりかまぼこについて学んだりできます。
施設はきれいにされていて子供でも楽しめるようになっているので近くに来たときにふらっと立ち寄っても良いと思います。
駐車場は無料でした。
蒲鉾や竹輪などについて、全国の名産地や、作り方等が学べる博物館。
3連休の最終日の祝日に行きましたが、周囲に7箇所程度に分かれた系列の駐車場が有りますが、どこもほぼ満車で車を駐めるのに4箇所回りやっとのことで駐車しました。
1階は製造体験が出来る他に練り物以外のお土産グッズを販売してます。
2階は蒲鉾の板を使用したアートの展示、3階は練り物の博物館になっています。
なお、ここには蒲鉾や竹輪類は売られていません。
隣の本店か、その隣のかまぼこの里で購入することが出来ます。
朝イチで揚げかま体験を予約しました。
かまぼこ体験は満席で断念です。
30分と短時間で体験出来るのも魅力的ですね。
小さい子から体験できるので、家族連れも多くて楽しめますね。
スタッフの説明ありなので、分かりやすくモニターでも確認できました。
自分で擂り身に枝豆、人参、コーン、桜海老、黒ごまを好きな具を混ぜて作ります。
成形して、竹の皮に乗せて串さして揚げてもらいます。
ペットボトルのお水も貰えて、揚げたてを近くの椅子で食べられました。
小田原はかまぼこ屋さんが有名と聞いて伺いました。
かまぼこ博物館の建物は1階が体験施設で2階3階が展示施設でした。
水曜日はちくわの体験が出来ます。
ちゃんと道具を使っての体験で楽しかったです。
お店の方も多くのお客さんが来られていました。
かまぼこの試食もあり選んで買いやすいです。
かまぼこ以外のものも沢山置いてありますので、お土産を買うのにとても良いと思います。
小田原に来るなら迷わず来てほしい店。
値段が高めだが、本物のかまぼこ1本は魚7匹使っており安価な化学調味料を使っていないことを考えると決して高くはない。
商品が膨大でチョイスに困ると思うが、試食を食べたり店の人に聞いたり、売れ筋を買えば間違いない。
一度買うと価値がわかる味です。
隣の博物館も見応えありオススメ!
小田原 鈴廣。
駐車場が地下に潜りましたね!以前は、平面の駐車場となっており走行中の車を呼び込みしていたのを思い出しました。
蒲鉾が1番の人気ですが。
百年ちくわ ねぎ入りが好きです。
高級な蒲鉾を見てびっくり!ぜひ贈答されたいです(笑)庶民的なコーナーが充実していて、試食があるので買いやすいです。
買いたいと思っても味がわからないと買いずらいですからね。
久しぶりに寄ったら、すごい規模拡大となっておりました。
立ち寄る度に商品が増えていると思います。
蒲鉾すごい・2017.Oct試食だけでも。
おためしを。
基本は蒲鉾だけです。
12ミリにきっちり切ってください。
試してみると違う・
おいしい。
楽しい。
試食コーナーはすぐ無くなる。
みんなピラニアのようだった。
おいしくて自分も何回も試食した。
みんなおいしそうでお土産を迷うけど、考えないですぐに商品をかごに入れている人はリピーターできっとそれはおいしいんだろうなと思って同じものを買って帰って食べたら案の定おいしかった。
ふだんあまり蒲鉾って食べないけど、ここに来たら蒲鉾を見直してきっと蒲鉾ファンになると思う。
ほかには干物やスイーツのコーナーもある。
(来店二回)
名前 |
鈴廣かまぼこ博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0120-074-547 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金] 9:00~18:00 [土日] 9:00~19:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ここで『揚げかまぼこ』作りを体験しました。
その他『かまぼこ』や『竹輪』作りが体験出来ます。
(有料)子供でも作る事が出来るので家族一緒でも大丈夫。
但し事前に予約しないと予約がいっぱいで出来無い事もあるかと思います。
また博物館横にはお土産店もあるのでおすすめです。