小田原の煮干しラーメン逸品。
NIBOSHISTの特徴
小田原の煮干しラーメンが特徴の専門店である。
丁寧な仕事によるラーメンが逸品として評判だ。
おすすめの鬼煮干にたまねぎトッピングが可能である。
すべてのラーメンが丁寧な仕事を感じさせる逸品。
よく行きますが、その都度限定メニューがあり毎回楽しめます。
この投稿では限定メニューのクラムチャウダー煮干し&牡蠣の和え玉をはじめ、グランドメニューの特製煮干しや淡麗煮干し、鬼煮干し(濃いめドロドロ系)も全て美味しいです!(淡麗だけ写真無し)和え玉に馴染みがない方は味付きの替え玉(パスタ感覚)でそのまま食べても良し、残ったスープに入れて替え玉みたいにして食すのも良しと色々楽しめます。
店内もお洒落なカフェを思わせる内装で女性のお客様が他のラーメン屋よりも多く感じます!店主さんはなんとあの横浜福富町の丿貫(へちかん)で修行されてたのことでその味を継承し独自のセンスで創作してくれてるとのこと!県西では文句無しのNo.1ラーメン店だと思ってます。
昨年突然の閉店&店名変更&移転した此の方のお店に。
駐車場はないので近くのコインパーキングに駐車。
開店5分前に到着して先客1名。
原点回帰で特製煮干(旧店舗の煮干Classic?:1,000円)をうずらの味玉TP(200円)でオーダー。
はい、この濃厚な煮干スープとパッツンパッツンな麺の相性は相変わらず。
チャーシュー、うずらの味玉もいい仕事してますね。
神奈川県西部在住の人間としては、横浜方面に行かなくてもセメント系煮干ラーメンが食べられるのがありがたい(平塚にもオープンしたらしいですが...)。
店内がちょっと寒かったけど、美味しゅうございました。
ごちそうさまでした!
今回、初めて息子と伺いました。
店内は明るくホールの女性もあかるく、笑顔でした。
鬼煮干、特製煮干、淡麗煮干しを頼みました私のこのみでは、淡麗煮干のラーメンがあっさり目で、好きな味でした。
麺はかための細いストレート麺です特製さらに鬼になると煮干しの出汁が濃く成りどろっとした感じになります。
煮干しラーメン好きには、たまらないと思います。
まーとにかく、一度は食べた方がいいと思います。
丿貫からの独立?なのかよくわからないが、しっかりと濃厚煮干しの美味しいラーメンでした。
「特製煮干」とその日の特製和え玉の「牡蠣和え玉」を頂きました。
それぞれしっかりした味付けで、牡蠣の和え玉も濃厚な牡蠣の旨みが凝縮されていて、美味しかったです。
ただ、最後に煮干スープの中に和え玉入れて合体させたら、かなりのしょっぱさでキツかったです。
煮干スープをかけるくらいでよかったかな。
2024/12/14再訪問鬼煮干 ¥1100たまねぎトッピング ¥50メニューには載っていないが、聞いてみたら、可能でした。
さらに、「足りなければ追加します」と別皿で提供してもらいました。
煮干にはたまねぎが、合う〜!煮干しそばClassicは、暫しお待ちをとのことでした。
2024/12/05 再訪問限定麺牡蠣そば ¥1200和え玉 黒酢 ¥3002024/11/23 初訪問「小田原ノ貫」が閉店し、訪問し損ねたと肩を落としたが、こちらで再スタートだそうで。
5分前に到着、並び無しカウンター席が5席、2人掛けが3卓、6人掛けがひとつ落ち着いた店内。
オーダー制特製煮干し ¥1000浅利の和え玉 ¥350和え玉は、替え玉的な要素のため、自分のタイミングでお願いしますと。
ザ・ニボシと言わんばかりのスープの色に、低温調理のレアチャーシュー2枚、刻み玉ねぎと、ねぎのトッピング。
煮干しの風味と旨味が、ガツンと。
玉ねぎが合う~。
和え玉はよく混ぜて、まずはそのまま、次はつけ麺にして、最後にスープを投入して、余すことなく堪能でき、大満足でした。
訪問できなかった、丿貫のど定番と言われる、裏メニューの「煮干しそばclassic」を次回は。
名前 |
NIBOSHIST |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト |
https://www.instagram.com/odawara_niboshist?igsh=aTJ6MzE1NXc1bWlh |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

小田原にある煮干しラーメン屋さん。
平日の20時ごろに訪問。
スムーズに入れました。
小田原駅からは、少し歩いた所にあります。
店内は、カウンター席、テーブル席があるお店です。
鬼煮干しを注文しました。
ドロっとしたスープに、煮干しが効いていて美味しくいただけました。
少し煮干しの濃さが後味で残ったのが印象的でした。
お会計は、現金のみ利用可能です。