そこに行くと色々と素敵な絵画がある。
真鶴町立中川一政美術館 / / / .
中川一政の作品だけでなく、思想や生き方に触れられる美術館。
90歳をこえてさらに良いものを生み出し続けるそのエネルギーに圧倒されます。
美術館員さんが気さくでご親切にも周辺の温泉のことなど教えて下さいました、ありがとうございました。
静かな新しい美術館です。
絵画と書ですが、額縁にこだわり素敵です。
館内撮影禁止ですが、茶室だけはオッケーでした。
昭島にアキシマエンシスという名の図書館があって、そこに行くと色々と素敵な絵画がある。
中でも私のお気に入りは図書ルームの出口からカフェに行く前にある東山魁夷の木々におおわれた山の中に滝が流れている油絵で、私は図書に行くと他の絵も観るのだが、ほぼ必ずと行って良いほど出口付近のその絵に会いに行く。
そう、会いに行くのである。
ネロが一目その絵を見たいと願ったほどではないにしろ、お気に入りの絵というものにはそういう力がある。
今回中川一政美術館に来て、色々見させて頂いているなかで「おやっ?」と思う絵があって、何の絵かは忘れたけども、この絵のこの部分、東山魁夷のあの山の絵の緑と似てるなあ!と同じ絵の具使ったんだろ!と言われたらそれまでかもしれないけども、質感というか描き方というか、ソレが同じに見えるのだ。
もしかしたら友達で、相手のことをリスペクトしてて、「あいつだったらこう描くかなあ」なんて思いながら書いたら親友の筆に似てたなんてこともあるのかも、と妄想を膨らませ、そのそこに「ある」としか言えない存在感のある鯛や金魚の絵をみれば、「これは現実の鯛とはまた違う中川氏が創造した新たな鯛を海に浮かべ金魚を水槽に放って創造の技をしたようだ」と感じ、中川氏の文を読んで、苦しみつつ絵の具と格闘して何年もかかって生み出される様子がわかり、ああ、神様が創造の技を6日目に終えたとき7日目には休んだという話しを思い出した。
創造の技は神様とて疲れるものなのだ。
自然の魚をそっくりに描写したわけではないが、中川氏が造った鯛が中川氏が造った海の中にいる。
そこに本当に在る。
そんな気がする絵だった。
書のなかでは、何行かの漢詩を書いたもので、その一行一行が柳のように揺らめいて、右から左にと観る位置を変えてくとなおさらたゆたっているかのように感じる。
私は、絵も食べ物も、本物とか偽ものとか、高いとか安いというのはどうでもよくて、自分が好きかどうかが大事だと思っている。
どんなに本物だ真筆だ国宝だ言われても、好きじゃないものは好きじゃない。
逆に偽ものだとか安物だとかいわれようとも、自分が好きならそれがいい。
たまに回転寿司などで喜んで食べていると、「こんなもの食って喜んでるようじゃあね」とかいう人がいるが、私は別に味覚のマエストロに「君味分かるぅーねぇー!」と認めてもらうために生きてる訳じゃない。
私は自分が幸せになるために、自分が喜ぶために生きている。
なので回転寿司を食べて喜べたら、丸亀うどん食べて喜べたら、私は幸せなのだ。
ちなみに金沢にいたとき1番好きだったのが「すし弁」である。
話はそれたが、もし中川氏の絵が近くの公共施設かなにかに展示されてたら、間違いなく「会いに行く」絵です。
ここに誘って下さった方自身が書家の方で、落款のことなども教えて下さったり、漢詩の素養のある先生が読み上げて、コレはこのような意味だねーと教えて下さる。
中川氏のコメント文とあいまって、色々なことを知りながら観るとまた一味も二味も違う。
何とも贅沢な時間を過ごしてしまいました。
ここを提案してくださった書家の方と連れて来て下さった先生、両者に感謝感謝です。
中川一政先生の晩年のひまわりは最高です!特に90歳過ぎのちからのこもつた作品は目が離せません!
真鶴半島の素晴らしい森の中にあるこじんまりとした美術館。
20年ぶりに訪ねてみましたが、初めて観た時の感動、変わりませんでした。
駒ヶ岳、薔薇、向日葵等の絵からパワー有り難く頂きました。
近くのお林展望台からの眺めも素晴らしく、ここに中川一政がアトリエを作られたことにも納得です。
景色の良い所でした。
中川一政さんの絵はいろんな美術館で見かけるけどすてきな薔薇の絵が多い。
今日は中川さんの絵をたくさんみて伊豆の海を愛していらっしゃったことがよくわかりました。
人が少なくてゆっくりみられますね。
中川一政氏が居を構えたとの縁から建てられた、同氏専門の美術館。
絵画だけではなく、陶芸、書など、同氏の幅広い創作活動の成果物を一度に鑑賞することができる。
館内は減速撮影できないが、茶室は撮影可能である。
個人的に、この美術館のハイライトと感じたのは、デビュー作から、絶筆までを時系列に並べた展示室だと思う。
デビュー作から順に部屋を一周する形でめぐり、最後に絶筆とデビュー作が隣り合わせで並んでいる所に戻ってくるという趣向。
画風を確立させるまでの悩める時期、確立した画風による大作品、いわばライフワークとなった薔薇と続き、目を悪くしてからも最期まで描き続けた最晩年の作品で、特に最晩年の作品からは執念とか魂のようなものを感じた。
この展示室だけでも一見の価値があると感じた。
静かな森の中にあるので、真鶴半島の散策コースに取り入れてみては。
原生林を徘徊してたどり着いた中川一成美術館。
バス待ちの間に大急ぎで展覧してまいりました。
写真撮影可はこの画室のみ。
箱根や真鶴の力強い風景画や書のほかに岩絵具のユーモラスな魚や犬の絵。
どちかかと言うとわたしは岩絵が好みでした。
98歳没。
芸術家は長生きだ。
真鶴半島の木立の中にひっそりと佇む、中川画伯作品を展示する、比較的小ぶりな美術館です。
それほど混み合う感じでもないので、真鶴半島散策、海鮮と一緒に楽しめると思います。
写真撮影禁止なので画像なしですが、中川一政ファンなら十分楽しめる内容です。
美術館の周りの桜は昨日から散り始めているよ‼️
迫力があり見応えのある絵画・オブジェ・書がたくさん見学できます。
中川一政自身が作った額にも感心してしまいました。
もっと全国的に知って頂きたいと感じました。
お茶室も現代的・開放的で清々しいです。
お茶室は、撮影可でした。
真鶴岬の突端、木立の中に佇む静かな美術館です。
文化勲章受章者である中川一政画伯の、処女作と絶筆を鑑賞することができます。
ミュージアムショップで販売されているオリジナルマグカップ(3,000円)には、中川画伯がかつて手がけた木版画が使用されており、画伯の卓越したセンスを手にとって感じることができます。
絵葉書もあるのでお土産におすすめです。
定期的に展示換えしていて飽きない。
随分と昔の話だが、私がひとりで新日本ジュエルギャラリーの事務所にいると、裏の入口からFさんが大きな風呂敷包みを抱えてやってきた。
F「ひとり?」私「ええ、ふたりともお休みなので今日は私が留守番です」F「困っちゃたよ」私「どうしたんですか」F「知り合いから頼まれて、絵の裏書を書いてもらおうと神奈川真鶴の中川一政先生のアトリエにお邪魔したんだよ。
そうしたら先生は一瞥してこれは俺の描いた絵ではないと言われたのですごすごと帰ってきたところだよ」Fさんが持ち込んだ絵を見せてもらったところ、素人目にも中川画伯の絵のようにもみえる。
(中川先生は神奈川県真鶴半島に住み着き多くの風景画を描いている)F「先生も高齢だし、ご自分が描いた絵を忘れてしまったのかなぁ。
知り合いは銀座の有名な○○画廊ですすめられて購入したので本物と信じているし、もし贋作だとすると○○画廊の信用に傷がつくね」F「○○画廊と相談するとするからこの絵を一日預かっておいてくれないかな」翌日Fさんが中川一政先生の絵(?)を取りに来た。
その後の経過は忘れてしまった。
落ち着いた場所にあり、ゆっくりと鑑賞出来ます。
外見は普通ですが中に入ると高そうな物ばかり見る価値はありますね。
30周年記念の美術館周辺の景観も楽しめました❗
美術館ではお決まりの撮影禁止❗ ビデオは65分 建物の壁は一部コンクリート剥き出しだが、こじゃれた造りで味がある(^-^)/ 展示室は幾つかのブロックに分かれ、館内動線は素晴らしい茶室(観賞用)もあり落ち着いた雰囲気 館内の絵画は風景画と花瓶に生けられた花😃野に咲く花の絵は見当たらない 風景画を描くには年数がかかる❗えぇ‼️風景画は現場主義、……孤高の人物アトリエには持ち込まない🎵 野外は風雨に弱い、季節も変われば景色も変わる✴️ 思い留めた風景は同じ季節に⁉️流石芸術家次の年迄で封印!Σ(×_×;)! なるほど年数↑ さて、野外活動が出来なければ🍀アトリエで創作ですよね なるほど、なるほど!花瓶に生けた花花の出番ですよ 館内観賞、滞りなく終了暫し!お待たせ! 復元アトリエにスタッフと同伴でレッツゴー案内されたのは、お林展望公園の建屋二階入口は二階からで施錠している! おぉ🎵良いね👍絵筆がいっぱい此処で疑問が1つ解けた🎵 新品なのに額縁に絵具で書き込みが‼️スタッフに伺ったら額縁も絵画の一部だそうです‼️😃💡⤴️へぇ驚き館内の額縁に有った、あの疑問が🎵 ところで巨匠は世間の扱いが違う違う❗絵具は電話1本で配達される、勿論無料サービス 2019/02/02 芸術に触れた1日。
思いがけず、素敵な美術館👍
散歩がてら訪れるのもいいです。
名前 |
真鶴町立中川一政美術館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0465-68-1128 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火木金土日] 9:30~16:30 [水] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
心から癒される場所 年齢を重ねるほどに作品が味わい深くなっていく本物の芸術家の姿が見られる場所 絵画に言葉に景色に全てに 癒される。