避難施設(避難生活の場所)に指定されています。
湘南白百合学園中学・高等学校 / / .
対立構造ねぇ・・・ま、有ると思われます。
自分の母親も祖母も片瀬江ノ島の幼稚園・小学校から片瀬山の中学校・高等学校とストレートに進学した純粋培養で当時から車の送り迎え付き。
幼少の頃から『ごきげんよう』とかみっちり躾けられた側です。
中学校や高等学校から中途転入して来たご家族と生活する環境が違うんです。
言っちゃえば、三菱を創業する為に最も存在しなければならない最重要人物だった人間の末裔。
責任感から全て違うのですよ。
対立構造なんてどこにもありません。
一体どこからそんなデマが。
子供たちも保護者の方たちも、外部からの中入生親子をあたたかく迎えてくれます。
たしかに最初は緊張しましたが、あっという間にうちとけました。
また、PTA活動がないので、フルタイムのわたしは、本当に助かっています。
安心して子供を任せられる学校だと感じています。
ちなみにここ何年かで、学校の改革が進み、以前と違う雰囲気になってきていると思います。
〈対立構造ありません〉他の方が書かれた、内部生と中学受験生の保護者に対立構造があるとのクチコミを読み驚いて投稿しました。
昔の事は分かりませんが、何年も前から中学高校にPTAは無く、保護者会も年に2回のみ。
中でも保護者会中、保護者同士が話す機会は年に1回のみです。
例え対立しようにもする場がありません。
仲の良い同級生のお母様と直接連絡先を交わす事はありますが、噂話をする機会は無いです。
そして江ノ島にある幼稚園・小学校から離れた場所にある片瀬山の中学、高校。
物理的にも学校の先生も全て変わり、内部生も外部生も同じ土俵です。
どちらにも優秀な生徒さんは居られますし、そうで無い方もいらっしゃいます。
笑どうして対立構造などと書かれたのか不思議でなりません。
附属幼・小があるが、昔から元気の良い生徒さんが多い。
授業前ごきげんようと挨拶する事等は変わらず、生徒への指導も良く行き届いている。
早慶上理の推薦枠がかなり多い事でも有名。
今年東京学芸大学と高大連携も締結された。
最近校内のリフォームが進んでいるらしくHPで確認した所、生徒玄関に美しいステンドグラスが貼られていたり、居心地良さそうな広々とした生徒用スペースが完成したとの事。
素直で大らかな生徒が集まる学校です。
白百合学園の系列校中高一貫校なので高校からの募集はありません。
付属の小学校からの進学か、中学受験をしての入学になります。
最寄り駅は小田急線の片瀬江ノ島、あるいは湘南モノレールの片瀬山で、微妙に駅から離れていて多少不便な場所に学校はあります。
江の島からほど近い丘の上に学校があります。
広い敷地で、自然が豊富で校内にリスもいます。
正門を入ってすぐの左に、白百合ホールという大きな講堂、ホールがあります。
ここの学校の良いところは生徒指導がきめ細かな点。
習熟度別の授業などがあります。
保護者会に年1,2回行く以外は、保護者が行かねばならない学校行事が少ないので、手がかからない点も良い点だと思います。
(バザーがどうとか、PTAがどうとか手がかかる私立女子高は数多あります。
)生徒はホンワカした雰囲気の、良い意味でお嬢様が多いかもしれません。
ちなみに授業が始まるときの挨拶は、”ごきげんよう”です。
藤沢市より、津波避難目標となる一時避難場所、避難施設(避難生活の場所)に指定されています。
試合で行ったがまあまあ。
名前 |
湘南白百合学園中学・高等学校 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0466-27-6211 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
校内に入る時、上履きとかは不要でした。