土日を中心に無料で見学できます。
2022-11-3 12時訪問(事前予約必須)ミュージアム内の入場は無料ですがネットで事前予約が必要ですミュージアム内は2階建てで内部は車の製造工程を学べます子供達はジオラマを楽しみにしている様でしたが、コロナのため人数制限もあり椅子に座ると見えない様ですそのためジオラマの時間は子供を抱えて見学ですその後、簡単なシミュレータで遊び最後に旧車の見学で終了です2時間の時間制限はありますが十分楽しめます見学後は隣も関連施設で有料の食事も出来ます一度見学する価値はあると思います。
いすゞファンにはたまらない施設です。
一階は主力のトラック、バス、働く車が展示されています。
また二階はドライブシミュレータ、いすゞの歴史と乗用車の展示があります。
もう少し歴史のビデオ上映や車の解説があれば良い気がしますね。
とは言え、入場は無料。
綺麗な施設でカフェもあり。
近くに寄ったら、また訪れたいですね。
2022年(令和4年) 9月8日 木曜日訪問いすゞプラザ5年前に出来た完全予約制の博物館です。
車やバイクの駐車場は隣にあります。
最寄りの湘南台駅東口からの送迎のバスもあります。
市街地のヂオラマでバス、トラック、緊急車両などの一日をシュミレーションしてます。
信号の切り替わりもリアルです。
😄トラックやバス、緊急車両が展示してあり、バス以外は運転席に座れます。
車好きのお子さんは喜びそうてすね❗️☺️2階はトラックの製造工程を説明して降り、中にはパズルみたいなものやゲーム感覚で楽しめるものもあります。
運転シュミレーターもあります。
いすゞの歴代の乗用車やミニカーなども展示してあります。
隣にカフェがあり軽食などが食べれます。
いすゞOBです。
31年前乗用車の開発をする職場で働いていました。
当時の懐かしい思い出がよみがえてきました。
又機会があったらゆっくり見学したいですね🎵車が出来るまでの工程など見応えがあり素晴らしいですね見学無料是非見学をお勧めします。
駐車場は無料、入館料・見学無料。
建物の展示もまるで近代美術館のよう。
スゴくオシャレでカッコイイ。
かといって突き放すようなクールさはなく、わかりやすいディスプレイや、ちょっとしたゲームなんかもあって楽しく体験できる。
圧巻はジオラマ。
架空の都市「いすゞ市」の1日を舞台に、バスやトラックなどのミニカーが走り回ります。
写真で見るとさほどの大きさには感じませんが、実際に目の前で小さな車が動いていているところを神的視点か見ているとちょっとした感動があります!
トラックマニアの抜きどころ、トラクターのカプラまで丸見えです。
キングピンは仕舞っておきましょうね~。
真面目な話、トラックの細部をまじまじ見れてマジ最高です。
例えば点検の時にキャブを持ち上げる油圧ポンプ、ブレーキドラムのエキパンを押すエアチャンバー(で合ってる?)、ここでデートしたら30分で振られる自信がある。
相手がいたらの話だが。
2階にはトラックのドアパネルのプレス工程なんかを説明した展示や架装の一覧などもあり、工業系なら半日は楽しめると思います。
緊急事態宣言解除後に久しぶりに訪れましたが貴重など展示車両が見れて良かったです。
要予約です。
そのためきちんと入場制限されていることから、人も少なく子供連れでもゆっくり安心して見学して回ることができます。
展示は細部まで趣向を凝らされており、見て回るうちにいすゞのファンになります。
車好きの長男(1歳)も大喜びでした。
もう少し大きくなったら再訪したいと思います。
ピアッツアのプロトタイプ「アッソ・ディ・フィオーリ」が現在展示中です。
此方を見たくて予約しましたが、コロナで2回見学NGに。
その度にメールと電話のフォローがあり、来館前より期待は高まっていました。
いすゞのクルマ・エンジン達が、どのように日々の暮らしで活躍しているか、素晴らしいジオラマの上演があります。
時間が決まっておりますが必見。
2時間位という滞在目安時間は短いと感じます。
他の方のコメントにもあるとおり、いすゞのファンになって帰ることになりますネ!
未就学児は大興奮!オムツ交換できるベットはトイレにあり、施設も新しくとても満足できる。
駅までの送迎バスが出ているが、往復で乗ることも可能のよう。
いすゞの車、会社の歴史、藤沢工場を知る事が出来ます。
1階には大型車両の展示と車が走るジオラマが有り、ジオラマは完成度が高いです、が、観賞するスペースが狭く、それが非常に勿体ない…ステップを設ける等して高低差を作り後ろの人にも見える工夫が欲しいところです。
2階は展示と体験コーナーが有り、解りやすい車の製造工程の説明や、最新の映像技術による塗装シミュレーターや運転シミュレーター、ミニゲーム等が楽しめます。
入場は無料で駐車場もありますが、駐車場は道路が上下線がフェンスで区切られている為、プラザ側の道路(長後方面)からしか入る事が出来ないので要注意。
湘南台駅から無料バスが出ています。
バスを作っている会社ということもあり、自社の観光バスタイプが使われています。
館内は現行のバスやトラックが展示されている他、製造ラインの解説やかつての車種の展示などもあり、子供も大人も楽しめると思います。
子供にも本気で車のことを伝えようという意思を感じる。
もちろん大人が見ても十分手ごたえがある内容です。
駅から無料バスやカフェもあり助かる。
ぜひ子どもと一緒に行きたい場所です。
子供向けのコンテンツ充実しています。
この辺りのいすゞ一帯は学校の社会科見学でも昔から恒例みたいですね。
いすゞのことがかなり詳しくわかります。
電車だと駅から少し遠いので、行くときは経路を確認してからのほうが良いです。
車だと特に気にせず来場しても問題ないと思います。
商用車メーカらしく地味だが、興味深い。
とてもキレイな建物。
いすゞ自動車とはどんな会社かが分かるいすゞ藤沢工場地域にある施設。
公共交通機関ではちょっと行きづらい場所にあります。
施設内には子供向けの体験コーナーと商用車、軍用車及び昔作っていたの乗用車の展示コーナーがある。
ちょうど行った日は117クーペのオーナーズミーティングが有ったようで、敷地内駐車場に117クーペが何台も駐車していた。
令和元年 12月3日(火)に見学しました。
色々な古い車から現在の車の歴史が学べてとても良かったです。
またいろんな体験コーナーも有り! 幼稚園児~大人まで幅広い年齢層の方までが楽しめる施設だと思います。
となりのカフェレストランもリーズナブルな金額で食事が出来ます。
家族や友人やカップルで行くのも有りだと思います。
行く前に予約が必要か確認してみてください。
子供から大人まで楽しめる素敵な施設です。
期待以上でした。
各種トラックやバスの実車があって乗り込めたりもしますし、トラックの製造工程を紹介するコーナーでは凝った展示があります。
なによりも巨大ジオラマは見応えがあります。
毎時15分から始まる15分間のショーは必見です。
動く車両にはそれぞれコンピューターを積んで灯火やモーターを制御して、裏に張り巡らされた信号線に沿って動いているそうですよ。
ちゃんとウインカーやブレーキランプまで走行に合わせて作動しているのはすごいです。
かつて製造していた乗用車の実車展示はいすゞフリーク的には不満の残るバリエーションと台数ではありますが、スペースに限りもあるので仕方ないでしょう。
今後入れ替えも予定されているようですので楽しみです。
土日を中心に無料で見学できます。
現役のトラック、バスに乗れますが、117クーペ、ジェミニ等クラシックカーも見学ができます。
が、順路の最初にあるジオラマが良く出来ています。
毎時15分からだけの見学が惜しいですが、いすゞの様々な車両が走り出す様子が見ていて飽きないです。
ビルから煙が出て、消防車が出動するシーンもあってビックリします。
隣の建物の1階にはカフェ☕😌✨があり、珈琲が120円で販売されるなどリーズナブルな料金で楽しめます。
ピザも580円だったかな?
工場などの建て替え?や増築?をしていたイメージはあったのですが、こんな施設があるとは知りませんでした。
公休日で息子が学校休みの為、近場で何処か楽しめる所ないかとネットで探していたら、存在を知り、早速行ってみました。
巨大な博物館とまではいきませんが、逆に程よい規模で見学しやすい施設の規模だと思います。
遠方の方は、湘南(海沿い)に行くついでか来たついででもコースに入れるといいかもです。
個人的には結構学べる事が多々ありました。
もう少し懐かしの自動車も展示してくれてればな〜息子もまた来たいとの事。
何より無料なのがイイですね。
いすゞが日本最古の自動車メーカーの流れを組んでいた事も始めて知りました。
何より日野自動車がいすゞからの枝別れだというのにビックリ。
自動車だけでなくエンジンを色んな産業機械に供給して使われている事もしりました。
様々な展示が楽しめます。
おすすめなのはトラックの運転シュミレーターですね。
かなりリアルでお子様から大人まで楽しめると思います。
また、展示コーナにも懐かしい車が沢山あり、本当に無料?と思ってしまうクオリティの高さです。
ぜひ、車好きなら一見の価値がある場所だと思いますよ!
いすゞの歴史や商品が分かる場所。
規模は小さいですが、現役のいすゞトラックバスの運転席に乗れます。
最初の見所はジオラマです。
いすゞの商品がドコで使われているか分かりました。
一階の商品展示の後は二階に回りますが、いすゞの商品がどの様に作られているかが分かる展示になっています。
ドライブシミュレータもあり飽きさせません。
その後は歴史的な車が数台展示して有ります。
全体的な規模としては小さめですが、子供たちも満足できて大人は懐かしさを感じる、良い場所です。
個人的には歴史的な車が少な過ぎるのが難点ですが、駐車場には来訪者のいすゞマニアの方の所有車も駐車(展示?)されていますので楽しいですよ。
名前 |
いすゞプラザ |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0466-41-5811 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金] 9:00~17:00 [土] 10:00~17:00 [日] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
湘南台駅からの無料の送迎バスがあり、無料のロッカールーム付きで、エントランスにウォーターサーバーが置いてありました。
事前予約必須でしたが、スムーズに入館手続きができました。
受付の方は英語を上手に話せる方も複数いらしゃったので、外国のお客様も大丈夫だと思います。
施設自体は、実際に乗ることができる現行車や、実車、実機を用いた生産工程の説明、往年のいすゞ車(特に戦前~1970年代後半、主に乗用車)を見ることができました。
企画展示ぽかったのですが、いすゞマイパックが展示してあったのは驚きでした。
個人的に1960-1990年代前半の商用車がもっと見たい(私の世代的に、生まれたころにはそのような車は図鑑でしか見れなかった)ので、検討していただければ幸いです。