上山城にほど近くにあります 御朱印をいただきました...
真言宗智山派のお寺です。
御本尊は観世音菩薩だそうですが、大日如来、延命地蔵も祀られています。
湯殿山の石碑があるのは、こちらが三大修験道の1つである出羽三山への登拝ルートの中継点であった名残と思われます。
ここから山形城下を経由し、湯殿山へと向かったのだと思われます。
水岸山慈眼院観音寺と称し、真言宗智山派に属する古刹です。
御本尊は、聖観世音菩薩、脇侍は不動明王、毘沙門天、外に西国三十三観音を祀っています。
【境内の建造物】◆大日堂文化五年 松平信行候が御霊宮として建立。
延宝元年大日堂となる。
本尊は胎蔵界大日如来、脇侍に文殊菩薩、不動明王、聖天を祀る。
◆地蔵堂東方の堂は文政8年丸屋高橋氏再興。
西方の堂は元治元年原田氏建立。
◆稲荷社「観音坂いなり」と称し、領主祈願の社。
◆弘法大師像寛政4年開眼。
筆子中一同の建立。
◆敷石供養塔弘化4年本堂再建の折りの熱誠をこめた飯森女衆を記念する碑。
◆洗心の湯「下の湯」開設の折り奉納される。
出で湯の手洗鉢。
最上三十三観音 第十番上山三十三観音 第一番上山拾躰観音 第一番。
公衆浴場に隣接(?)しています。
なんと手水舎から温泉が出ます!
寺の住職さんとじていさんのこころずかいが見事でした。
ありがとう。
最上三十三観音第十番。
石段下にある手水舎は温泉成分なのか…蛇口の竹に湯の花(?)が付着していました。
熱かったり冷たかったり日によりけり。
との事ですが~…ぬるかったです(笑)。
御朱印をお願いしましたが、お昼時にも関わらず親切に対応してイタダキマシタ♪本堂の天井には立派な龍が描かれていました。
ご住職様が丁寧に境内を案内してくださいました。
御朱印も素晴らしいです。
上山城にほど近くにあります 御朱印をいただきました桜がきれいでした。
下大湯の西側に急な石段を登ると、よく手入れされた庭と落ち着きのある本堂があります。
石段を登るのは疲れますが、訪れて損のないお寺です。
街を見下ろす観音さま。
下大湯共同浴場の隣。
下大湯共同浴場の階段上にあり、とても立派な寺院です。
ご利益がありそうです。
街の中心部に位置するお寺✨彫刻も細かく彫られているし、天井の龍図も圧巻でした👍🏻細かいところが驚くような物があるので注意しながら周りを見るのをお勧めします😳御朱印も頂けました✨✨
下大湯共同浴場の隣。
彫刻が素晴らしい。
柱の上で、力士が屋根を持ち上げている。
手水が温泉。
真言宗 水岸山 観音寺は最上三十三観音 第十番札所 上の山観音です大湯〈公衆浴場〉上の階段を登ると手水舎がありますが 温泉水が出てるので温く清めることができます観音堂は立派な外観で中はそれ以上に絢爛豪華です境内からは上の山城が見えます駐車場は道路向かいの共同駐車場に無料で停めれます。
名前 |
水岸山慈眼院観音寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
023-672-1421 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
上山の町を、ほんの少し高いところから眺める晴れていて綺麗な風景が展開朝の湯あがりに気持ちよかったタワーマンションも綺麗に見える。