これを潮の流れのある東京湾内に埋め立てて作った当時...
第一日曜日は無料で内部見学できます。
このようなもので戦争していたのだと肌で感じることができました。
昔、東京湾に作られた人工島の砲台(東京湾第三海堡構造物)が追浜にあって、ボランティアさんの説明で、初めて見学してきました。
灯台もと暗し。
とても勉強になりました。
説明員さんに感謝!
遺構がホントにそのままの形で残っていて、これを潮の流れのある東京湾内に埋め立てて作った当時の技術がよくわかる場所でした。
ただ、よく調べずに平日に行ったため、フェンス越しにしか見ることができず、周りの掲示物を少し見て帰るだけになってしまいました。
ホームページを見ると毎月特定の日曜日しか開放されていないとのことでした。
また、場所も不便で、バスも通っているものの、他には何も観光施設はなく、車じゃないと中々行かない場所かなと思います。
遺構自体は素晴らしいのですが、公開日の少なさと周りに観光施設もなく、気軽にいけないことから星3つです。
100年も海中に放置されていたとは思えない程状態がよく、当時の施工の技術の高さがわかります。
是非見学をおすすめします。
東京湾の歴史にふれることが出来て楽しかったです♪
30年かけて作った砲台が2年で海に沈んだ。
それから数十年経って、引き上げられてここで保管しているそんなドラマがとても感慨深い過去の遺産でした。
行ったのはたまたま解放されている第一日曜だったので、柵の中で見れました。
普段は閉鎖されているらしい。
突き当たりにこんな釣りスポットがあるの知りませんでした~金網越しに釣りをするなら脚立必要ですな。
この様な姿で遺構が保存され、外部の人間が観て感慨新たに出来るとは知りませんでした。
関東大震災で崩壊してしまったので、船舶航行の妨げになっていたのを、コンクリートブロックを吊り上げて十分な水深を確保しました。
その引き上げたブロックを元の形に陸上で復元。
東京湾要塞の一部(人工島)として明治25年に着工、東京湾の潮流や波浪と戦う難工事の末、大正10年に完成するも、大正12年の関東大震災で大被害を受け、コンクリート構造物はほとんど海中に転落、土台も沈下し暗礁化。
戦後の暗礁撤去工事の際に海中から引き揚げられたコンクリート構造物の一部です。
紀淡海峡に建造された由良要塞の友ヶ島砲台のコンクリート構造物とも雰囲気は似ています。
月始め(2020年明け)施錠されてました。
偶々入ったラーメン屋担々麺が。
美味しいかつたです。
平日は入れないみたいですね。
また来ます。
旧日本軍の建造技術の高さをじっくり眺めるには良い場所です。
明治、大正のコンクリート構造物!素晴らしい!
東京湾第三海堡の海堡はかいほうと読みます。
元々は東京を防護するために設けられた砲台を設置するための人工島だそうで、なんと明治25(1892)年の着工され、その後30年もかけて大正10(1921)年に竣工したそうです。
ところがそのわずか2年後に関東大震災に見舞われ海中に没してしまいました。
なんとも悲運な海堡ですが、現在は歴史遺産として引き上げられ、この夏島都市緑地に展示されています。
毎月1回第一日曜に解放されているそうですが、普段は金網越しから見ることができます。
あまり大きな施設ではありません。
残念ながら、普段は柵の中には入れない模様。
駐車場はないので近くの有料駐車場に駐めるか路駐。
一般公開の時を見計らって、中に入って見学者してみたいと思いました。
毎月第1日曜日10時から16時一般開放。
実戦もなかったためか、いかつい軍事遺跡というより、天空の城ラピュタみたいに、ノスタルジックな映画の撮影セットという雰囲気です。
移設された遺構。
東京湾第三海堡。
明治から大正にかけ、30年間を費やす大変な難工事で建設されたものの、竣工後たった二年後の関東大震災で崩壊し海中に没した遺構。
2000年になってから航路安全のため撤去工事が実施され、最終的にこの場所に移設されました。
毎月第一日曜のみ公開。
普段はフェンス越しに眺めることが出来ます。
何もない(^.^)
毎月第一日曜日が一般公開日(ただし、1月のみ第二日曜日)予約無しで10:00~16:00まで見学可。
入場無料(ガイド料も無料)① 探照灯 ② 観測所 ③ 砲台砲測庫。
名前 |
第三海堡遺構 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.6 |
歴史の勉強です。
大成建設の方は必見。