そればっかりを想い続けても仕方がありません。
東日本大震災で津波被害に遭った閖上地区の神社です。
宮司様はバイクが趣味で東北初のライダーズ神社として旗揚げされました。
初めて行きました~バイク神社と間違えて😅駐車場広いですよ。
閖上地区の神社で、小高い所にある小さなお社です。
震災前の賑わいを写した写真が飾られていました。
震災を象徴する場所の一つです。
昔、小学生の時近くに住んでいた。
戻ってくれて、直りその頃の想い出が戻り嬉しい😄ありがとうございます。
これから長く続きます様に。
被災された方々の思いを少しでもわかることが出来る気がする。
結局第三者で本当の怖さや体験は出来ないけど、、、複雑な気持ちを抱きながらも一度は行くべきと思います。
結構、綺麗に整備されていると思いました?
震災で沢山の人が被害に遭いましたが、そればっかりを想い続けても仕方がありません。
再建や復興を目指すために作られた場所なんですから有効活用しましょうよ!ラーツーには最適な場所だと思いますよ。
駐車場も綺麗に整備され、2019年5月に生まれ変わった。
閖上と言えば、朝市か日和山!
出航するかどうかを、この山で天候と海を先人たちも見ていたのだな。
少しずつ前に進んでいますよ。
新しい家も立ち始めた閖上地区。
どうか見守って下さいませ。
砂ぼこり舞うのは今だけ。
☆ 震災後、仙台東部道路からここを見ながら通った。
津波が道路を挟んで、新築一戸建てを天国と地獄に分けていた。
海側は腐臭と瓦礫の山だった。
思い出すと泣けてくる。
津波で亡くなられた閖上の皆さま方のお名前がありました。
お悔やみ申しあげます。
今日は、東日本大震災から7年なので、神社は大勢の人の参拝者でいっぱいでした。
真新しい供養塔が7年の歳月を教えてくれました。
あれからもう7年近くになります。
復興されつつありますが、景色を見渡すと爪痕の深さを痛感します。
これから先の平和を心からお祈りします。
震災の慰霊碑は津波の高さに合わせたそうです。
8.4メートル。
2011年7月以降、時々訪れてますが、徐々に復興しているのが分かります。
周囲には『閖上の記憶』や震災遺構があり、後世に伝えていく事も大切であると感じます。
お参りしに行きました。
震災にあってもこの姿にきちんと戻った。
随分昔に訪れた面影は全くありません。
あの3.11の時から殆ど復興していません。
地元に住んでおられた方々の案内所、神社の作務所は新設されています。
神社のほこらのみですがおみくじなども売っています海を見渡すことができました復興を祈りたくなる神社です。
名前 |
富主姫神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
震災メモリアル公園内の日和山の上にある神社。