国道16号線「杉田」交差点から山側に少し入ると有り...
御朱印を頂きました。
駐車場も大きいですね。
杉田梅まつりを、このお寺が中心となって復興させているのですね。
YouTubeも拝見しました。
団扇太鼓は皆さんで楽しそうに奏でられていますね。
2月の杉田梅まつり、期待しています。
国道16号線「杉田」交差点から山側に少し入ると有ります。
日蓮宗の寺院になります。
奥の院に「牛頭天王」を祀っていることから山号を「牛頭山」です。
開基の日荷上人が仁王像を身延山まで一人で運んだといわれ、足腰の守護神として知られています。
山門の前には樹齢600年以上と言われる、巨大なビャクシンがあり神奈川100名木にも指定されてます。
御朱印を頂きに伺いました。
とても感じよくお迎え頂き、ペットボトルのお茶も頂きました。
ご住職が居る時なら直接書いていただけるようです。
私は書き置きを頂きました。
朱印料はお気持ちと言われました。
地鎮祭をして頂きました。
神社にお願いするのが一般的ですが、神社では、供養ができないとのおはなしでした。
いつもお墓をきれいにしてくれます。
感謝です。
庭の梅も毎年、咲くのを楽しみにしてます。
鎌倉時代創建された日蓮宗のお寺です。
タイミングよくご住職と会い、御首題を頂けました。
暑い日でしたが、冷たいお茶をいただきました。
甘露のような味がしました。
杉田の奥にある渋いお寺です。
祖父母、叔母らが眠っています。
住職は話しやすい方です。
以前参拝していた事があります。
当時は時間がぎりぎりで悪いなぁ?と思っていたけど御首題を頂けました。
とても親切で有難い寺院です。
昔の御朱印を持っているので持って参拝して行きたいなー。
ご住職が気さくな方でした。
相談しやすかったです。
比叡山総本部のNo.3の地位に着かれたようです。
読経の声は聞こえるんですが 住職は不在だと言われ御主題を頂けませんでした。
また 墓所にも 関係者以外立ち入り禁止と有り。
見ることができができませんでした。
勿論 本堂にも入れないので いつもしている方便品自我偈 唱題をやらず 写真も撮らず帰りました。
北条氏康や徳川家康に仕えた間宮信繁の菩提寺です。
立派なお墓があります。
間宮信繁が植林した杉田梅林は昭和初期まで有名だったのに横浜市が破壊しました。
牛頭山妙法寺は戦国時代~江戸時代初期に徳川家康公に直臣として使え、徳川家鷹匠頭を務めた間宮信繁公と子孫の菩提寺。
新編武蔵風土記稿には、当時の妙法寺一帯は妙法寺の繁栄振りから寺家町の地名で呼ばれていた記録が残る。
現在では火災や明治政府や太平洋戦争後の宗教政策により規模は縮小し大伽藍と塔頭は失われたものの、背後の妙法寺山を含め現在も一般寺院より広い境内地を持つ。
寺院成立以前にも弘法大師により同地に牛頭天王素盞鳴尊を祀る御社が建立されており、そこに久良岐郡沿岸部に栄えた荒井氏により鎌倉時代に現在の牛頭山妙法寺が開基された。
開山日荷上人も荒井一族で、荒井氏は他に鎌倉の外港だった六浦にも上行寺を開基してる事から、往時は水運で栄えた一族であった事が伺い知れる。
上行寺の檀家には当時、房総の名族千葉氏もいた。
戦国時代に成ると荒井一族は小田原北条家重臣で相模国十四騎筆頭に数えられた間宮家の家臣と成った。
間宮本家は間宮信盛公の子、間宮信元公の代に笹下城を築き拠点を移し、弟の間宮信次(別名:常信)公が杉田港の領地を継承し此(これ)を間宮分家の杉田間宮家初代当主数える。
杉田間宮三代目当主で北条家改易蟄居後に徳川家康公に転仕したのが鷹匠頭の間宮信繁公。
間宮信繁公の植林した広大な梅林は江戸時代~明治時代~大正時代を通じて杉田梅林の名で江戸市民に旅行地として親しまれ、明治には皇族御一家の御幸も賜る程見事な梅林だったが、昭和期に教育委員会が保護を怠った為に宅地乱開発され消滅した。
幻のブランド杉田梅の原産地でもある。
杉田梅は現在も小田原市曽我梅林の一角に植林され存続している。
妙法寺の当代住職、松本上人様が境内裏手の妙法寺山に梅林復興を試みている。
牛頭山妙法寺は戦国時代~江戸時代初期に徳川家康公に直臣として使え、徳川家鷹匠頭を務めた間宮信繁公と子孫の菩提寺。
新編武蔵風土記稿には、当時の妙法寺一帯は妙法寺の繁栄振りから"寺家町"の地名で呼ばれていた記録が残る。
現在では火災や明治政府や太平洋戦争後の宗教政策により規模は縮小し大伽藍と塔頭は失われたものの、背後の妙法寺山を含め現在も一般寺院より広い境内地を持つ。
寺院成立以前にも弘法大師により同地に牛頭天王素盞鳴尊を祀る御社が建立されており、そこに久良岐郡沿岸部に栄えた荒井氏により鎌倉時代に現在の牛頭山妙法寺が開基された。
開山日荷上人も荒井一族で、荒井氏は他に鎌倉の外港だった六浦にも上行寺を開基してる事から、往時は水運で栄えた一族であった事が伺い知れる。
上行寺の檀家には当時、房総の名族千葉氏もいた。
戦国時代に成ると荒井一族は小田原北条家重臣で相模国十四騎筆頭に数えられた間宮家の家臣と成った。
間宮本家は間宮信盛公の子、間宮信元公の代に笹下城を築き拠点を移し、弟の間宮信次(別名:常信)公が杉田港の領地を継承し此(これ)を間宮分家の杉田間宮家初代当主数える。
杉田間宮三代目当主で北条家改易蟄居後に徳川家康公に転仕したのが鷹匠頭の間宮信繁公。
間宮信繁公の植林した広大な梅林は江戸時代~明治時代~大正時代を通じて杉田梅林の名で江戸市民に旅行地として親しまれ、明治には皇族御一家の御幸も賜る程見事な梅林だったが、昭和期に教育委員会が保護を怠った為に宅地乱開発され消滅した。
幻のブランド杉田梅の原産地でもある。
杉田梅は現在も小田原市曽我梅林の一角に植林され存続している。
妙法寺の当代住職、松本上人様が境内裏手の妙法寺山に梅林復興を試みている。
日蓮宗寺院。
平成26年8月、初参拝。
横浜で私が一番お世話になっているお寺さんです。
毎年お参りしています。
1月から2月に掛けて、境内の梅が綺麗に咲きます。
元は、杉田梅園と言う江戸時代一時代を築いた梅園です。
その名残りです。
御住職。
副住職・執事さん・御寺族、全て良いです。
是非参拝下さい。
名前 |
牛頭山妙法寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-774-3776 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
牛頭山妙法寺といい日蓮宗のお寺になります。
御本尊は十界曼荼羅・宗祖日蓮大聖人で、旧本山は中山法華経寺で中本寺格のお寺です。
杉田に古くからあるお寺で梅の名所として知られている。
金沢六浦にある上行寺の妙法日荷上人(荒井平次郎光吉)が開基となり、中山法華経寺第三世淨行院日祐上人(応安七年:1374年寂)を開山として文和元年(1353年)に開山したといいます。
江戸時代には塔頭四坊を擁し杉田の領主である間宮家(杉田梅林の生みの親)の菩提寺となっていたといいます。
境内には牛頭天王と三十番神が祀られています。
牛頭天は日本の神仏習合の神で法華経を布教された最澄が比叡山に祀られたのが日本で最初で鎌倉時代に信仰された、釈迦の生誕地に因む祇園精舎の守護神で薬師如来の垂迹であるとともにスサノオの本地ともされた。
三十番神は神仏習合の信仰で日本の代表格である三十体の神様を大陰暦の一ヶ月間(三十日)を毎日当番(日番)に当てる様に選出されたのが三十番神様です、現在は太陽暦の採用により三十一日が存在するため三十一日目の神様として五番神が勧請されています。