地元の神社なので でもローカルの風情があるかな テ...
南仙台駅の近くにある神社。
すぐ近くに西友があり、西友の駐車場からも神社が見えます。
神社敷地内の駐車場は20台ほど停めることが出来ます。
桜の季節は特に綺麗なのでたくさんの人が訪れ、七夕には七夕飾りがありました。
こちらの神社は御守りの種類が豊富で、それも可愛らしいものが多いんです♪地鎮祭や上棟式、竣工祭、家屋解体のお祓い等の出張もして頂けます。
道すがらお参りしました。
地元の方に愛されている感じで猛暑の中でも参拝客が数人居ました。
数十台分ほどの駐車場があるのもありがたいですね。
御朱印ノーマルは、直筆300円とのことですお守りや御札もあります。
境内も綺麗で厳かな雰囲気を感じます。
どんと祭等で出店が並び、駐車場や周囲に警備員を配置して迷惑をかけないように努めています。
南仙台駅から 近くにあって とても便利 よく使っていて あと 宮城交通バスもあるので とても便利です あと近くには 西友スーパーマーケット セブンイレブンとファミリーマートがあって とてもいいです。
2022年春に訪れました。
桜が綺麗でした🌸
御朱印:あり仙台市太白区に鎮座する中田神社(なかだじんじゃ)境内では美しい菊の花を観賞することができ非常に嬉しい気持ちになりました。
承安元年(1171)に気候不順から穀物が実らず、陸奥守(むつのかみ)藤原秀衡が大いに憂いて、現在の京都に鎮座する賀茂大神の御分霊を名取川の河上清水峠に勧請したのが始まりといわれています。
その後、洪水によって流れ下り、柳生の里に漂着し、里人がこれを産土神として崇め奉たとあります。
地元の方々も日頃からよくお参りされる心の拠り所となるような素敵な神社です。
時代の変遷の中でそれぞれの地区によって合祀された神社でもあります。
【御祭神】伊賀津智命(いかづちのみこと)天照皇大神(あまてらすすすめおおみかみ)/旧柳生 雷神社豊受姫大神(とようけひめのおおかみ)/旧中田町 神明社素盞嗚尊(すさのおのみこと)/旧袋原 八坂神社天照皇大神(あまてらすすすめおおみかみ)/旧四郎丸 神明社名取老女命(なとりろうじょのみこと)/旧前田 老女宮熊野加夫呂杵櫛御食野命(くまのかむろきのくしみけぬのみこと)/旧前田 熊野神社。
どんと祭にもおすすめのパワースポットです。
コロナでひとは、少なく元日の、午後から、御参りしてきました。
マスクは、忘れずに。
駅側の、静かな神社です。
中田町になる時に、周辺の部落の、神社を統合して中田神社と成ったようです。
此れから詳しいことを調べたいと思っています。
東北本線「南仙台駅」西口側から出て徒歩3分でいける、お願い事がある方には是非ともオススメしたい神社、「中田神社」さん。
御朱印も欲しい方はどうぞこちらへ。
略すと、大昔名取近くにもともとあった鳥居が災害等で柳生近辺に流れついたことにより地元の人が崇めたて結局はこの場所に落ち着いたそうだ。
産土神。
氏神様。
昔の名前は「中田村神社」だそうだ。
柳生村、袋原村、四郎丸村、中田村、合併統合神社だ。
昔は「村」だった。
歴史がある。
霊験あらたかそうな、和、趣ある神社。
こちらで「大吉」を出したが可もなく不可もない年だった。
初詣などはコロナ前は凄い人だかりと食べ物の出店があった。
今はコロナで「手や口」は洗えなかったりゆすげないようになっていた。
春になれば美しい桜が参拝者を出迎えます。
ついつい写真を撮ってしまいます。
狛犬さんもます。
沢山の石碑、祠があるっぽい。
是非とも参拝にオススメ。
日中はおみくじや御守りも買えます。
ご祈祷、お祓い、こちらもオススメします。
入り口は裏側、表側、いろんな行き方が出来るので地元の人は散歩コースかも。
詳しくはホームページまで。
写真参照。
今、桜が満開です。
人もいないので、お花見に最適。
地元の神社なので でもローカルの風情があるかな テキヤさんがあれば もっといいかな⁉️
明治42年3月宮城県に神社合祀の申請許可を得て、旧柳生村村社 雷神社に、旧前田村村社 神明社・旧四郎丸村村社 神明社・旧袋原村村社 八坂神社を、更に旧前田村の無格社 老女宮・熊野神社を合祀し、中田村神社と称号して鎮座した。
昔からお世話になっている氏神様‼️余り敷地は広くはナイですが、祭りやどんと祭などでは出店がビッシリ並びます。
境内の桜🌸もキレイに咲きますよ(*´∀`)
広い駐車場スペースがあります。
南仙台駅の近くです。
平日でしたが静かでした。
広々とした境内、鳥居と社殿を取り囲む柵の赤の色彩が印象的な神社。
創祀は平安末期、陸奥守藤原秀衡公凶作続きを憂い、山城国賀茂大神の御分霊を勧請、雷神社と称し、五穀豊穣を祈願せしと伝わる。
遥か後世の明治22年、近隣の村々に鎮座せし村社を合祀し、現在に至る。
JR東北本線南仙台駅西口至近。
御朱印あり。
近くにすんでいながら、結構大きい神社なのでびっくりしました。
ご近所の方でしょうか?あさにもかかわらず、参拝に訪れていました。
ありがとうございました。
南仙台駅からほど近く、駐車場も広く神社敷地の裏側にもあります。
Googleマップで来た処、裏側の駐車場に招かれました。
周辺は住宅が多く、昔から鎮守の神さまとして崇められていたと感じます。
表の赤い鳥居をくぐり、境内は落ち着いた雰囲気で、本殿の屋根の立派さに見とれました。
屋根のあの具合がとても好きです。
御朱印も頂きました。
とても雰囲気がよく中田を守ってくれています。
お守りが欲しかったのですがインターフォンを二度鳴らしてもでてくれませんでした。
残念です。
仙台市太白区に鎮座する中田神社です♪境内では美しい菊の花を観賞することができ非常に嬉しい気持ちになりました。
地元の方々も日頃からよくお参りされる心の拠り所となるような素敵な神社です♪御朱印:あり。
中田町の総鎮守。
高倉天皇の承安元年(1171)気候不順にして五穀が稔らず諸人たちが困窮するを陸奥守藤原秀衡大いに憂い、山城の国なる加茂大神のご分霊を名取川の河上清水峠に勧請して鎮め祀り雷神社とし称し五穀豊穣を祈願、霊験あらたかに豊作続くが、その後、文治4年(1188)の夏、大洪水によりて社は名取川を流れ下り、柳生の里に着き給いしを、里人これより産土神と崇め奉った。
その後、明治5年5月村社に列せられ、同40年3月幣帛供神社の指定を受けたが、明治22年4月の町村制発布により地区4ヶ村、旧前田村・旧柳生村・旧四郎丸村・旧袋原村が合併し中田村となったのにともない、旧各村に各々村社として鎮座していた神社は維持困難となり、合祀することとなり、明治42年3月宮城県に神社合祀の申請許可を得て、旧柳生村村社 雷神社に、旧前田村村社 神明社・旧四郎丸村村社 神明社・旧袋原村村社 八坂神社を、更に旧前田村の無格社 老女宮・熊野神社を合祀し、中田村神社と称号して鎮座したが、柳生は村の西側に位置し、東にある袋原・四郎丸の村民氏子の参拝に不便をきたす事から、再度宮城県に神社遷座の申請許可を得て、明治43年5月8日現在地に遷座し当地区産土神として鎮座したものである。
その後、地区の発展等にともない又当社の歴史的背景をも鑑み、平成9年3月に神社本庁並びに宮城県の認証を経て「中田神社」と社号を変更し今日に至っている。
名前 |
中田神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
022-241-0390 |
住所 |
〒981-1105 宮城県仙台市太白区西中田1丁目20−12 |
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
街の中の、落ち着いた、神社です。
巫女さんからいろいろ情報ありがとうございました、また参拝させて頂きます。
今度は、桜の時期に参拝に行きます。