八聖(一見の価値あり)が観られて、無料なのは凄いで...
横浜市八聖殿郷土資料館 / / / .
第三水曜は休館日なので要注意。
展示品としては比較的地味な物が多いが説明等のテキストは豊富。
漁業に関する展示は民俗学的には貴重なものだと思われる。
二階の建物名の由来になっている八聖の像は必見だろう。
なんといっても無料は有り難い。
なんか山の上にある感じで登る迄に結構な時間が掛かる地元民は興味深く面白いと感じると思うが外様衆には…そもそも郷土資料館だしね…ただね係の人は熱心に説明してくれるのでそこは素晴らしいと思う。
1階部分は、本牧埋め立て以前の主に漁業の展示が中心。
2階部分には八聖人の像と、郷土資料が中心となっている。
八聖人の像は一流の彫刻家によるもので見ごたえ十分である。
何回か、公園の散策のさい 寄っているのですが、初の訪問を できました、丁寧な対応、コロナ感染対策 安心して、館内をまわれました 館内撮影の確認は、撮影OKとの事です。
三渓園の近くなのに今まで何故か立ち寄らずにいた。
入るとすぐ係りの女性が丁寧に展示物の解説をしてくれる。
本牧から磯子、金沢にかけて盛んだったという海苔の養殖や道具類についての説明や吉田新田の成り立ち、埋め立て地等の図示もあり参観の価値が大いにある施設で充実した時間を過ごせた。
横浜の歴史を知ることができます。
資料館の方が少し説明してくださいました。
横浜の歴史を知るのに良い資料館で、八聖(一見の価値あり)が観られて、無料なのは凄いです。
何しろ美しい森の中に佇む八角形の資料館。
本牧の歴史が一階に。
名だたる彫刻家による八聖人が2階に。
子犬なら抱っこすればOK。
脇の路を登れば本牧公園につながる。
展望台もあり横浜港を一望できまさしく宝の庭のよう。
地元にこんな場所があるのを知らずにたまたま散歩で行ったのですが、聖人の8体の像があったり、昔の横浜の説明があったりと無料でなかなか楽しかったです。
本牧の特殊な歴史が分かる興味深い素敵な資料館です。
無料で本牧周辺の歴史が分かる施設で、ボランティアの方が説明をしてくれます。
子供の勉強に良い施設です。
近くの本牧公園に足を伸ばすのもお勧め。
三渓園側からアプローチしました。
昭和初年の建物との事ですが現役。
埋立て前の横浜市の海辺の解説。
また本牧でかつて行われていた海苔養殖の道具の展示と解説。
2階は8人の聖人の像を起き、同時に古い農機具、民家の復元と盛りだくさん。
市民公園側に降りるのもオススメ。
北斎の「神奈川沖浪裏」が本牧沖だった、との展示がありました。
この地区に住んで10年以上になりますけど、初めて知りました。
この場所は突如とした高台、見晴らしがいい本牧臨海公園です、そこにしっとりとした静かなたたずまいの八聖殿、遅い時間に来たので今度は中を見学したい。
不思議な所です。
昭和8年築の面白い建物。
女性の説明員が親切で判りやすく建物の来歴やこの辺りの歴史を説明してくれた。
何故この時期にこの建物と八聖人の像を作ったのかは謎。
楽しく学べて資料も充実、スタッフが解説してくれて、対応が良い。
無料で本牧の歴史を学べる。
全国詩吟大会発祥の地らしい。
小さな博物館です職員の方がとても親切で、説明も面白く大変為になりました歴史講座があるようなので、今度参加してみたいと思います。
説明もしてくれて楽しめました!スタッフさんの対応が良かったです。
昔のおもちゃなどもあって子供も楽しめるし、お勉強にもなって良いと思いました!エアコンが効いていて涼しくて良かったのですが、、、入口が開いているので虫が入ってきてしまうのが少し気になりました。
館内の方がとても親切に説明してくれました。
そのその後は、ゆっくり自由に館内を回ってくださいね。
横浜市八聖殿郷土資料館は本牧臨海公園の東端部にある博物館です。
本牧や東京湾での漁業や海苔養殖などの民俗資料展示が充実しています。
本牧臨海公園内の丘に異様な八角形の建物があるのを知っている人も多いと思います。
その異様な八角形の建物は、JR桜木町駅から市営バスに乗り、本牧市民公園前で下車し歩くこと7分、本牧臨海公園内の丘の頂に総面積891㎡の広さを持つ「八聖殿郷土資料館」でした。
この建物は、元豪商の政治家、内務大臣・安達謙蔵氏により、1933(昭和8)年に国民精神修養の場として建造されました。
建物の名称にもついている「八聖殿」とは、8人の聖人を祀る神殿の事で、安達氏自らが選んだ8人の聖人の等身大立像が2階の講堂に祀られています。
なお、ここでの「八聖」とは、キリスト(銅製、清水多嘉示作)、ソクラテス(青銅製、藤川勇造作)、孔子(北村西望作)、釈迦(木製、田島亀彦作)、聖徳太子(白銅製、朝倉文夫作)、弘法大師空海(木製、長谷川枡蔵作)、親鸞(銅製、長谷秀雄作)、日蓮(銅製、日名子実三作)を指します。
ここは、あまり一般の人には知られていないみたいですが民俗学的な貴重な資料 旧農家・漁具も置かれていて最近では小学校の課外授業として団体での入館も多いそうです。
知名度不足は否めないですが、現在の本牧が埋め立ての行われる前の当時の生活を知ってもらうための展示があり中々興味深い所です。
じっくり見て回ったら面白い。
4歳児でも楽しめました。
小高い山の上にある施設。
展望台から石油コンビナートを見下ろす風景が独特。
ここに生誕記念植樹してもらった。
落ち着いていていつもいやされる。
名前 |
横浜市八聖殿郷土資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-622-2624 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:30~16:00 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
法隆寺の夢殿を模した建物に、八聖の像。
著名な作家の手による立像は見事で見応えがあります。
大正・昭和初期の政治家である安達氏が選ばれた八人の聖人。
宗教への囚われのなさが日本だなあと感じました。
今はかつての本牧、海に面し風光明媚であった風土と共に、埋め立てや米軍接収など時代に翻弄された変遷を伝える地域の資料館となっていました。
館員の女性の方がとても親切で優しいことも印象的でした。
館内撮影・掲載許可を頂いたので、一体づつ望遠で撮った近影をアップします。