立派なたたずまいの神社が、なぜあるの。
久々に参拝。
御朱印と交通安全の御守りを頂きました。
境内には立派な神輿。
立派なたたずまいの神社が、なぜあるの?と説明板を読むと納得です。
御朱印は、片面に御朱印あると書いてくれないです。
書き置きとなります。
道の駅寒河江に行くついでに近くで立ち寄れる神社をGoogleマップで検索したところ出てきたので行ってみました。
御朱印集めが趣味なので、御朱印も頂いてきました。
寒河江八幡宮1社で300円、敷地内のもう一つの神社も合わせて600円、2社分一緒に書いていただけます。
参拝日がちょうど「端午の節句」の日だったのもあってか、色とりどりの豪華で素敵な手書き御朱印を書いていただけて感動でした✨️入り口は2箇所あるようで、下からずっと階段を上って行く道と、裏から車で回って行ける境内に近い入り口がありました。
敷地内も自然が多く、バラなども鉢植えで育てているようです。
立派なお社です。
境内も綺麗に掃除されてます。
セミが元気に鳴いてる早朝、涼しい風がふき七夕飾りが涼し気な音色をかなでてました。
拝殿の傍らに睡蓮が白とピンクと咲いて癒やされます。
拝殿と社務所をつなぐ橋「かささぎ橋」が美しいです。
珍しいです。
たまたま車で走っていたら鳥居が見えて寄って見ました。
寒河江公園の近くにある神社です。
御朱印(¥300)を書いて頂きました。
境内には願いが叶う小石があり、好きな小石を拾い願いを込めて持っていると願いが叶ったら次回は一つ小石を置くようです。
寒河江あたりの総鎮守。
旧社格は県社で、県社の割には少し小さい気もする。
駐車場の場所が分かりづらい。
表参道は南西方向にあり徒歩で階段を登る形だが、モータリゼーション全盛な昨今、駐車場は北東から周り込んで階段要らずな場所にある。
風情は表参道の方がいい。
全体的に飾りがゴテゴテしている嫌いはあり、録音雅楽がスピーカーからぴーひゃららと流れるなど、静謐さ荘厳さには欠ける。
一方で偶々訪れた時が何かの祭りの前だったせいもあるかと思うが、しっかり各所に綺麗な紙垂を回し、ちゃんとした神社という印象も残った。
梵鐘に紙垂を飾る神社なぞ珍しい。
観光名所という程のものでは無いが、訪れて損はないかとも思う。
駐車場が分かりにくいかな?裏からあがると看板が出ていました!気持ちの良い神社さまでした。
ひな祭りのこの時期は古今雛から現代雛まで素晴らしいお品ものが沢山展示されていますゆっくりとお雛様見学できるので大変良かったです手作りのフエルトねこさんが沢山かくれんぼしています🎵探すのも楽しかった。
マップでは遠回りなルートが表示されますが、西寒河江駅から踏切渡って左に曲がり線路沿いを少し歩けば23号線へ昇る階段があります。
ひな祭り展示中で隠れてる猫たちが可愛かったです。
初詣にて参拝させて頂きました。
駐車場も誘導して頂きスムーズにお参り。
おみくじも種類多数😁
裏側になりますが、車で行かせていただきました。
綺麗に整備された神社でした。
御朱印頂くときも、暑いから中でお待ち下さいと、声を掛けていただきました。
全てが非常に綺麗に整備清掃されていました。
神輿殿には大きく立派な神輿が保管されています。
車で行くと裏参道からになります。
御朱印は見開きで受領すると折り目に巴紋の社紋を押して貰えます。
道の駅からわずか数分のところに由緒ある立派な八幡宮がありました。
ちょうど七夕の飾り付けがされていました。
茅の輪くぐりをしてお参りし御朱印をいただいてきました。
裏からの入り口は車で通行できます。
お社の裏手に出ます。
こちらが駐車スペースになります。
境内にはお稲荷様のお社もあり、しっかりと整備されています。
緑が多くて、夏涼しそう。
御朱印もいただけました。
静かで落ち着いた神社です境内に立派な御神輿も展示されています。
見開きの素敵な御朱印も頂く事が出来ます、社務所の所に境内に落ちて芽を出した紅葉の鉢植えなんかも売ってました、ご利益あるかも!
2018年9月中旬訪問。
寒河江祭りの流鏑馬を見学しました。
解説付きで馬が見やすい場所も広いので、とても楽しめました。
前半は的の反対側からしか見学できませんが、後半は的を使わないため、的側に移動して馬が疾走する様子を間近で撮影や見学ができます。
祭りの際は交通規制されるためチェリーランドさがえに車を停めて無料シャトルバスでの移動になります。
2018年の寒河江祭りでは20分毎にバスが出ているようでした。
足腰が健康であれば寒河江駅から歩いて20分程度で行く事も可能です。
市街地の高台にある神社。
大きな本殿が実に立派です。
氏子の法被を着た大勢の人が御輿の準備やらしてました。
綺麗な御朱印を頂けます。
待ち時間にたけゆき君とふれあう。
『たけゆき』という犬がいました。
かわいいよ🎵御朱印あります。
二種類です。
見開きで貰った方がいいよ✨御朱印帳が増えて三種類になりました。
大判の御朱印帳もあります。
御朱印対応良かったです。
駐車場は広いです。
寒河江駅からも歩いてこれます。
春は桜が綺麗で秋は紅葉綺麗でした。
桜の綺麗な神社でした‼️
寒河江荘の総鎮守として地域の方々から《八幡様》と親しまれている神社です秋の寒河江祭りでは流鏑馬や奴等々有名で夜の神輿の祭典は東北一の規模です平成29年に模型好きの宮司さんが若くして亡くなり残念でなりませんが神社の皆さん力を合わせて頑張ってます御祓い受け付けは境内左の参集殿にて御祓いによっては違うと思いますけど厄払いのご祈祷は初穂料5千円位でやっていただけました御祓い後にお神酒をいただきましたが不思議な味で美味しかったです参道は大鳥居の方から石段を登れます車では寒河江高校横からの道路を入ると境内横の駐車場まで上る事ができますただ、冬の時期はツルツルになるので運転にはご注意下さい。
失礼ながら参拝前は寒河江という街の規模からタカをくくってましたが、それ程大きい規模では無いのですが神社に必要なものが揃っていて拝殿も立派で境内参道は綺麗に掃き清められています。
高台に御鎮座してる事もあり景色は良く社務所の対応も丁寧でこのような八幡様は参拝者冥利につきます。
近くに勤務していながら、4年目にして初めて参拝させていただきましたが、思っていた以上に趣のある神社でした。
寒河江駅の乗り換え待ちに訪問。
往復30分で参拝と御朱印を頂きました。
素敵な神社でした。
寒河江荘、歴史もあり、県指定民族文化財「流鏑馬」は見事なものです。
洗心。
神社へお務めされている方々ととても、素晴らしいご縁が出来ました。
また高貴な魂を感じさせて頂きありがとぅございました。
市街地の丘の上にある大きな神社。
近くに市役所あり。
下まで降りようとしたが途中でやめた。
朱色の第1鳥居、石板参道。
境内はスギ、マツ、サクラなどの巨木。
右へ曲り石段を登る。
広場に出る。
綺麗な石板参道。
燈篭、提灯に灯りがついている。
右に神輿殿、左に末社:と高良神社、新山神社あり。
奥に青黒屋根の立派な社殿。
右に昭和天皇・皇后行幸記念植樹、悠仁親王殿下の印「高野槇」。
左に社務所、若き宮司さん夫妻・子供2人・犬が幸せそうにくつろいでいる。
仲良きことは美しきかな。
夫婦杉あり。
社殿と社務所を渡り廊下でつないである。
社殿の提灯にも明かりが灯っている。
社殿右奥に稲荷神社、赤い3基の鳥居。
水仙咲く。
サクラは2分咲き。
少し低くなり駐車場を兼ねた広場に、鐘楼、忠魂碑、2基の石碑あり。
☆祭神 主祭神 ・誉田別命(ほんだわけのみこと) 配祀神 ・大山祇神(おおやまつみのかみ)
御朱印は2種類あります。
両開きでもらうと綺麗ですよ。
オリジナル御朱印帳。
名前 |
寒河江八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0237-86-6258 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
寒河江八幡宮です。
小高い場所に鎮座していて社殿が立派でした。
境内社の稲荷神社が良いフォルムで味がありました。
扁額は「寒河江八幡宮」。