ネットで調べてわからないまま行きましたけど本堂の感...
広くはないですが、とても雰囲気の良いところでした。
訪問時は留守だったのですが、インターホン(通話は出来ないようです)を押したらすぐに来てくれました。
とても感じの良い対応をしていただき、御朱印をいただく事ができました。
御朱印は季節ごとにデザインがあるようで、どの印にも色々なポーズのお狐様が居て、とても可愛いです。
機会があれば、他の季節にも参拝したいと思いました。
参拝させて頂きました。
気さくな宮司さんでした。
中の本堂まで拝見致しました。
珍しく岩肌が剥き出しになってました。
御朱印の初穂料はトルコ、シリアの地震に使わせていただきますとのことでした。
素晴らしい神社でした。
とてもステキな御朱印をいただきました。
岩肌が建物の中に食い込んでいる不思議な構造で、小さいながら力強さを感じます。
可愛い神社でした。
御朱印を待っている間、本堂も見学できとても素敵でした。
パワーももらえました。
縁あって訪れ御朱印もいただきました。
周辺のことなども丁寧にご説明いただいた。
なるほど。
訪れることができるなら、近隣まで足を延ばせる余裕があるときのほうが、充実した時間を過ごせます。
とても静かな場所で癒やされました。
ネットで調べてわからないまま行きましたけど本堂の感じがよくて感動しました‼️
江戸時代からのお稲荷様がいて修繕はしているもののリアルな姿に感動。
御朱印を頂いている間に参拝させて頂き色々お話もして下さり愛想もよく気さくな方でした。
その後もお勧めの神社などを紹介してくれて助かりました。
安産祈願、初宮参りに行きました。
とても丁寧な対応に感謝しかありません。
孫の健やかな成長を共に見守ってくださり心の支えになります。
こちらの姫宮神社は、お稲荷さんです朱印を頂きに参拝しました拝殿左側に札所があり右に社務所神職さんは、札所に居ました朱印をお願いすると社務所の方で書きますから社務所の方へどうぞとお上がりになってお参りしてくださいと丁寧な対応で朱印を書いてもらいました帰る時に神主さんがこれから何処かお参りしますか?と聞かれ私は伊達政宗公を奉る神社に行こうかと思ってますと答えると、神主さんは青葉神社ですかそれなら青麻神社、青葉神社、大崎八幡と回られた方がいいですよと教えてもらいました。
駐車場は鳥居潜って境内の中に2~3台停められます。
通称お姫の神様。
御朱印をいただいているあいだは、御本尊近くまで見せていただけます。
今回は、車のご祈祷をしてもらいました。
次回は宮司さんのおすすめ神社に行ってみようと思います。
初詣を分散するために2日早く参拝しました。
丁寧に拝んでいただきました。
駐車場は境内に停めるようです。
神職宅はたぶん社殿の左にある御宅かと、思います。
雪が積もる中の参拝になりましたが、とても親切な対応をして頂き心が温まりました。
御朱印の方も快く書いて頂きました!
禰宜さんに親切丁寧な対応をしてもらい、御朱印を記帳して貰っている間、本殿に入れてもらい立派な御神体を拝観する事が出来ました。
奉納絵が魅力的で見入ってしまうほど。
帰り際、大和町や富谷町の名物や見処などのプチ情報をいただき、地域密着型の神社だと感じました。
霊験あらたかなコーギー”マメちゃん”が看板犬の神社。
御朱印はお狐様が可愛く描かれていてとても素敵です。
宮司さまがとても気さくな方で、御朱印を書き入れていただく間に拝殿の中の御祭神である稲荷神をお詣りさせていただきました。
付近の神社をたくさん紹介していただきました。
ぜひとも 一度は~🎵 参拝を~👌
トイレは神社のお賽銭箱からずっと右側にあります。
1年の始まりに拝んでもらいました。
1人1人丁寧で1人にかける時間も長く拝んでくれたのでとてもご利益ありそうで良かったです。
境内の稲荷さん凄く迫力ありました✨
この神社は、私が結婚式を上げたところです。
凄く由緒ある神社で、遠方からもお参りにこられますよ。
母の所に帰った時に御朱印頂く為に寄らせて貰いました!母の自宅から直ぐで凄く嬉しかった✧٩(ˊωˋ*)و✧お姫様神社だそうです!丁度お盆で田舎なので参拝者の方は私達だけでどなたもいらっしゃる様子無かったのですが、母がご自宅に声を掛けてくれて御朱印頂く事叶いました!お忙しい中でも笑顔で対応してくださってありがとうm(_ _)m御座いました!素敵な記念頂けました!
とてもとても、気持ちの良いお稲荷さんです。
名前 |
姫宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
022-345-5490 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 6:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
親切丁寧!色々パワーを頂いた感じです。
また参拝したいと思います。