急な石段を登ると開けた境内に神社が鎮座⛩休憩させて...
正しく地域の杜の鎮守といった趣と社を備えた神社ですが、放火のあと再建はされたものの建物や人通りは寂しさがあります。
静寂の中には神社本来の趣と杜と山のもつエネルギーが感じられ地域の方々が再建に取り組まれた歴史の意味を感じられます。
こどもの国や、奈良山公園などに続く一帯の杜の鎮で大切にしたい神社です。
特撮マニアの聖地です。
伝説の東映生田スタジオ制作の2作品ロケ地です。
※私の知る限りです、もっと多いかも?★好き!すき!!魔女先生★変身忍者 嵐ですが、1972年9月に心無いアホタレの放火のせいで社殿が焼失しております。
御神木も焼失!👿現在の社殿は1975年に再建されたものなので、上記2作品は貴重な旧社殿が映っております。
当時の映像を見ると今ほど樹木が成長しておらず、鳥居付近では「ええええっ!」と思えるくらい広く感じます。
😰ちなみにですが。
住吉神社は、1772年(安永元年)、地頭・石丸藤蔵の寄進により創建され、以来、旧武蔵国都筑郡奈良村の鎮守として祀られてきたという事です。
ヤマザクラ、クマシデ、コナラなども生育する社叢林で、1997年には、横浜市の天然記念物に指定されている。
とのことです。
とにかく樹木、森林は必要です。
コレ以上のコンクリートジャングルは要らないですね!😵当時の映像と現在の状態を比較しても面白いんじゃないでしょうか?嵐やルナ先生のコスプレしてお参りもあり!その時にはホンノ気持ち、お賽銭をいつもより多めに収めれば神様も喜んでくれると思いますね。
🫡
2023.5正面参道は急な階段を登る。
脇から登ることも可能。
急な石段を登ると開けた境内に神社が鎮座⛩休憩させていただきました。
小さいがきれいに整備された神社。
階段が非常に急だが、横の迂回路のような狭い道でも上がれるようだった。
ふもとには防空壕(?)や、こどもの国が戦時中に弾薬製造・保管施設に使われていた際に事故で亡くなった6名の中学校生徒の慰霊碑がある。
神社の急な階段が好きです。
脇からのスロープでも上がれるので、急な階段が苦手な方も大丈夫です。
交通量の多い場所にあるので、自分は近くのスーパー三和に買い物に行った時に、お散歩して伺いました。
ちょうど良い距離でした。
いつもお参りさせていただいてます。
たまに他の参拝客やお掃除をされている方と会うことも。
急な階段の先に落ち着いた雰囲気の神社があります。
自然が多く落ち着きます。
住吉神社は海上安全、渡航安全の神様です。
前を流れる川が舟運に使われていたのでしょうか? 高台にあるので灯をかかげるとよい目印になったでしょう。
初詣でお世話になっております。
急な階段を昇った先にあります。
頑張って昇ったからか、少し空気が美味しく感じました。
霊験あらたかな社。
小さい地元の神社だけど、急な階段を登るけど、普段は誰も行かない神社だけど、お正月は周りの木を剪定した薪で火を焚くし、おミカンやお神酒は勿論、甘酒のサービスや、お守りや御札や、神前酒、おみくじも売ってるし、もう初詣はここで完結。
ピーク時はちょっと並ぶけどね。
ご利益もありそうだよ。
遠くに行く必要なし。
小さな神社ですが、ご利益が有りそうです。
高台にあって見晴らしがとてもいいです。
石段が急です。
尾根の先端のいかにも社がありそうな立地です。
広告看板裏に、【横穴】があります。
史跡として、扱っていただきたいです。
『西谷戸横穴古墳群』も検索願います。
お正月にはお屠蘇が飲めます。
みかんもあります。
おみくじは100円。
奈良地区の地神様です。
祭礼は毎年9月23日で、お神輿とお囃子が渡御し、カラオケ等の余興で盛り上がります。
正月にはお神酒とみかんが振る舞われます。
奈良囃子連は、この神社の神楽殿で毎週練習しています。
急な階段が厳しいですが、正面左側には緩やかな女坂もあります。
奈良地区の地神様です。
祭礼は毎年9月23日で、お神輿とお囃子が渡御し、カラオケ等の余興で盛り上がります。
正月にはお神酒とみかんが振る舞われます。
奈良囃子連は、この神社の神楽殿で毎週練習しています。
急な階段が厳しいですが、正面左側には緩やかな女坂もあります。
名前 |
住吉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
石段から登るのもいいが、横の道から入るのをオススメする。
傾斜はきついが鎮守の森の中を通り抜けて本殿へ出る。