ピタッとトラブルが止まったので御礼と報告を兼ねて再...
以前、仕事でトラブル続きだったが、ここを参拝したところ、ピタッとトラブルが止まったので御礼と報告を兼ねて再び参拝しました。
コロナ禍の時期のため、疫病退散アマビエののぼりも出ていました。
駅からの階段がきついですが、登ると生田の街が一望できるご褒美があります。
最近の神社では珍しく御手水に水が通っていました。
高い場所に有るので、景色が良かった。
しずかな神社で神主さまが社務所に常駐されているような神社ではありませんが、近隣の住民の方々の参拝は多いです。
五反田自治会の行事は大体ここです。
今年はコロナでがらがらです。
スムーズに、参拝出来ました。
階段が厳しいですが、電車から見える高台の地元神社です。
途中に御嶽山の社もありました。
案内を読むと鎌倉時代からあるそうで、八雲神社?だった時代も有るそうです。
なぜか、高崎ダルマさんも販売中?
早くお祭りが出来るといいですね。
生田の町を見渡せます。
桜が綺麗です。
昔は正月でも閑散としていたが、ここ数年初詣はものすごく混むようになった。
祀られているのは日本武尊とスサノオノミコトだったかな。
(うろおぼえ)ふだんは人がほとんどおらず、とても静か。
そのせいでカラスのたまり場になっていたりする。
鳥居やお手水場の柱をよくみると、セミの抜け殻がいくつもついてる。
氏子の方々、笠ちゃん会とかいって国会議員の懇親会に使用させるのはやめにしてもらいたいです。
地元ではい着なれた場所ですが普段はお参りは出来るが。
何もないです。
桜の時期は良いかもです。
毎年元日にお参りします。
明けましておめでとうございます。
秋祭りに行きました。
午前中は御神輿が町を周り、夕方ごろ神社に戻ってきます。
神社の規模は小さい方だと思います。
祭りの時は焼き鳥、かき氷、チョコバナナ、フライドポテトなどの屋台が出ます。
普段は静まっている神社も、祭りの時は賑やかになります。
生田駅目の前にある神社です。
地域の氏神さまですねぇ。
ここでのお祭りは派手で大音響でカラオケは流れるヮ……人通りが道まで溢れ出すゎで大賑わいです。
それを楽しみにして受け入れている住民も愉快ですね。
地域柄ということをしみじみ感じさせます。
またここのユニークなものにクリスマスから年末にかけてのイルミネーション。
いかにも神社らしいビジュアルが光り輝くのです。
当初は度肝を抜かれましたが、そこには素敵なエピソードがあるそうですよ。
生田駅方面からだと、すぐ脇を昇る男坂っぽいのと、敷地の脇を昇る女坂っぽいのが。
駅からすぐだが、神社に登る高い石段が魅力だ。
境内は平凡な感じだが、心が落ち着く雰囲気がある。
崖の上に鎮座。
広くは無いが、落ち着きた神社です。
御祭神、スサオノ、ヤマトタケル。
御由緒(神奈川県神社庁HPから転載)、当社の口伝によると鎌倉時代に創始されたと云い伝えられている。
旧時は山王社と称し、明治元年に八雲神社と改称。
その後昭和に小田急線開通に伴い部落が別れ、五反田の地に古くから在る当社を昭和23年に増改築し、現生田大作の杉山社を昭和34年遷座合祀して、五反田神社と改名し現在に至る。
毎年夏にお祭りが行われてます!
たまにお祭りやっとるらしいw
名前 |
五反田神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
044-911-8051 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
令和5年9月16日(土)、昼の12時に、屋台がある例大祭が実施されてました。
行かれる方は、明るい時間に行かれては如何?多分、毎年、同じように月中の(土)(日)に、ある、と、思う。