引っ越した後も好きで毎年こちらの神社で初詣と祈祷を...
元々は近くに住んでおり、氏神様でしたので、参拝していましたが、引っ越した後も好きで毎年こちらの神社で初詣と祈祷をお願いしています。
荻窪から徒歩、結構あります。
本来は鷺ノ宮駅が最寄りで、こちらなら10分圏内です。
でも今日は遠回りで正解でした。
社務所に行ってみたら、ちょうど宮司さんが帰ってきたところでした。
10分早かったら不在だったみたいです。
御朱印を書いてもらう待ち時間にお茶とお菓子をいただき、咲いてる花や末社も見ることができました。
これからの時期は不在がちになるらしいので本当に良かったです。
丁寧な対応をありがとうございました。
またお参りに伺います。
鷲宮駅から徒歩で3分位で着けます。
静かな雰囲気の神社で、優しい神主さんが印象的でした。
参拝したのは初夏の気温が高い休日でしたが、御朱印を頂こうと社務所を訪れると、記帳している間に、冷たいお茶とシューアイスを食べてと言って下さり、喉も渇いていた所で有り難かったです。
気遣いも嬉しいですが、何よりも美味しかったです。
御朱印も種類が豊富でどれも可愛らしい御朱印なので、愛好家は是非。
実家の氏神様で、初もうでに必ず行っていました。
自宅からは、歩いて20分ほど。
最寄り駅は西武新宿線 鷺宮駅です。
新型肺炎が蔓延してしまい、数年訪れていません。
また参拝できる日を期待しています。
西武新宿線の鷺宮駅から出て南口すぐにある神社です。
こちらは鷺宮の地名の由来になった神社であり、境内に林立する木々に鷺が多く住んでいたため、鷺宮の名前が付けられたそうです。
今ではコンクリートで護岸工事をされ、味気ない妙正寺川ですが、往時は鷺が住まうほどの水量と豊かな生態系があったことが伺われます。
駅前にありますが、由緒は古い神社です。
康平7(1064)年の平安時代まで遡れ、陸奥守源頼義公が東国平定後に鎌倉街道に面した当地に社殿を建て、八幡神の神霊を奉祀し戦勝感謝・国家安泰、源氏の隆昌を祈願した事が始まりであると伝わっています。
時代は下り、江戸時代の正保2(1645)年に今川氏真の孫にして旗本高家今川家の初代である今川直房が観泉寺を拠点として近辺を所領としたときには八幡神社と改称しました。
慶安2(1648)年以降江戸幕府より御朱印7石寄進され、明治から現代に至っています。
由緒の古さもあり、この辺りは空襲に遭わなかったのか、木造の立派な社殿が残されています。
また、力石など江戸情緒を楽しめる神社となっております。
惜しむらくは境内の裏を流れる妙正寺川が護岸工事されており、鷺の影もなく風情がない事ですが、私は昭和生まれの人間なので、こうした無味乾燥とした東京の情景にも高度経済成長期の面影を感じてノスタルジーを覚えるおっさんになってしまいました。
西武線の鷺ノ宮駅近くにあります。
境内はきれいでした。
時間内に訪れたものの、社務所に人は居ず、御朱印はいただけませんでした。
二度目の参拝。
窓は開いてるのに、いくら声をかけても誰もでてこない。
ベルやチャイムも無い。
西武新宿線鷺ノ宮駅南口改札から徒歩5分程度にあります。
閑静な住宅街に鎮座されており、大変厳かな雰囲気です。
本殿の造りが美しい神社です。
鷺宮八幡神社 中野区《東京1700社》東京にはの神社が1700社あると聞いて2013年より都内全ての神社を参拝撮影させていただいております。
日本には素晴らしい神社が沢山あります。
写真家 五十川満。
西武線の鷺ノ宮駅近くにあります。
境内はきれいでした。
時間内に訪れたものの、社務所に人は居ず、御朱印はいただけませんでした。
鷺ノ宮周辺の地元民のお社です。
お正月には大変賑わいます。
大好きな人と手を繋いで茅の輪くぐりしました。
地元の人にとっては、子供の頃から神社と言えばここで、親しみのあるところです。
八幡系列の神社。
境内は都内にしては広く、年始における初詣においては、車道にはみ出す程度に混雑しています。
初詣の時期には出店が出店されており、甘酒や軽食の販売をしています。
8月1日ころには人形感謝祭を行なっており、長年大切にされたお人形をお祓いして、感謝の気持ちを込めてお送りされています。
初穂料は人形一体につき5000円です。
お守りなどのお取り扱いも種類豊富ですので付近に伺う機会があればお参りされると良いと思います。
授与所で気力守りというのをみつけ、そこにいらした男性に。
駅から近く、駐車場も三箇所あり15台ぐらい停められると思います。
御朱印は悪疫退散の特別御朱印をしていました。
700円です。
兼務社が6社ありそこの御朱印もここで書いてもらえてます。
500円です。
東京のこの辺は八幡宮が多いですね。
蝦夷の高見国を侵略したのでその関係でしょうね。
全ての魂の安寧を祈念しました。
2020年8月、ロードバイクにて夏詣御朱印巡り。
参拝後に御朱印をいただきました。
御朱印は御朱印帳に直接書いていただき、書き終える間に冷たいお茶とアイスをいただきました。
鷺ノ宮駅からも近い所あります。
現在をぬける風と宮司さんの対応がとても気持ちの良いものでした。
自宅からも近い所にあるので、何かの時は、再訪したいと思います。
鷲宮八幡神社(鷺宮大明神)。
御祭神は応神天皇。
ここで神主さん(宮司さん)と触れ合ったら、とても星を下げることは出来ないでしょう。
御朱印を戴く上で、神社は良いとこなのに宮司や巫女がガッカリ…というところが多い中、ここほど気さくで優しく丁寧にかつ、お茶やお菓子、アイスキャンディまで出してくれるなんて有り得ないですよ!ここが氏神様となる地域の方々が羨ましい。
それくらいに最高のおもてなしを受けてしまいました。
手水舎で清めていると神職の方から「こんにちは」と言って頂きとても嬉しくなりました!拝殿も豪華で綺麗で、見所はやはり風に靡く竹林ですね☆とても素敵な神職様と神社でした♪また伺わせて頂きます!
上鷺宮で育った者には、大変な神社⛩
御利益有り、一度参拝してください。
駅から近い神社です。
こじんまりとしていますが、歴史は古いそうです。
西武新宿線鷺ノ宮駅からすぐの所にある落ち着いた雰囲気の神社です。
この神社と共に、兼務社である練馬区の八幡神社、春日神社、北野神社、愛宕神社、天祖神社、中野区の北野神社(松ヶ丘)の御朱印が頂ける。
末社に稲荷神社、御嶽神社、八雲神社、北野神社、粟島神社、疱瘡神社(大黒天)がある。
鷺宮八幡神社。
西武新宿線、鷺ノ宮駅を南に出てすぐ近く。
閑静な神社です。
練馬、光が丘付近の神社の御朱印も頂けるそうですので、参拝して、また伺いたいと思います。
夜サイクリングしてたら、この神社を見つけた。
境内から、木の向こうに青い夜空が幻想的で思わずパチリ。
そして一瞬トンネルに見えた。
いい思いいただいた。
ありがとうございました。
神職常駐、兼務6社の御朱印もこちらで頂ける神社。
初穂料:各300円。
例大祭では特別書式の御朱印に成ります。
授与所は奉納演芸終了20時30分頃まで開設される。
素敵な社殿です。
除夜の鐘が、鳴り響く。
昼休みによく散歩してます。
緑が多くて落ち着きます。
鷺宮という地名のルーツとなった神社。
湾曲する妙正寺川が半島状に突き出た南岸の台地に位置し、台地縁辺に旧石器時代の礫群、縄文中期~後期の集落遺跡が見つかっている(鷺の宮八幡神社遺跡)。
太古の時代から人びとが生活し、祭りの広場や埋葬地だった場所に神社や寺が建てられている例はこの地に限らず数多く見受けられる。
数千年経てもこの土地が醸し出す雰囲気は脈々と生き続けており、神さびた境内には並々ならぬ気とパワーがみなぎっている。
2016/11/23拝受 神職さまとお話ができました。
昨年、鎮座950年の式典が行われた。
境内には多くの末社があり他の四社も兼務している。
生き神みたいな神職さまでした。
西武新宿線「鷺ノ宮」駅から大きな木が森の様になっているので、すぐ分かります。
鷺宮八幡神社の御朱印の他に兼務社「春日神社」「天祖神社」「北野八幡神社」「愛宕神社」。
合わせて5種の御朱印が頂けました。
有り難く御朱印を頂きました!
名前 |
鷺宮八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3338-8536 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
西武新宿線鷺ノ宮駅南口からすぐの所にある神社。
康平年間の源氏の東国平定後、鎌倉街道添いの場所に八幡神の御神霊を奉祀し、源氏の戦勝感謝、国家安泰等を祈願したのが始まりと伝えられている。
境内に老樹が林立し、鷺が多く住んでいたので、地元の人々は鷺宮大明神と称したのが鷺ノ宮の地名の由来となった。
1645年八幡神社と改称し、1648年以降御朱印七万石を寄進され、東京都中野区では御朱印を付与された唯一の神社である。
境内には幾つかの末社があり、六社さま(稲荷神社、御嶽神社、八雲須賀神社、北野天満神社、粟島神社、疱瘡神社)、そして六社さまとは別に稲荷神社、御嶽神社がある。
御朱印も頂ける。
前回(だいぶ昔の話たが)は手書きの御朱印だったが、今回は書き置きの御朱印を頂いた。
兼務社:中野区の北野神社と練馬区の八幡神社、春日神社、愛宕神社、天祖神社、北野八幡神社と6社あり、兼務社の御朱印も書き置きではあるが、鷺宮八幡神社で頂ける。