抽選会に参加させてもらいまして耳かきを頂いてしまい...
宮城県慶長使節船ミュージアム(サン・ファン館) / / / .
2024.10にリニューアルオープンしました。
2024.11.2に行きましたが、訪れた日が雨模様でした。
船が外にあること、駐車場からミュージアムまではそこそこの距離を外歩きすることになるため、晴れた日に行くことをお勧めします。
資料はかなり充実しています。
リニューアル前と異なり、船は陸に固定されています。
晴れの日なら5点満点です。
入場料が350円と安い割には内容が充実していた。
学校でなんとなく習った支倉常長の慶長使節について、しっかりと学ぶことができる。
小ネタなども紹介しているのでおもしろい。
宮城県の他の場所でも支倉常長について説明はあったが、やはりここが一番わかりやすかった!
サンファン号解体後に伺いました。
船があったらとても良かったんだろうなと思いますが、それ抜きにしても楽しめました。
歴史的な説明もそうですが、来客者を楽しまそうとイベントを企画しています。
本日は来客者全員にブレゼント抽選をしていました。
あと、ここにはリアルな男前の伊達政宗公も飾られているので、是非ご覧になって欲しいです。
現在、リニューアル工事のため休館していますが、支倉常長達が慶長使節団として派遣され帰国するまでの資料が並べられてました。
また、復元されたサン・ファン・バウティスタ号も解体されており、その姿を見ることは出来ませんが、館内のシアターで船の仕組みなどを放映していました。
リニューアル後にまた行ってみたいと思います♪ミュージアム入口の上に展望台があり、石巻湾を一望の眺望は晴れていれば遠くは相馬の辺りまで見えてるんじゃないかと思います。
そばには小さな公園も有るので、チョットした散歩や景色を見に行くのに立ち寄るのにもいい場所だと思いますよ~
お弁当持ってくればよかった改装されるようでした。
改装前のイベントが楽しみです。
帆船が有ると思い行ったのですが、もう解体されて無いとの事で帰って来ました。
子供を連れて遊びに行くのなら公園が有るので良いかと思います。
マンホールカードを貰いに来ただけなのに、抽選会に参加させてもらいまして耳かきを頂いてしまいました!屋上からの海の景色も良いです!船の展示は終わってしまったようなのと、この秋からリニューアルのため長期休館となるようです。
船がなくなる前の10月に初めて行きましたーとにかく風景に感動してしまいました。
展望台ちょっと怖いんですが、浜風がとっても気持ちよかった〜またドライブに行って訪れたいです♪
船の老朽化により、年内解体が決まってしまいました。
次期船の計画の見通しはまだないということです。
解体される前に見れてよかった!船内にも入らせてもらって、なかなか面白かったです。
今日は、牡鹿ホエールランドの帰りに寄りましたが、船が解体してるのが見学出来ませんでした。
でも、とても天気が良く気持ち良かった。
船が解体される前に見に行ってきました。
本当は船に上がりたかった。
木造船もいいですね。
復元された木造帆船サンファンバウティスタ号を見ることができました!震災や老朽化で解体が決まっているそうですが、中に乗り込むことはできなくても当時と同スケールの船に、支倉常長一行の情熱気勢とロマンを感じました資料館と館内上映で、予備知識がなくても当時のヨーロッパの様子や歴史的背景・携わったそれぞれの思惑、また復元船建造の苦労など、知れることが多く、そのまま残って欲しいスポットです。
サン・ファンバウティスタ号のイルミネーションは見たことがあるのですが、ミュージアムは拝見したことがなくて、サン・ファンバウティスタ号がオリンピック開催まで解体が延期されているのを知って見に来ました。
今は野外広場と展望テラスからしか復元船は見ることが出来ません。
サンフェンシアターで復元船の館内を紹介してくれるのでありがたいですね。
11年ぶりに行って見ました、支倉常長が残した歴史的価値のあるサンファンバウティスタ号、宮城県は老朽化に伴い4分の1縮尺モデルに変えて展示するそうだ、ヘェ~、国宝級価値のある物は何とかしてでも修復するのが本当の姿だと思いますが、違いますか?宮城県は緑が多く、街が綺麗、住みやすいと言われるが、お城は無いし、市電は無くしたし、市中の交差点の立体化は皆無に近く渋滞だらけ、そして究極は【サンファン号】の対応、要するに価値観に疎く都会的では無いと思われます。
今さらですが、初めて入館しました。
現入館料は350円ですし、学べることもたくさんあるため、今からでも行く価値ありです。
ちなみに・・・JAF会員証提示で1人50円引き。
この船が完成した時に見に行ったのを、懐かしく思い出しました。
当時は中の見学もしたので、今日改めて展示品をゆっくり見て来ました。
海に浮かぶこの船を、もう見ることが出来なくなるはとても淋しいです。
支倉常長が伊達政宗の命でローマに行ってきた際に用いられたサンファンバウティスタ号の復元展示が目玉ですね。
当時としては一般的な大きさだったのでしょうが、現代的な感覚だとこんな小さな船で外洋に出てヨーロッパまで行くなどとはいい意味で狂気の沙汰だと感心します。
施設自体は有料(一般350円)ですが、施設上部までは無料で、そちらは遊具のある公園になっているのでそこに遊びに来るだけでも楽しいです。
上からも船は見れますし。
ちなみに駐車場は2021年2月時点では無料です。
老朽化で2021年3月以降解体を検討中で1/4サイズのプラスチック模型を代わりに造るという報道を目にしましたが、実物のサイズ感に勝るものはないというか、正直言って存在意義の殆どを船体に依拠する施設ですので、今の船体があるうちにぜひ見ていただくといいと思います。
模型だって結構製作費がかかるでしょうから、それならいっそ船体の木材を樹脂コーティングして乾ドック化する等で実物大の展示をなんとか維持できるといいのですが。
船が老朽化のため入場できないとの事で、入館料が半額の350円でした。
13分ほどのVR視察で船体内部は視聴することができます。
2020年8月の掲示で「船体劣化のため、来春でサン・ファン・バウティスタ号の展示を終了」とありました。
興味のある方は急いだ方が良さそうです。
船体の老朽化の為、2021年に解体が決まったサン・ファン・バウティスタ号。
200年11月6日〜2021年1月24日までの期間、最後のライトアップが催されています。
立体駐車場は無料で利用が出来ます。
日本人が太平洋、大西洋を渡ってヨーロッパで活動した記録がとても興味深かった。
2003
入場料350円。
歴史好きにはいいかと。
雨のためか、日曜日でも空いてました。
今年が 最後になるのかな? 寒かったけど 綺麗でした。
残念ながら休館日だったのでテラス部分のみしか入れませんでしたが、見晴らしが良く、紅葉も楽しめました。
逆に休館日の方が静かに景色を見られて良かったかもしれません。
サン・ファンバウティスタ号は、来年壊してしまうと聞いています。
もったいないです‼️奥州仙台おもてなし集団伊達武将隊の支倉常長殿も悲しいでしょうね。
今日は風もなく最高の夕陽でしたサンファンもすごくキレイでカップル、夫婦、家族で観るのには最高だと思います🤭
宮城県が世界に誇る、慶長遣欧使節団のサン・ファン・バウティスタ号。
当時と同じく県内産の木材で造船され、天皇皇后両陛下も大いに激励されています。
ひとつ残念なのは、慶長遣欧使節団の外交交渉は失敗したという旧来の歴史解釈を中心に資料展示がなされていること。
日本初の遣欧使節であったこと、明治期の岩倉使節団による歴史の再発見で大いに顕彰されたこと、慶長大地震と大津波からの震災復興事業であったことなどなどの評価をもっと行うべきです。
また、東日本大震災による老朽化に伴い、サン・ファン・バウティスタ号をプラスチック製のミニチュアに変えるという方針には、全く賛成できません。
時間と予算を十分にかけて再建すべきです。
以外と良いと思う。
ただ今は船が老朽化があり中に入れません❗シアターは絶対に見るべきです。
浜人(はまんと)と言う店の、肉汁つけそばが、メッチャ美味かった。
期待しないで入ったから、びっくりした。
老朽化の為船は見れませんでしたが、素敵な眺めとゆっくり静かに時間を過ごせる場所☺️是非カップルやファミリーで来て下さい♬軽食を食べることもできるので手ぶらでOKですよ。
復元船が老朽化のために解体するときいて、いってみました。
施設は、とても良くまとめられた作りで興味深かったです。
サンファンバウディスタ号⛴️南米、欧州と江戸幕府が開かれた時代に渡った船を忠実に再現されており伊達政宗の野心野望も見え歴史ロマンを感じます。
震災で船内に入れなくなったのが残念です。
名前 |
宮城県慶長使節船ミュージアム(サン・ファン館) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0225-24-2210 |
住所 |
|
営業時間 |
[月水木金土日] 9:30~16:30 [火] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
待ち時間無しですぐに入れました。