境内に建立されている180体余りの石仏観音像に約1...
毎年7月の最終日曜日頃に、献灯会が開催され、境内に建立されている180体余りの石仏観音像に約1000本の灯明が献灯されます。
灯明は来訪者が500円で購入するシステムで、その収益はユニセフや災害復興支援NPO等に全額寄付されるそうです。
「明治寺は1912(明治45)年に観音菩薩(ぼさつ)石像が建立されたことから始まり、近畿一円の西国三十三所と関東地方の坂東三十三カ所、秩父周辺の秩父三十四カ所の札所合わせて100カ所の仏像の写しを境内に祭る。
ご利益は、百観音札所の全てをお参りするに等しいとされる。
」(中野経済新聞より)
「百観音」の名前通り多くの観音像が建っています(いただいたパンフレットによると180体との事です)。
観音霊場には、聖観音様の他にも、本堂に祀られる如意輪観音様や馬頭観音様、さらに千手観音様をはじめとする様々な変化観音がいらっしゃいます。
さらに地蔵尊など他の尊格の像もありました。
霊場は原則撮影禁止📸❌なので、是非清麗な佳景をその目でご覧ください。
本堂内は自由に参拝でき、献香(本堂用の線香は、梅の香りの「好文木」?)も可能です。
また大香炉もあり、こちらには杉線香を献香できるのですが、この香炉のそばに室町時代のものと思しき阿弥陀三尊種子板碑が建っています。
当寺の建立は明治末年ですから、その由来が気になります(移築された石山寺世尊院の遺物?)。
さらに、お寺の前には公園もあるので小休できます。
なお納経の上、御朱印をいただきました。
ご対応ありがとうございました🙇u200d♂️
中野区にこんな神秘的なお寺があったなんて知りませんでした。
中野区沼袋の住宅街にあるなかなか大きめの寺院。
百観音と呼ばれる庭園内の観音像が有名です。
百観音とはいうものの実際にはもっと多くの観音像があるようでなかなか壮観です。
境内隣の百観音公園は元は明治寺の境内だった場所で滑り台の土台はもともとは鐘楼の台座だった珍しい遊具です。
本当は何体観音様があるか、分からない。
側へ行ってお顔をじ〜っとながめたいが、柵の中に入ることは禁止されている。
毎年7月の最終日曜に行われる献灯会は、ろうそくの灯とガムランで、とても雰囲気のあるイベントです。
百以上の由緒正しき観音様がいらっしゃり全国回らずともこちらの観音様をお参りすれば功徳が得られるみたいです。
月に数回お経上げの日があります。
縁日に行くのも良いかと思います。
ちなみに般若心経を何度も唱えたと同じことになる写経を手動で回すものも設置されております。
結構広めの庭園がありますが、規模の割には知名度がない。
観光地化したくない方針だと思われるので、用事があって近くに来たときだけ参拝するようにしましょう。
昔、近くに住んでいましたがこんなに綺麗なところとは思いませんでした。
心が綺麗になりそうな観音様と植物の景色です。
真言宗東寺派の寺院です。
境内に百観音霊場の石観音像があります。
多数の様々なお姿の石観音様がお祀りされています。
観音様のご加護を頂きたい時にはこちらヘのお詣りすると良いかもしれません。
散歩の途中で偶然発見、実家の近く哲学堂側に、このような場所があることを知らなかった。
石像の観音様百体…荘厳今度ゆっくり来ます✨
百観音。
その名のとおり石仏が境内庭園に林立しております。
100体 以上あると思います。
見て回るのが楽しいです。
ちなみに、ここの御住職さんが、さだまさしと懇意らしく、1度、境内ライブをやったことがありました。
年に1回のイベント、献灯会。
暗闇の中、ろうそくの灯りは、すばらしいです。
毎年七月の最終日曜日に、献灯会(けんとうえ)が厳かに行われます。
さだまさしさんもよく来られます。
百観音で有名なお寺です。
寺院の中に公園もあり親しみやすい。
まったりとできる寺院でした。
百観音もゆっくりみれました。
2018年6月7日、御府内八十八夜霊場巡りの途中にて、以前に御朱印をいただき参拝したので、その時に御朱印をいただき、二度目の参拝となりました。
となりました。
境内には、板東、西国、秩父を合わせて百観音の石仏が並び、百観音霊場巡りができるようになっていました。
百観音霊場巡りは、木戸を開けると中にはいることができます。
ただ、写真撮影不可のような事が、書いてあり、写真を撮ることができませんでした。
秩父三十四観音霊場巡りは昨年に結願したので、その時のことがを思いだしながら廻っていました。
真言宗東寺派の寺院。
正式名 新浮佗落山世尊院明治寺明治45年、明治天皇御病気平癒の祈願で、観音菩薩石造が建立されたのが始まり。
その後明治天皇御崩御されたためご冥福から翌大正元年観音開眼供養が行われた。
さらに当寺院に一大観音霊場を築きたいという要望から、財政はじめ庶民に至るまで多数の賛同者が集まり、百観音が整う。
西国三十三所、坂東三十三ヶ所、秩父三十四ヶ所を合わせた100箇所札所となり其々の仏像の写しを当寺院境内に祠ったもの。
つまりこの寺院で全てを拝めば、すべてを巡礼できた事に等しいと言われた。
?1936年(昭和11年)明治寺の号が許される。
現在、観音像は震災、戦災を受けながら百八十体以上になっている。
寺内の公園は中野区に貸与している。
沼袋駅から徒歩4分。
石仏の庭に西国三十三観音、坂東三十三観音、秩父三十四観音、合わせて百観音さま、現在百八十体いらっしゃるそうです。
この中で出会えて良かったと思える石仏が見つかるそうです。
圧巻の百観音があります。
境内社も。
今夜は献灯会ですね 無数のロウソクの明かりが幻想的ですよ 夜店出てます。
2016/10/1拝受 西国三十三観音、坂東三十三観音、秩父三十四観音、三つの観音霊場の写し霊場です。
合計100。
築山され緑を敷き詰めた境内に100の石仏群があります。
一つ一つが各寺院の写し霊場になっていて、石仏に観音霊場名と札所の番号が1から33ないし34と彫られています。
徒歩でそれぞれの観音霊場を参拝した経験を味わえます。
御朱印を頂く前には、写経を納経するか本堂で読経してからの方が望ましいと張り紙があったので、普段持ち歩いているお写経を納経しました。
有り難く御朱印を頂きました!
百人の観音様がいるから百観音?? 石仏が配された公園の由来を知りたい。
本堂は現代建築だけど、本尊通り思われる仏様はご利益ありそうな風情。
近所に住んでいるなら、ここのホールでお葬式したいかも。
名前 |
百観音明治寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 6:00~18:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
真言宗東寺派のお寺で新浮侘落山世尊院明治村といいます。
御本尊は如意輪観世音菩薩で、別称で百観音明治寺と呼ばれます。
明治寺の開基は草野榮照法尼という尼僧でした、直接のきっかけは明治天皇が崩御されたことになります明治という大いなる時代が終わりを告げたことが理由になります。
明治四十五年(1912年)明治天皇のご崩御に際して榮照尼は観音石像の建立を志し、深い感謝と哀悼の祈りを捧げるために大正元年(1912年)十二月十七日に最初の開眼供養を行いました。
大正六年(1918年)には明治寺の本堂が完成し昭和十一年(1936年)には明治寺の寺号が許可された。
境内の百観音は西国三十三観音・坂東三十三観音・秩父三十四観音の写し霊場で公園として整備されていて一般に公開されています。