高橋洋一先生の講演が素晴らしかった。
高橋洋一先生の講演が素晴らしかった。
久々に行ったけど、後席でも比較的観やすい座席配置でよかった。
立川談春さんの独演会に出かけました。
ホールの広さ、スロープなど演者を近く感じられるホールだと思いました。
アクセスしやすいです。
座席の間隔や足元の余裕があり、気持ち良く鑑賞できました。
後方でしたが傾斜があるので、舞台の奥まで観やすかったです。
大都会有楽町のホールロビーが広くてホールもゆったり感イッセー尾形さんの一人芝居だったのですがロビーに様々な作品が並べてあって舞台と展示会も楽しめた感があり得した気分でした。
落語の噺会で訪問、マリオンの11階にある。
ホールの入口の扉を入るとエントランスの様だが、すぐにある右手のエスカレーターを上ると、ホールの席に近いエントランスがこちらにもある。
11階フロアーのエレベーターは6基運行している。
ホールは655人収容可能、A〜E列は勾配がなさそうな印象、前の人の頭が重なり舞台が見づらいのかと感じる。
L列以降は勾配あるので遠いながらも観やすい。
ホール内壁など大理石を使用している様、少し古い印象だが、座席は腰が痛くなるほどではなかった。
(人によるだろうが。
)落語を楽しむ事が出来た。
帰りは混みそうなので、やや急ぎ気味にエレベーターへ向かった。
2〜3階分しかない短い区間のエスカレーターを降りると、階下のピカデリー、LUMINE、プラネタリウムにも行く事ができる。
SANNAの講演会聴く為に行きました。
普通に観やすいホールでした。
4年振りに試写会行った。
やはり、映画は満員の中で観るのが一番。
しかし、このホールも年期入ってきた。
講演会などで使用できる中規模のホール。
ホールへはエレベーターで有楽町マリオンの11階へ行ったあとエスカレーターで12階へあがる。
携帯の電波は入りにくい気がする。
イッセー尾形の舞台でした。
面白かったです。
舞台前には、イッセー尾形の作品が並んでユニークでした。
人生100年時代をどう有意義に過ごすか?その為の健康維持法等について学んだ大変盛況で感心が有る人がこれ程多い時代な事を改めて今回確認しました。
有楽町駅から近く、雰囲気が落ち着いていて講演を聞くには良い環境です。
音響設備もしっかり整えられていますし、座席もゆったり設定されています。
私が訪れたときは良席だったから全く問題なし。
ただ段差があまりないので、後ろの方だとやや見づらいかも。
ステージ良く見ることができるホールでした。
映画祭の上映で利用しましたが、映画専用ホールではないからか、スクリーンがやや小さく感じました。
また意外と収容人数があったので、後方席だと舞台挨拶の登壇者はほとんど見えませんでした。
もう少し傾斜があるとよかったかも。
シートや音響等は優れていると感じました。
席にゆとりがある。
隣との間隔も良し。
東京フィルメックスで利用しました。
有楽町駅すぐです。
13階に上がると体温測定と手指消毒し、もうひとつ階段またはエスカレーターで上がります。
その前にトイレに行った方が良いと思います。
上の階にはなかったような。
会場は広く、どこの席からも舞台がのぞめます。
今回は映画を見ましたが、講演会や寄席でも利用しました。
駅近がなんといっても良いことです。
少し古い感じですが静かなホールでこんな時代でなければ多くの人が訪れる場所と思います。
静か過ぎてエスカレーター の音が響いていました。
トイレ通路が広いとよい。
今回は、コロナ感染防止対応した講演会でしたので、間隔を空けて着席して拝聴いたしました。
ゆったりとして良かったと思います。
3回程、利用しました。
推理作家教会の文士劇・変形成膝関節炎の公開講習会・映画の試写会だったと思われます。
開演前の並ぶスペース、階段ホールの豪華さが印象的です。
座席も心地良くスペースも十分です。
歌舞伎座も見習って貰いたかた・・・
今みますと少し設備、建物の構造が昔の作りの様な感じがします。
趣がありいい感じですね。
割りと利用しております。
11階のホールで試写会を見て来ました。
静かなところです。
ただ、自動販売機くらい、設置してくれればと思いました。
藤井聡太くん 3連覇ならず😭
ルミネ有楽町11Fにあるホール 朝日杯将棋オープン戦の準決勝・決勝が行われる会場。
席数は600程度とこじんまりしており、最後列でもステージが見易い。
マリオンにあるイベントホール。
朝日新聞社のもので、あまり利用したくなかったけど、まぁいろいろとあって…。
ホール自体は、結構古びていてマリオンの歴史を感じた。
椅子もさほどよいものでもなく、傾斜もあまりないので、見やすいとは言い難い。
一度行けばもうたくさん、という思いしか湧かなかった。
広くはないホールですが、駅から100㍍程にあるルミネの上階と立地がいいせいか、場所やお手洗い等が把握しやすく後方の座席からでも、周囲やステージをよく見渡せる事が強みです(^ω^)
阪急men's館11階にあるので解りずらかった。
広さはほど良い。
変人7を観に行った。
席は後ろの方でも十分だと思う。
JR有楽町駅近くで有楽町マリオン11階にあります。
イベント、研究・発表会等が頻繁に開催されていますよ😄☝。
ホール内の座席はユッタリと座れるし前座席との感覚が絶妙で座り心地が良いです😄✌。
フロア内のトイレは清掃が行き届いていつでも綺麗で気持ち良いです。
又、フロアソファはユッタリと座れるて飲食が唯一取れる場所なので館外にでなくてもすみます。
ミス・ユニバースの友人がモデルとしてランウェイを歩くというので、東京アフリカコレクションにいってきました。
エレベータで上まであがり、会場に入ると、ホールは2階からでもステージが見やすく、椅子もゆったりしているのでとても快適でした。
衣装の色使いも素敵でしたし、ルワンダという国が特徴的で興味を持ちました。
オープニングアクトに登場したKazuho Monsterさんのダンスが素晴らしくイベントを一層Coolに盛り上げたと思います。
成人式の帰りに毎年恒例の「新春特別落語会」桂文枝師匠の楽屋へ伺いました。
今年は、会場後方の席でしたが、段々で見やすく、大笑いしてました✌️
東京フィルメックスの時期にだけ訪れて、ホールで映画を観るのが主だけど、スクリーンをデジタル対応にしてからか、音響の悪さが目立たなくなった。
前方の仮設席に座らなければ、座り心地もそれほど悪くない。
飲食は出来ないけれど、用途を考えれば綺麗な会場だとおもう。
試写会で行きましたが、昔からある綺麗な映画🎞館と言う印象。
落ち着いて観れます。
少し設備が古いですが、許せる範囲です。
昔ながらの良さがあります。
有楽町駅すぐ、イベント前後で近場でショッピングも楽しめます。
ホールは重厚感もある素敵なスペースです。
ホール自体は特別なことはないが、良い。
難点は駅から来るに当たって少しわかりにくい点。
名前 |
有楽町朝日ホール |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3284-0131 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
落語会で行きました。
立派なホールで圧巻でした。
トイレに小便器が沢山あるのが良いですね。